気まぐれ日記☆着物の小部屋

2007年耳下腺癌の手術で顔が変わり、生活が一転。街歩きと着物と芝居のブログをどうぞ宜しく♪

野川散策 その4 多摩川との合流地点到着!!

2021-10-10 10:13:01 | 散策
 10月8日 秋晴れ

前日久しぶりに趣味の会が再開し疲れたので、8日は出かける予定はなし。

けれど朝、青空を見たら これはお出かけしなければと気持が浮き立った。

同じ気持ちの夫と野川歩きの続きを決行!!

小田急線成城学園で降り、野川まで歩く。

 




途中、可愛い看板の市民緑地が点在。

野川に到着。



この辺に来ると川幅も広くなり、野川は一級河川だったと納得。

ダイサギやカワウ、カモなどを見ながらのんびり歩く。

しばらく行くと次太夫堀公園。

次太夫堀は江戸時代、小泉次太夫の指導で掘られた農業用水(六郷陽水)の別名。

喜多見あたりでは半ば埋められ、ゴミ捨て場の様になっていたのを公園に整備した。

暫し野川を離れ公園散策。


小学校低学年の子供たちの校外学習かな。

お弁当を食べたり、稲刈りの終わった田んぼで駆け回ったりで楽しそう。


次太夫堀民家園の前のベンチ彫刻が・・・と思ったら動き出してビックリ。

世田谷区にもアオサギがいるのですね。


ドングリがびっしり!!休憩し、軽くおにぎりのランチ。

民家園も寄ってみましょう。




無料ですが広々としており、いい感じ。内部には機織り機の展示も。

アオサギ君は私達の帰りを、半分羽を広げた不思議なスタイルで出迎えてくれた。




秋の花なども そこかしこに。

野川に戻り、広大なごみ処理場の壁に沿い、

高速道路の下をくぐり、

遠くに見えるのが二子玉川の街?


世田谷区にも野菜直売所があるのね。ニガウリを買った。

また横道にそれ緑道へ入る。結構長い道。。所々にベンチがあり休める。



目的地の岡本緑地。子供たちが沢山いて走り回っている。

大都会の中の公園であることを忘れるような光景。

走り回る元気な子供たちを見るのは久し振り。途中買ったアイスを食べる。

ここにも民家園があった。世田谷区は古い民家も大事に保存しているようだ。

静嘉堂文庫は移転のため休館中で行かなかったが、付近の緑地には自然が残り

一部自然林保護のため立ち入り禁止となっていた。

小坂邸へ。ここは信濃銀行取締役也貴族院議員も務めた小坂順三の別邸。

世田谷区には多くの別邸が立てられたが、当時のまま現存するのはここだけだそうだ(昭和13年築)

自然と建物が一体となった設計。

こちらは裏門。邸宅に行くには庭を見ながら長い長い階段を登る。


入口


このほか1階には茶室、応接室、書斎、寝室、女中部屋、電話室、台所、風呂など。

邸宅の一部だけでなくすべて残っているので、当時の生活を彷彿することが出来面白かった。

戦時中疎開でこの邸宅を暫く使っていたそうだが、駅から坂を上がるのが大変だったそうだ。よくわかる。



これが正門。歴史的に有名な方でもなく、財閥でもなく、そんな方の邸宅がこれほど立派なのに驚いた。

ここから坂を上下し二子玉川へ。

駅の近くは玉川高島屋があるお洒落な街。今までのノンビリした田舎風景とは段違いの世界。


二子玉川駅の下に向かう。やっと着いた~~~♬


これが河口近く野川。


手前が野川、向こうが多摩川。

合流点到着!!バンザイ!!

