不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

太平洋戦争、右翼のデマに(番外編)  文科系

2010年11月20日 00時57分27秒 | 歴史・戦争責任・戦争体験など
 しゃにむに、密かに、不意打ち開戦へ

 前回のこのまとめ部分は、日米の戦争責任論議における最重要点だから、説明が要りますね。
「なお、この5日の御前会議の存在は、東京裁判の当初の段階では米軍に知らされていなかったということです。ハルノートとの関係、「日米同罪論」との関係で秘密にしておいた方が都合良かったと、著者は解明していました」

 米国務長官ハルの覚書が駐米日本大使に手交されたのが41年11月26日、外務省がこれを翻訳して関係方面に配布したのが28日でした。対して当時の日本政府はその行動を、このように説明してきました。ハルの、この4要求を「最後通牒」で「高圧的」と断定。それゆえ「自存自衛の為」(12月8日、宣戦の詔勅)の開戦を、12月1日の御前会議で決定、と。誰が考えても、国の運命を決めるような大戦争の決断経過としては動きが急すぎて、不自然です。この不自然さを、著者の吉田氏はこう解明していきます。

 そもそも1国務長官の覚書とは、1国の最後通牒などと言える物では、到底ない。よって、10月に退陣した近衛内閣が進めていたように、アメリカとの条件交渉の余地はまだまだ充分過ぎるほどに存在していたのである。対して、入れ替わったばかりの東条内閣が、ハル・ノートを最後通牒と断定し即戦争を決めたように語られてきたわけだが、これは完全に日本のあるタクラミに基づいている。その狙いは、
・生産力で10倍を遙かに超える差がある強大なアメリカの戦争準備が整わぬうちに、戦争を始めたかった。日中戦争進展にともなって臨時に大増強した太平洋周辺戦力はアメリカを上回っていたからだ。
・それも、完全に油断させておいて、不意打ちで開戦したかった。日本側は、十二分に準備を整えておいた上で。
・東条内閣は、発足20日も経たぬ11月5日の御前会議でもう12月初頭の開戦を決めていて、戦争にまっしぐらだったのである。その日に決まった「帝国国策遂行要領」をその証拠として、著者はこう書いている。
『「帝国は現下の危局を打開して自存自衛を完うし大東亜の新秩序を建設する為、此の際、英米欄戦争を決意し左記措置を採る」とした上で、「武力発動の時期を12月初頭と定め、陸海軍は作戦準備を完整す」と決めていた。引き続き外交交渉を継続するとされていたものの、実際には、その性格は開戦決意をカムフラージュするための「欺騙外交」としての側面をつよめてゆくことになる』
 なお、前にも述べたように、この11月5日の御前会議は、東京裁判当初までアメリカには隠されていたものである。以上のように軍人内閣のやり方は、「出来るだけ速く、密かに、しゃにむに戦争へ」「相手とは交渉を続けるふりをして油断させつつ」「それも、相手に知られない不意打ちで」というものであって、このことはその4にまとめた以下の事実によっても証明されている。
【『よく知られているのは、真珠湾への奇襲攻撃である』。開始8日午前3時19分、対米覚書手交4時20分というものだ。この点については従来から、こういう説があった。対米覚書の日本大使館における暗号解読が遅れたとされてきたのだ。これにたいする本書の解明はこうなっている。
『外務省本省は13部に分かれた覚書の最終結論部分の発電をぎりぎりまで遅らせただけでなく、それを「大至急」または「至急」の指定をすることなしに、「普通電」として発電していたことがわかってきた』】
 

 「アジア・太平洋戦争」の開戦原因に関わる経過を、最後にもう一度まとめておく。
1 「日本が、中国侵略から南部仏印侵略へという動きを強行した」
「このイギリス権益の侵害に対してなされた、アメリカによるたびたびの抗議を無視した」
「こういう日本の行為は、ドイツの英本土上陸作戦に苦闘中のイギリスのどさくさにつけ込んだものでもあった」
この間の上記の経過は、本書では結局、こうまとめられている。
『結局、日本の武力南進政策が対英戦争を不可避なものとし、さらに日英戦争が日米戦争を不可避なものとしたととらえることができる。ナチス・ドイツの膨張政策への対決姿勢を強めていたアメリカは、アジアにおいても「大英帝国」の崩壊を傍観することはできず、最終的にはイギリスを強く支援する立場を明確にしたのである』

