前々回のブログの続きです。
この項、故郷自慢に満ち満ちているので、 適当に読み飛ばしてくださいね。
まずは、お笑い芸人・ピース 又吉の文庫本
この方は今年 「火花」 という小説で芥川賞の候補にもなっている実力派。 (本日芥川賞発表、どうなるでしょう?)
読書好きで、彼自身の若い頃からの体験を語りつつ、彼の心に残った本を紹介している。
目次を見ると60代の私にはおなじみの本もあり、全く知らない本も沢山。
今回内容は触れませんが、彼のキャラクターにより、独特な本となっている。
この本の中の 「昔日の客」 という項を読んだ娘が
「大森に、山王書房という古本屋があったらしいけど、どこだか知っている?」とlineしてきた。
「 三島由紀夫とか、有名な文学者が通っていた本屋らしい」 と。
そう言えば・・・・・・あの本屋ね。
大森の実家のごく近くに静かな佇まいの古本屋があった。
ここには良い本が沢山置いてあるという噂を中学時代に聞いた。
けれど、まだ子供の中学生はお呼びでない感じ。いつも素通りしていた。
高校生になって意を決して入ってみたが、古い本が並んでいるけど、良さが全く分からず、すぐに店を出てきた。
そうそう、その古本屋の名前は確か 「山王書房」 だった。
我が大森の、特に馬込地区には、大正時代から昭和の初めにかけて、数多くの文士たちが住んでいた。
川端康成、尾崎士郎、室生犀星、宇野千代、三島由紀夫、その他数多く。
文士が多く住んだ地域は馬込文士村と言われ、わが実家のそば。
文士村は有名なのだけれど、私にとっては、まぁ地域の歴史ぐらいの遠い存在と考えていた。
ところが古本屋の話がきっかけで、いろいろ思い出してみると、
母の実家の3軒隣には有名な文学者が住んでいたり、
中学の2年先輩には尾崎士郎の息子がいて、文集に立派で面白い文章を載せたりしてした。
村岡花子の家は、通った小学校の近所だったし、
川端康成も新婚時代、実家のすぐそばに住んでいたらしい。
文士村って、遠い存在のように感じていたけど、
実家のすぐそばの古本屋が、文学者達御用達であったとは!!
馬込文士村を身近に感じた瞬間だった。
私の家の近所に、三島由紀夫達が来たのね!! と思うとワクワクしてきた。
その古本屋・関口良雄が書いた本が 「昔日の客」
1977年に発行されたが、2010年に復刻された。
そんな昔の部数も少ない本を、夏葉社という社員ゼロの一人出版社が目にとめ、復刻していた。
買おうかと思ったけど、念のため図書館で調べたら在庫があった!!
初版の時は、手摺の木版画を口絵に入れていたそうだ。
さすがに復刻版は印刷だった。 (銀杏子とは作者の俳号)
古本屋の親父さんの書いた本というと、偏屈で、独りよがりで、屁理屈をこねたものを想像してしまう.
けれどこの随筆集は全く違う。
正宗白鳥、尾崎士郎、尾崎一雄、三島由紀夫達との交流も書いてあるけれど、自慢げではなく、へりくだりもせず、
あくまでも自然体で、人対人の交流を楽しんでいる感じ。
一言でいうと、日本語が綺麗。
本への愛情、家族への愛情、文士たちへの尊敬が無駄のないシンプルな美しい文章で語られ、情緒豊かな気分にさせる。
例えば最初の項目
正宗白鳥の著作が好きで、状態の良い初版本をたくさん集め、
作者に 「たくさん集めたね」 と褒めてもらいたいばかりに、自宅を訪問する。
でも、出てきたのは 「粗末な身なりの老婆」。
白鳥は留守で、粗末な身なりの老婆が奥さんと分かる。
その奥さんと夕暮れまで、鶏小屋の横であれこれ話し込む。
何のことはない描写だが、正宗白鳥が留守で残念な気持ちと、
尊敬する白鳥の事を 奥さんと一緒に話しあえる喜びが静かに感じられて、とても良い文章だった。
店には 月替わりで毛筆の色紙を書いて貼っていたそうだ。
ちなみにこんな詩を
年齢を重ねた今、行ってみたい本屋だった。
図書館から借りた本だが、手元に置いて、何回も読み直したい本だ。
この古い本の素晴しさに目をとめ、復刻した若い出版人に、敬意を表したい。
最後に 大森ツァーご一緒したnao♪さんのブログから拝借した写真です。
大森に住んだ文士達のレリーフと説明が駅前にある。
追伸・・・・ 又吉さん、芥川賞受賞おめでとう♪
コメントもいただけるなんて嬉しいわ。
あひるさんなら絶対に興味を持って下さると思ったのですが、
いきなり初版本を図書館で借りる事ができたなんて
もうビックリ!!
羨ましい限りです。
表紙は茶色で題名もなく、葉っぱが一枚ですか!!
