39ギター

35年ぶりに弾き始めたクラシックギター
神経痛と戦いながら
どこまでバッハに迫れるか
蝶も花もアーチェリーもあるよ

バレエ音楽の代名詞<白鳥の湖>

2012-01-31 20:30:57 | 音楽

こんばんは
火曜日の夜は特に面白い番組がないので今日は自分の部屋で戸を閉め切ってCDを聴いている。
いつもより大きめの音量で鳴らすと、いつも聴いているものとは全然違う音楽になっている。

Dsc00122

・・・
何を聴いているかというと、これ
チャイコフスキーの「白鳥の湖」だ。
有名な曲はハイライト的につまみ食い的に聴いているが、初めから通しで聴くのは実は初めてだ。
解説から少し抜粋すると
~~
彼の3大バレエの中で圧倒的に人気があるのは、勿論第1作のこの<白鳥の湖>であることは言うまでもなかろう。しかし、今日このようにバレエの代名詞のように扱われている<白鳥の湖>もその誕生から人気を博したわけではなかった。それどころか、彼に二度とバレエ音楽は作曲すまいと秘かに決心させたほど、全くの酷評を受け、彼の生前にはついにその真価は認められなかったのである。
~~
チャイコフスキーは生来の自己不信症から、あくまでも不評の因は、自分の芸術の未熟さによるものではないかと思い、次作の<眠りの森の美女>まで、約10年間というものバレエ音楽は作曲しなかった。
~~
・・・
なるほど、これほどの大家でも悩んでいるんだなあ・・・
いわんや凡人おや、であるが、凡人はそもそも悩まないよなあ・・・
・・・
このCDは音がまろやかでいい感じですよ。ちょっと低音が鳴りすぎている感じもするけど、CDもレーベルによっていろいろ違いがあるんでしょうね。
あっこれ、「白鳥たちの踊り」アレグロで最後にジャンジャンとなるやつだ。
録音が1959年6月、ジュネーブ、ヴィクトリアホールとなっている。
50年以上も前の録音でこんなに良い音しているんですか、というか最近のキンキンしたデジタル録音よりこの頃のアナログ録音の方がクラシックは聴きやすいのかもしれないですね。(このCDが焼かれたのが1988年ですからそんなに古いと言うことでもないか)
CD1の第1幕・第2幕が終わりました。CDチェンジ・・・
おっ、これが第3幕の始まりか、聴いたことあるぞ!
おっ、このファンファーレ聴いたことあるぞ!
よく聴くやつだ。チャイコフスキーだったんだな・・・
「スペインの踊り」感じ出ていますよね。
「ナポリの踊り」「マズルカ」「ハンガリーの踊り」
音だけでこれだけその場の感じが出せるというのがすごいですよね。(音楽の力ですよ)
第3幕のコーダ、続いて第4幕
おっ、なんだこの違う感じは???
そろそろ終曲、オーボエらしきリードの音で例の主題が出てきたが、なんだかだんだん大変そうな感じになってきている。
物語を知らずに音楽だけを聴いているのでイマイチ感じがつかめてない。
結構あっさりと終わった。
これを、生オケで舞台を見られるとこんな贅沢は無いでしょうね。
最高でした。


小ロシア

2012-01-31 08:56:59 | ペット

おはようございます
・・・
今朝の音楽は
チャイコフスキー交響曲第2番「小ロシア」
~~
すべての楽章にウクライナ民謡を用いたことから、<小ロシア>という名称を音楽史学者ニコライ・D・カシュキンが提案した。
北方の<大ロシア>の人々は南のウクライナ地方のことを好んで「小ロシア」と呼んでいたが、それはウクライナの愛国者達をおおいに憤慨させてもいた。
~~
等々と解説してある。

Dsc00121

朝から重々しい交響曲ですか?・・・
はい、寒い朝にはチャイコフスキーの交響曲が似合いますよ・・・
・・・
ところで昨日、迷子になっていたクマさんは、今朝になっても持ち主に拾われずに寒そうに桜の木の股に座っていたので、おじさんちの子にすることにしました。
天気予報では明日から、寒くなって雨とか雪とからしいので、可哀想ですからね。
うちにはこんな感じで拾われてきたマスコットが結構たくさんいます。
「おじさんらしからぬ」と言った感じですかね・・・