goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

潮溜まりの小宇宙?

2011年03月28日 | 足摺岬

足摺岬の地磯に立つとその前に見える太平洋

Pho110325a1

南下すると・・ この先に日本列島は無く 最初に出会う島はニューギニア諸島

Pho110325a2

そしてその磯にある潮溜まり こんなところにも生き物がいて これもひとつの小宇宙かな

Pho110325a3

 撮影:2011/03/25(FRI) 足摺岬より


足摺岬~まるで初夏のよう

2011年02月23日 | 足摺岬

今日は時間もあったので、いつもの岬・遊歩道からビロウ自生地まで足をのばして

Pho110223a1

文献によるとビロウとは・・ ビロウ(蒲葵、枇榔、檳榔)、ヤシ科の常緑高木

漢名は蒲葵、別名ホキ(蒲葵の音)、クバ(沖縄)などと呼ばれていて、古名はアヂマサとか

Pho110223a2

そしてビロウ自生地に行く途中で見つけた屏風のような一枚岩

Pho110223a3

柏島にある「観音岩」を想像させるような・・(岩の形は全く違うけど) 砕ける波の白さがいい感じで

そして今日の足摺岬灯台&亀呼場(かめよびば)からの海の色

Pho110223a4

Pho110223a5

まだ春も来ていないのに・・ この色彩はまるで初夏を思わせるような景色です

これだけ波があると、亀呼場から「お亀さん~」と呼んでも「亀さん」はなかなか顔を出しにくいかも


白亜の灯台と赤い椿の花

2011年02月09日 | 足摺岬

今日はぽかぽかと暖かく 車の窓を全開でも気持ちのいい昼間となりました

岬までぶらり散歩  ミニ灯台の傍にこんなものが設置されていました

Pho110209a1

「利用者数計測中」 前からあったのかなぁ~

足摺岬展望台からの風景&一番多く花を咲いていた椿の木

Pho110209a2

Pho110209a3

灯台前の広場の椿もちらほらと咲きだし ここ数日の暖かさでやっと「2~3割咲きかなぁ?」といった感じに

Pho110209a4

今日、岬遊歩道周辺を散策中で 一番愛らしいヤブツバキの花 と感じた花二景

Pho110209a5

Pho110209a6

今週末はまた寒くなりそうな予報となっていますが・・・

頬を伝う風に 一歩一歩 春が近づいているのを感じます

 撮影:2011/02/09(WED)  足摺岬遊歩道周辺にて


ヤブツバキとメジロ

2011年02月02日 | 足摺岬

足摺岬周辺で自生しているヤブツバキの花

今年は寒波の影響からか?