おしゃれ~~♪
いつか、手のかかった昭和の本を見て見たいと思いました。
彼の読書量は半端ではないようです。
でも世の中をうがった見方をするわけでなく、
自然に受け入れていて、人間に対する見方も優しい。
テレビに結構出ているなぐらいにしか思っていなかったけど、だんだん魅力的に見えてきました。
大森に興味を持って下さって有難うございます。
都内でも全く目立たない場所ですが、
文士村の影響が結構長く続いていたのに驚きました。
でも、観光的な所は何もなく、文士村に関しては
駅前のレリーフあるのみです。
がっかりされるかもしれませんね。
ブログと同じコースなら、マイナーな楽しみ方ができますよ♪
この3日間暑くて暑くて。
体がまだ真夏の体制になっていないのできついです。
又吉さんすごいですね。
第2図書係補佐の本も、ほとんどの方が知らない「昔日の客」を
紹介したりして、只者ではない様子がうかがえます。
大森に興味を持って下さって有難うございます。
でも、文士村に関しては、駅前にレリーフがあるくらいで、
本当に何にもないのでガッカリされると思います。
昔日の客、いい本ですよ。随筆なので気楽に読めます。
着物だけでなく、本の影響も受けてしまいそう。
偶然、図書館で予約した「昔日の客」の
初版本の表紙もアップして銀河さんにも
見ていただきたかったです。
私も本を読んで大森に行ってみたくなりました
又吉さん、芥川賞に決まりましたね。
私もどなたかおっしゃっていたように
ネイムバリューで売れたのかと思っていましたが、
ほんとに実力があったのですね。
太宰治が好きのようですが、そこは私と
同じだな~と思いました。
大森については何も知りませんでしたが、
文士村って懐かしい響きがありますね。
涼しくなったらお友達と訪ねてみようと思います。
興味深く拝見いたしました。
又吉さん 本当に良かったですね。太宰治も大好きだと新聞で読みました。
昔の文豪たちの本を沢山読んでおられることにお若いのに凄いな!って思います。
そし銀河さんの記事を読ませていただいて私も今度上京しましたら大森界隈お邪魔したいと思います。
以前 ブロ友さんたちを歩かれて記事も面白かったですし・・・。
「昔日の客」 読んでみたいです♪
沢山読みたい本があって困ります(笑)読むのが遅いし困りました(^^ゞ
彼はサッカーの名門高校に入り、活躍していたそうです。
変人で、奇妙な体験もたくさんしているけれど、
努力家で一生懸命で、人を馬鹿にすることがないのが、
人間的魅力となっています。
良い本だけど、巷に埋もれてしまいそうな本・「昔日の客」
に目をつけるなんて、只者ではないです。
紹介して頂いて、近所の本屋の歴史を知り、
とても嬉しいです。
なので、残念ながら、家は残っていないのです。
尾崎士郎の書斎だけは、故郷に移設された後、
大森の地に復元したようです。
松本清張もデビューの頃だったかな?…住んでいました。
私も推理物以外、作家になる前の
貧乏時代を書いた本を読んだことがあります。
箒?などを地方から仕入れ、売っていたという話で、
大作家も生活苦のため大変な苦労をしていたんだと思いました。
私は随筆が好きなのでよく読みます。
「昔日の客」 幸せな気持ちになりますよ。
大森歩きしたくなったら、是非声をかけてね。
最近はコメンテーターや、司会者としてテレビに登場。
お笑いは見たことが無いけれど、
アッいい意見言うな~と思ってました。
それが芥川賞を取ってしまうなんて、人は見かけによらないです。
本当にビオラさんのおっしゃる通りで、
そんな彼の紹介で読んだ本が素晴しくて・・・・
そして近所だったとは!!
自慢を聞いてくださって有難う♪
又吉さんが読書好きとは聴いておりました。
一日一冊は読んでるそうで、本当に実力があったのですね。
芥川賞、おめでとうございます。
先日、銀河さんに大森界隈を案内して貰った時に文士村
聴きなれた名前の方々が沢山住んでたのですね。
その又吉さんが書いた本から、銀河さんが知ってる古本屋が文士達の集まりのお店だったとは・・・
自慢したくなるくらい、嬉しい事ですもね。
注目してたので、読みます。
あの街は文士が多いなぁと感心したけれど、まさにそうそうたる面々ですね。
松本清張は推理もの以外も重厚な本があって好きですが・・・
読み過ぎで頭が変になりそう!
切り替えしたいので、また大森に行きたい~
足も大丈夫てすから、町歩きリベンジします。
と思っていた私ですが芥川賞にノミネートされるほどの実力派のようで
「失礼しました」です
そんな彼からのつながりで;読まれた本から懐かしい地元大森の古本屋さんに繋がって・・・
多くの文人たちが住まいした大森を再認識するきっかけができたようですね
自分の事のように自慢したくなるお気持ち大いに分かります