土木技術者が撮った中南米の「光りと影」の写真 及び 他国風情

 約22年間の中南米赴任中に土木技術者の視点から撮った写真。開通前のパナマ運河に架かる第二アメリカ橋は圧巻 & 他国事情

日本の風景:3月(モクレンとコブシ)

2017-03-22 01:06:17 | Japan

 3月に入り三寒四温で徐々に暖かくなってきています。
 それでも夜間の気温は未だ一桁であり肌寒さを感じます。

 当初、東京の桜の開花予想は福岡と同日で3月23日、見頃は4月上旬と
 予想されていたのですが、東京では3月20日に気温が18℃と上がり、
 翌日21日、雨にも関らず靖国神社のソメイヨシノの標本木に5輪以上の開花が見られ
 「開花宣言」がなされました。
 本年度における、国内では一番早い開花で、お花見の時期は
 3月末から4月上旬だそうです。

 もうそこまで春本番が来ています。
 🎵山の三月  東風(こち)吹いて どこかで春がうまれーてる🎵
 あちこちの野や原や山や軒先の庭にきれいな花々を目にします。

 ・・・・・

 3月に千葉市及びその近郷に咲く花々は、沢山ありますが
 身近に目にしたものを下記します。

 ・・・・・

 やっぱり、この花が咲くと春の訪れを感じます。

 ① 🎵 ・・・畠に 入日薄れ --- 春風そよふく 空を見れば --- におい淡し 🎵

 同上

 同上

 同上

 同上、ここは市道の路傍です。


 ②カワズザクラ

 ピンクがきれいです。

 上記カワズザクラの場所は大広場になっており
 ヒマラヤスギや大プラタナスの木もあります。

 同所には大イチョウの木もあり牧歌的風情を醸し出しています。


 ③カンザクラ
 カンザクラには色んな種類があります。

 同上、ヤマザクラ

 同上、オウカンザクラ

 同上、カンヒザクラ

 同上、釣鐘状に咲いています。

 同上


 ④ハクモクレン
 ハクモクレンとコブシは遠目では同じように見えます。
 ハクモクレンは花が上向きに咲き、コブシはほぼ全方向に咲きます。
 前者は後者よりも花が大きくて厚く、一般的には市街地に見られ、
 後者は丘陵や山に見られます。

 同上

 同上、花弁が上を向いています。

 市街地道路の街路樹に見られます。

 同上、雪をかぶったように綺麗です。

 同上、艶やかさがあります。


 ⑤コブシ
 北国にも春がきます。

 ハクモクレンよりも質素に見えます。

 花は全方向に向いて咲きます。

 同上

 同上


 ⑥コデマリ
 ユキヤナギ同様に小さな5枚の花弁を付けます。

 同上

 同上

 
 ちなみに これはユキヤナギです。

 同上


 ⑦ハルサザンカ
 観賞用に展示されていました。
 ツバキと見分けが難しいのですが、
 サザンカはツバキよりも葉が小さく(半分位)、つるっとはしていません。

 同上

 同上


 ⑧ツバキ
 花弁はハルサザンカより大きい。

 同上

 葉はつるっとしている。

 同上


 ⑨サンシュユ
 黄金色した小さな花が枝一杯に咲きます。
 民謡「稗搗(ひえつき)節の 🎵庭のさんしゅうに 鳴る鈴かけてよ🎵
 のさんしゅうはサンショウ(山椒)です。

 同上


 ⑩ボケ
 聡明で鮮明でキリットしていて、どう見てもボケには見えませんが・・
 何でボケと言うのでしょうか。

 同上

 同上

 同上



ーAPPENDIXー

 ギンヨウアカシア

 同上

 🎵勿忘草 をあなたに🎵

 サイネリア

 マーガレット

 ラナンキュラス

 レンギョウ

 トサミズキ

 アジサイが芽吹いてきました。そんなに早くから芽吹きのですね。


 ・・・・・ ところで

 🎵春の海 ひねもすのたり のたりかな🎵 と詠われています。

 詩につられて暖流と寒流がぶつかる銚子市に行ってきました。

 銚子は下記で有名です。

 ①犬吠埼
 灯台
 明治7年(1874年)に完成、1閃光/15秒、
 地上からの高さ約32m=九十九里にちなみ99階段あります。
 初日の出は山頂や離島を除き、日本列島で最初に見る事ができます。

 灯台の北側に隣接する「君ヶ浜」
 ひねもすのたりのたり の状態

 上記、荒天の日

 灯台の崖下の海岸

 上記の荒天の日

 灯台の南側に位置する海岸

 上記の荒天の日

 灯台遠望


 義経伝説に纏わる「犬岩」
 中生代ジュラ紀(約1億5000年前)の地層

 「屛風ヶ浦」と呼ばれる高さ35~55mの海食崖が約10kmに亘り続く。
 九十九里浜の先端(最北)の地域

 同上、新世代第4世紀および新第3世紀(50万年~500万年前)の地層


 情趣漂う銚子電鉄終着駅

 同上、駅構内

 同上、途中の無人駅


 ②銚子キャベツ
 屛風ヶ浦の台地(下総台地)で作られる春キャベツは日本有数の生産量です。

 同上


 ③醤油
 暖流と寒流が沖でぶつかる当地は年中、温暖多湿で微生物(こうじ菌)が活性し、
 大消費地の江戸に利根川と江戸川でつながり、ヤマサやヒゲタ等で醤油造りが
 栄えました。 

 同上


 春うらら


 以上 
この記事についてブログを書く
« 日本の風景:勝浦ビッグひな祭り | トップ | 日本の風景:4月(さくら) »
最新の画像もっと見る

Japan」カテゴリの最新記事