今日、様子を見に行ってきたけど「やっと咲き始めたなぁ~」と感じる程度

展望台入口のヤブツバキの花もちらほら咲いている程度で・・・

Pho110202a1

それでも、ちらほらと咲いている椿の花は愛らしくさえ感じます

Pho110202a2

Pho110202a3

椿の花の蜜の甘いことを知っている?メジロたちは、花を見つけては周辺を飛び回っていました

余談ですが・・・

子供の頃、この時期に山に入った時、水分補給で椿の花の蜜を吸った記憶があります

そんなに甘いものを食べる事が出来なかった時代だったので、椿の花の蜜がもの凄く甘く感じて

今では当たり前のようにスーパーに並んでいるバナナも滅多に口にすることが出来ない頃で・・

Pho110202a4

Pho110202a5

この感じからすると・・ 今月末から3月初旬頃が見頃かな? 桜の開花と同じ頃になったりして

 撮影:2011/02/02(WED) 足摺岬遊歩道周辺にて


足摺岬の夕暮れ

2011年01月18日 | 足摺岬

南国・高知・足摺岬も近年に無い寒波が襲来

積雪や水道管の破裂など・・ 足摺で生活を始めて一番の寒い冬です

Pho110116u1

この季節にだけ見る事が出来るダルマ夕日 この日も水平線にわずかな隙間があり待機

Pho110116u2

Pho110116u3

ぼんやりとしたダルマになったけど これもダルマ夕日です

Pho110116u4

Pho110116u5

一日の終わりを告げる夕日  最後の輝きを残して 静かに落陽していきました

 撮影:2011/01/16(SUN) 足摺岬からの夕日


足摺岬も雪景色

2011年01月16日 | 足摺岬

昨夜からの冷え込みで足摺岬も今朝は雪景色となりました

Pho110116a1

Pho110116a2

ジョン万次郎像前の広場でも 昼前になっても積雪があり 雪も舞っていて

そして自宅に戻る途中のR321もこのような雪景色 こんな景色はありえん

Pho110116a3

自宅周辺も真白に雪に包まれて みんな、日曜日でよかったかな 私は仕事帰りだったけど

Pho110116a4

Pho110116a5

 撮影:2011/01/16(SUN) 足摺岬&自宅周辺より


岬のヤブツバキ

2010年12月28日 | 足摺岬

ちょっと時間があったので、ヤブツバキの開花状態を見るために足摺岬に行ってみました

Pho101228a1

この日は薄雲から時々太陽が顔を出す程度で 紺碧に海の色とはならず モノトーンの風景に

Pho101228a2

遊歩道を散策中にちらほらと咲いていたヤブツバキの花

Pho101228a3

Pho101228a4

蕾は多くつけていますが まだまだ蕾かたしで咲いている花を見つけるのが難しい状況でした

おなじみの四国霊場八十八箇所・第38番札所・金剛福寺

Pho101228a5

納経所に顔馴染みの人が座っていて、少し会話を交わしてゆっくりと散策

Pho101228a6

Pho101228a7

Pho101228a8

入口の近くで山茶花が彩を添えていました  初詣で賑わう前のひと時の静寂といった感じ

 撮影:2010/12/26(SUN) 足摺岬&金剛福寺にて


今日の夕映え~足摺岬

2010年12月14日 | 足摺岬

今日は曇り空から昼頃にいい天気になり もしかしたらと期待して

沖行く船影も茜色に染まって

Pho101214a1

いい感じで落陽していって もしかしたら「ダルマ」になるかも?と

Pho101214a2

Pho101214a3

Pho101214a4

Pho101214a5

Pho101214a6

Pho101214a7

途中から雲が漂ってきて 後少しの所で雲の中に落陽して行きました  なんで手前に雲があるんだぁ~

Pho101214a8

明日の予報では最低気温が3℃、最高気温が14℃

雲さえなければ「ダルマ夕日」を見る事が出来るかも  から一番近いお気に入りのポイントで待機

しかし、自然相手でどうなりますか


一日の始まり~飛行機雲も

2010年11月30日 | 足摺岬

一日の始まり・朝日 また新しい日を告げる太陽  何処に向かうのか 一筋の飛行機雲も・・

Pho101130a1

Pho101130a2

Pho101130a3

ちょっと霞んでいて ぼんやりとした日の出となりましたが

Pho101130a4

Pho101130a5

Pho101130a6

今年も明日から師走 残り一ヶ月 「あれもこれも」とやり残した事のないように 

 撮影:2010/11/30(TUE) 足摺岬にて


ダルマにならず~夕暮れ時

2010年11月16日 | 足摺岬

この日はもしかしたら「ダルマ」を見る事が出来そうな夕暮れで・・

その時を待っていると 沖行く船影がスローモーションのように移動していく風景

Pho101115a1

Pho101115a2

いい感じの夕映えを見る事が出来て ちょっとラッキー

Pho101115a3

もう少しの所で雲がモクモクと現れて 水平線まじかでダルマ夕日にはならず

Pho101115a4

「ダルマ」を見る事が出来た時の感動があるから 寒くても待てるんだよねぇ  またの機会に期待して

そして東の空には月齢9.1 の九日月が

Pho101115a5

 撮影:2010/11/15(MON)  足摺岬から


彩雲~足摺岬

2010年10月26日 | 足摺岬