2 そのアメリカに対しては、交渉するふりをして、その太平洋周辺戦力が不備のうちに、不意打ち開戦の準備を進めていった。
その直前の様相は、こういうことであった。
『(41年7月28日には、日本軍による南部仏印進駐が開始されたが)日本側の意図を事前につかんでいたアメリカ政府は、日本軍の南部仏印進駐に敏感に反応した。7月26日には、在米日本資産の凍結を公表し、8月1日には、日本に対する石油の輸出を全面的に禁止する措置をとった。アメリカは、日本の南進政策をこれ以上認めないという強い意思表示を行ったのである。アメリカ側の厳しい反応を充分に予期していなかった日本政府と軍部は、資産凍結と石油の禁輸という対抗措置に大きな衝撃をうけた。(中略)以降、石油の供給を絶たれて国力がジリ貧になる前に、対米開戦を決意すべきだとする主戦論が勢いを増してくることになった』
(終わり)
コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 超人ロックさんの意見につい... | トップ | 国民投票法の施行で一体どう... »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (超人ロック)
2010-11-20 12:09:27
米国が戦争に追い込まれたというのは、歴史を歪曲するも甚だしい。米国があまりひどく日本を挑発したので、日本は真珠湾攻撃のやむなきに至ったのだ。
オリヴァー・リトルトン(生産相、英保守党内閣)
返信する
Unknown (超人ロック)
2010-11-20 12:18:02
第二次大戦において、日本人は日本のためというよりもむしろ戦争によって利益を得た国々のために、偉大なる歴史を残したといわねばならない。その国々とは、日本の掲げた短命な理想であった大東亜共栄圏に含まれた国々である。
日本人が歴史上に残した業績の意義は、西洋人以外の人類の面前において、アジアとアフリカを支配してきた西洋人が、過去二百年の間に考えられていたような、不敗の半神ではないことを明らかに示した点にある。
アーノルド・J・トインビー(イギリスの歴史学者)
返信する
Unknown (超人ロック)
2010-11-20 12:22:05
おっと、先に書いておこう。他人の言葉を書き写しているだけじゃないかという批判はやめてね。最近は文科系氏も「他人の文章」がメインみたいだし。
返信する
反論 (文科系)
2010-11-20 12:33:06
『米国が戦争に追い込まれたというのは』って、そんなこと何も言ってませんが。
 この戦争の本質は、日米関係だけで分かるわけがありません。合わせてヨーロッパ戦線も見なければ何も見えてきませんよ。

 第1、ナチスがフランスを潰していなかったら、日本の仏印侵入もなかったはず。
 第2に、ナチスによる英本土上陸作戦などイギリスの苦境がなかったら、日本の南進は全く変わった物になっていたはず。
 第3に、ナチス・ドイツがイギリス並みのましな政府であれば、アメリカがあれほどイギリスを支えようとしたかどうか? ナチスのユダヤ人政策などは、アメリカには到底許せるものではなかったはずだ。

 上のどれが欠けても、この戦争は無かったか、大きく形を変えていたか、どちらかだったと思います。 日米戦争はまー、上の条件がそろってしまった日本が、勝手に仕掛けたと語った方が良いと思いますが。

返信する
トインビー (文科系)
2010-11-20 13:02:43
 上の反論は1番目の貴方のコメントへの物。以下は次の奴に。

 へーっ、トインビーが、こんなことを言ったんですか? この文章の出典は何? 自分で一度当たってみたいから、教えて!
 それと、僕が述べたことを全部認めたとしても、なおかつトインビーの言葉は成り立ちますよ。こう解釈すればいいんです。
「太平洋戦争自身については日本が全く悪かったとしても、こうは言える。非西欧人が、これまで武力でもって世界を私物化してきたに等しい西欧人と対等に戦ってみせた例として、日露戦争等とともに、世界の有色人種を励ました側面はあった、と。それどころか、人種平等観や民族自決権の確立にも好影響を与えたかも知れない」
 だからといって、アジア・太平洋戦争の日本が正しかったということにはならない。日本もアジア人に対して、西欧がやったような抑圧を行ってきたのだし。
返信する
私の質問にも (らくせき)
2010-11-20 15:00:45
答えてね。

ひょっとして質問の意味が
よく分からなかったかな?

返信する
誰かが、嗤っている。 (只今)
2010-11-20 19:53:15
 先程のNHKテレビも、夕刊も、「中国監視船が尖閣沖に」と報道。
 すわ、また領海域に進入したのか、と思ってよく読むと、そこにはこうあった。
 「領海の外側を領海線に沿うように航行しているが、領海には侵入していない」
 しかし海保は、「領海には侵入しないよう」に呼びかけているというが、この海保船も接続水域で並行に走っている。
 おかしいですよね。この状態では、相手側も海保船に警告していいわけで…、
 歴史が教えるところ、大事はこうしたことから起きる!
返信する
引用ごっこは、これまでに (影丸)
2010-11-20 20:51:02
 超人ロック氏が掲げているトインビーの一文は、金科玉条のように桜チャンネル系の人が口にのぼせるものですが、この一文は冷戦真っ直中の1956年、英の「オブザーバー」紙に掲載されたもので、同時に次のような談話をラッセルと共に発表しています。
 「日本国憲法の平和条約は、やがて各国が世界平和へ進むための一里塚である」。
 
返信する
らくせきさんへ (文科系)
2010-11-20 21:29:33
 その質問って、ひょっとして僕への?
じゃ、全く何言っているのか、意味が分からないよ。そういう質問は止めましょうよ。
返信する
影丸さんへ (文科系)
2010-11-20 21:49:49
 そんなにカッカとすることないと思う。僕がコメント「トインビー」に書いたとおりでよいのだと。
 太平洋戦争は、述べてきたように日本の大罪。が、日ロ戦争、太平洋戦争等へのアジアの人々の声は、分からないでもないでしょう? それでよいじゃありませんか。それまでは西欧だけが、植民地主義などやりたい放題だったのだから。つまり、そんなつもりで日本がやったわけではない戦争が、結果論としてはアジアや民族自決を励ましたということはありうるだろうと、それは事実なんだと思う。
 結果論として、全く異質な事実を生むなんてこと、歴史的大事件にはいくらでもありますよ。でも、その事件を起こした人々の意図とはちがうものなら、その人たちがやったとは言えない。何せ日本は、西欧と同様にアジア人を抑圧もしたのだから。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。