フィヨルドの変人 ~Odd person in fjord~

ぇいらっしゃ~い!!!

ここはホント車のトラブルのアキレス腱

2016年01月27日 21時58分55秒 | 日記
雪でしたねい。
しかしながら、そこは山育ちで現在絶賛僻地勤務のぬたりである。「めんどくせーなー」と思いこそすれ、それ自体には驚かない。車もスタッドレスタイヤ履いてるしな。
とは言え、今乗ってるのはホンダのN-WGN。ホンダが雪道弱いのはこらもう伝統的なもんで、そんなに安心というわけにはいかないんだけどね。一応ABSとかトラクションコントロールは付いたグレードに乗ってはいるが、ホンダのこういうのが雪道山道で割とヘタレなのは車好きの間では常識。まあ、どんなに装備が進化しようと、気をつけてゆっくり走る、という行為に勝る対策はないんだけどさ。
さてさて、群馬と一口に言っても広くて、ぬたりのように山育ちで勤務地が僻地となればスタッドレスタイヤは常識だが、ぬたりの居住地のあたりに関して言えば積雪に関してはほとんどなく、スタッドレスタイヤを履く人の割合はぐっと下がる。かく言うおかあちゃんもスタッドレスタイヤなんか履かない。故に今回は車では通勤できない事態となった。
で、代替の手段はバス。帰りはともかく、行きはそれなりに時間的にもちょうど良い便もあったので、おかあちゃんは車を置いてバスで通勤した。その間、おかあちゃんの車は家の庭に置きっ放しになった。これがいけなかった。
16.17の土日の移動はぬたりの車。雪が降った18日月曜日は会社の了承が得られて休暇、19日火曜日はバス、ということで、都合4日間、おかあちゃんの車は動かなかった訳で、うち丸2日ほど雪の中に放置された。んで、19日の火曜日の夜に道路に出られるように雪をどけて、道までホントに出られるか試そうと、ぬたりがおかあちゃんの車のスタートボタンを捻った瞬間にそれは起こった(と言うか起こらなかったのか)
エンジンがかからない。
セルは回るが、喘息時の呼吸音の如く弱々しい音。一言で言えばバッテリーあがりである。
状況分析は簡単である。元々この車は1年ほど前に1度バッテリー上がりを経験している。一度放電を経験してしまうとバッテリーはかなりへたるもので、今回、エンジンを数日かけなかった&積雪による低温のダブルパンチでバッテリーがいよいよ弱まったものである。車に興味があると、こういうときに原因が分かるから「何故?」とあたふたしないものである。
ま、原因が分かったところでどうにもなんないんだけども。
状況を分析すれば「バッテリー交換」しか手がないのは分かるんだけども、気付いたのは夜でどうにもなんない。おかあちゃんは1日雪で仕事休んでるからしばらく仕事は休めない。
となりゃぬたりが休暇取ってディーラーに持ってくしかないわけさ。ブースターケーブル買ってきて、ぬたりのクッキーちゃんと繋ぐ。
ところがこれがまあ時間がかかるのなんの。ブースターケーブルなんて応急処置だから、とりあえずエンジンがかかるまで繋いでりゃいいんだが、これが一向にエンジンがかかるまで回復しない。結局1時間弱はエンジン回してたわ。
もちろんぬたりのクッキーちゃんは軽自動車だから、バッテリーも小さいの積んでるって事情はあるんだろうけどね(おかあちゃんのは1500cc)。でもアイドルストップとかついてるからそれなりに大きなバッテリー積んでんじゃないかと思っていただけに、今度はぬたりの車の方が今後ちょっと不安ではあるなあ。
で、とりあえずはめんどくさくないディーラー持ち込みで交換したんだが、雪の降った平日のディーラーはお客も少なくガラガラ。試乗車も全部ノーマルタイヤだから試乗も危ないしな。

ま、とりあえずここまでが話の枕でな(おい)

で、ここに来る度に店頭にディスプレイされている車をいつも興味深くあれこれと触っている。その名はノートNISMO。上のグレードは兎も角、置いてあるのは下のグレードで、スペック見ると完全に見かけ倒し。セミオートマもついてねえよ。

で、これ、店員が寄ってきてセールス開始しないのは惜しいというか助かっているというかでございますよね。

勧められたら下手すると買っちゃうんだけどなあ。下のグレードなら案外安いんだよ、あれ。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« どいっちぇ すたんだーど | トップ | ま、毎度のことで »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
バッテリーもかもしれないけど (you)
2016-01-28 00:37:18
バッテリーあがりなら、まわしてもカチッというだけで音はしないそうですよ~。
シュンシュンってか弱い音がしなかった?
それならスパークプラグに燃料がついてかからなかったんだよ…という車の整備士やってる友達の意見です(笑)
私も先月エンジンがかからなくて、バッテリーだと思ったら、時間をあけるとエンジンがかかったので…(^_^;)
毎日エンジンをかけないと怖いよね~!
>youさん (ぬたり)
2016-01-28 22:04:20
バッテリーの完全放電ではないんですよ。極端にバッテリーが弱まった感じ。だからセルが回るには回るんですよ。本文中にも書きましたが、ぜんそくの呼吸音みたいな感じで「ぜはーひ、ぜはーひ」ってセルの音。んでそのうち力尽きてセルが回らなくなります。
プラグかぶりはまあ、しつこくセル捻った時の必然みたいな感じでして、エンジンかかった時にはややかぶり気味ではありましたがね。気味、くらいなら吹かしてりゃすぐ直りますし。

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事