多分、これが彩雲(さいうん)という光景だと思うけど・・

Pho101026a1

雲が虹色に輝く光景 ただただ目の前に広がる美しい光景に驚くだけ

Pho101026a2

Pho101026a3

Pho101026a4

この彩雲を見ると「いいことが訪れる」と言われているらしいけれど

Pho101026a5

Pho101026a6

自然界が演出する 数分間だけのロードショー

いつもの事だけど自然の織り成す光景にはビックリ

 撮影:2010/10/26(TUE) 足摺岬から

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 あきしの近況

10/21(THU)の11時頃に腰に激痛が走り、何とか午後の仕事を済ませ近くの足摺岬診療所

注射と小さい針を打って痛みはなんとかおさまったけど尿管結石の恐れがあるとの事

10/26(TUE) エコー検査をすると1mm程度の小さな石が3個ほどあるとの診察結果が

自然に出ればいいけど「引っかかったら、また痛みがあるかも?」との事でした

「いつもより多くの水分補給をするように」との先生からの指示が

一週間後に血液検査の結果が出るから診察に行って、尿に悪性の細菌がいないか検査もする予定

年を重ねると いろいろな所に無理をしてきたツケが出てくるのかな・・・

保険でも今は3割負担で診察代もバカにならない

貧乏人は病気にならないように気をつけないかん世の中に


夕映え七変化~足摺岬

2010年10月19日 | 足摺岬

夕映えは雲の形で様々な姿を見せて七変化

この日もいい感じで落陽していたので・・ 仕事が終わると撮影ポイントに急行  

移り行く雲の色を楽しんでいると九州方面に向かう?飛行機雲が

Pho101018a1

Pho101018a2

太陽だけとは違って、雲の様々な形に太陽の光もひと時を演出して

Pho101018a3

Pho101018a4

夕映えを眺めていると暫し、時を忘れる事が出来ます

これから空気も澄んできて一段と鮮やかに

そして完全に水平線から太陽が姿を隠した頃

月齢10.6 の十日余の月がひと際輝きを増していました

Pho101018a5

 撮影:2010/10/18 足摺岬大戸からの夕映え&月景色


3連休・10/11~足摺岬

2010年10月12日 | 足摺岬

こりもせずに仕事が終わって一目散に作業服のままでお気に入りの撮影場所に

Pho101011a1

空一面にうろこ雲が覆いつくす風景と少しずつ色を変えて沈んでいく太陽

Pho101011a2

余韻を楽しんでから違う場所に移動 「足摺テルメ」さんの屋上に

時間が時間だったので玄関にいた女性スタッフの方に宿泊客に間違えられて・・

ご迷惑をお掛けいたしました

屋上から夕映えを楽しんでいると西の空が紅く染まってきて・・

Pho101011a3

Pho101011a4

まるで葛飾北斎の絵の世界のような光景が目の前に

約5分で何もなかったように消えうせて

Pho101011a5

そして空には一番星とともにひと際明るく月齢3.6の三日月が輝いていました

Pho101011a6

Pho101011a7

 撮影:2010/10/11(MON) 足摺岬から

 今年初めて金木犀の香りを  季節は確実に秋です


3連休・10/10~足摺岬

2010年10月11日 | 足摺岬

3連休の初日は模様だったけれど・・

10日(SUN)は快晴で久々に水平線もクッキリと見えて

いい感じで落陽していったけれど・・ もう少しの所で雲が湧いてきて・・

Pho101010a1

Pho101010a2

Pho101010a3

Pho101010a4

Pho101010a5

この雲がなければまだ暖かいので綺麗なダルマにはならないだろうけど

Pho101010a6

ぼや~っとした「ダルマ夕日」は見る事が出来たかも・・

Pho101010a7

Pho101010a8

撮影していると足摺岬から帰るが次々に5台も停車してました

その一台は島根ナンバーでした

 撮影:2010/10/10(SUN) 足摺岬・椿の道から


「観音ウド」にさし込む光

2010年10月05日 | 足摺岬

足摺三景のひとつ観音ウドに光がさし込んでいます 陽光が海面に反射してキラキラと

 「ウド」とは古い地元の方言で「洞窟のような大きな穴」のことをいいます

Pho101005a1

ホテル遊歩道の落ち葉掃除をしていて発見 (光が入っている話は聞いていたけど・・この時期だった?)

Pho101005a2

もしかしたら、もう少し前から もっと強烈に光が入っていたのかもしれないけれど・・

Pho101005a3

今年の秋分の日の2/365の奇跡「トオルマの夕日」は雲が日没頃にかかり、撮影には行けなかったけれど

「トオルマ」のように光は伸びてこないけれど 思いもしないこのような光景に遭遇できてラッキーかも

ちょっと遊び心で「観音ウド」にさし込む光をこんな感じに撮影してみました (自分の予想以上に

Pho101005a4

そしてホテル遊歩道にハマカンゾウが色鮮やかに咲いています 晩夏から初秋の頃に咲く花です

Pho101005a5

最近はすっかり秋の気配で あの猛暑の頃の半端じゃない汗はかかなくなり幾分楽になってきて

 四国の水瓶・早明浦ダムの貯水率:10/5(TUE)  20:00現在 61.9%  先日のでちょっと回復?