国分寺の野川の始まりから多摩川への合流点までの旅、完結です♪



乾杯!! 私は22層のミルフィーユカツ。お腹いっぱい♪

久しぶりに達成感あるミニ旅でした。







コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お正月以来の家族集合 | トップ | 八方尾根と上高地へハイキン... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ビオラ)
2021-10-10 12:58:15
東京にもこんな田園風景や:野菜の直売所があるんですね
整備された民家園もきちんと残そうとしている姿勢がうかがえます。
アオサギは獲物をねらってじーっとしていることが多いですね
池の中の獲物は何でしょう?
目的地到着で乾杯のビールの味は格別だったことでしょう
素敵なミニ旅、私も楽しませていただきました
返信する
おはようございます。 (lily)
2021-10-11 08:18:44
ご主人と銀河さんがお二人共がが出かけたいと同じ気持ちになり
出かけられたとのことですがステキなミニ旅行になりましたね。
大阪在住の私からすれば銀河さんご夫妻が散策されたコースは立派な観光です。
ビオラさんと同じ様に私もステキなミニ旅を楽しませて貰いました。

何回しても「いいね」が付かないのが残念です。
返信する
ビオラさん (☆銀河☆)
2021-10-11 11:38:20
 東京郊外の我が家近くならいざ知らず、23区内の世田谷区にこんな田園風景が残っているのにビックリでした。
東京に70数年住んでいても知らない事が多いです。
民家園や自然保護施設も沢山あり、自然との共生を心掛けているのを感じました。
アオサギは獲物を狙ってジッとしているのですか。
知らなかった!
ピタッと彫刻の様にジッとしているのですね。
ビール美味しかった!!
最近夫は家でも飲まないのですが、この日は特別の様でした。
返信する
lilyさん (☆銀河☆)
2021-10-11 11:45:11
 卒寿おめでとうございます。
家族揃ってのお祝い、読ませていただきました。
コロナ対策完璧!!お孫さん達も皆大きくなっており、さぞにぎやかだったことでしょう。
お子さんたちのお母様を大事にする気遣いが感じられ、嬉しい一日でしたね。

 結構見どころがあり、確かにミニ旅でした。
いつも通過する二子玉川駅の下に、こんな野川の合流点があったとは全く知らず、東京再発見の旅でもありました。楽しんで頂き嬉しいです。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2021-10-11 19:55:30
銀河さんが紹介してくれてる場所が世田谷とは信じられない程、自然豊かな場所が沢山あるのですね。
アオサギって、こんなに大きい鳥なのですね、うっかりしてるとハシビロコウと間違えそうです。
民家園や小坂順三の別邸が当時のまま現存してたりと、遠くに行かなくても近くで楽しまれましたね。

銀河さんやtonaさんの記事で、いろいろな事を教えて貰っています。
ありがとうございます。
返信する
Unknown (tona)
2021-10-12 09:41:58
野川散策完歩おめでとうございます。
次大夫堀は東海道を歩いているときに知りましたが、すっかり忘れていました。こちらに繋がっていたのですね。
次太夫堀民家園は知りませんでしたが、岡本の民家園は尋ねたことがあります。
静嘉堂文庫では有名な曜変天目茶碗を見ました。
小坂順三の別邸もあるのですね。立派ですね!
川の合流点を見るのは感動ものですよね。
山中湖から流れてくる桂川と相模川(相模湖)の合流点も忘れられません。
返信する
ラッシーママさん (☆銀河☆)
2021-10-13 23:06:46
 世田谷って高級住宅地と、昔は田舎だったという2つのイメージがあったのですがピンときていませんでした。
それが歩いてみると、いろいろと分かってきました。
田舎アリ、高級住宅地アリ、緑地や昔の家なども大切にしていたりで、魅力的な土地だと良くわかりました。
こんな近くでこれほどまで楽しめたとは驚きでした。
ラッシーさんこそ、いろいろ旅行され、いつも知らない所を紹介して頂いてます。
返信する
tonaさん (☆銀河☆)
2021-10-13 23:16:31
 東海道歩きの時、次太夫堀って出てきましたっけ?
全く覚えてません。
別名六郷堀なので、確かに大田区あたりを通っていそうですね。調べてみます。
静嘉堂文庫の窯変天目は美術展で2回見ているのですが、文庫自体は訪ねたことがありません。
今美術品を移動するため閉館となっているので寄りませんでしたが、美術館があるうちに訪れればよかったと後悔しています。
川の合流点感動でした!!わかってもらえてうれしいです。
街道の合流点も感動的ですね。
下諏訪で甲州街道と中山道の合流点、草津の東海道と中山道の合流点、忘れられないです。
返信する

コメントを投稿

散策」カテゴリの最新記事