goo blog サービス終了のお知らせ 

松美の言絵(いえ)

私は誤解されるのが好きだ。言い訳する手間が省けるから。

奥田民生とタモリの会話、五十肩の話。

2013-11-28 13:43:24 | テレビ番組

大体、日本人は最初に天気の会話から始める。話題にできるくらい

毎日、天気は変わる。ダラーっと同じ日が続くことはない。

その次に、若くない人は大体、からだの調子がどうだかという話になる。

で、きょうのテレフォンゲストはおくだみんせい君(タモリ流)だった。

みんせい君は左に五十肩が来ているらしい。まだ48なのに。もっとも

四十肩と呼ぶのが正解なはずなんだけど。

タモリはこういう時、自分の好きなことには肩が使えるらしい。これもある意味

ヒントになる話だ。しかし五十肩を治すのに、無理やり痛い肩を回すんだそうだ。

奥田は嫌な予感がしたらしい。無理やり奥田の肩を回そうとしていた。Mの人が

出すような甘ーい声を出して奥田はもだえていた。かわいそうに。

思うんだが、私も何度か経験しているが、右にきて、終わるころ、左に来たことが

ある。これはからだが発するメッセージなんだと思う。しばらく休めなさいという

メッセージ。精神が無理に肉体を酷使しているから、たまにオーバーホールが

必要なんだと思う。だから私は、無理はしない。医者にももちろん行かない。

じーっと、時が過ぎゆくのを待つ。名前が「待つ身」だし。

大概、何か月もかかるが、ふと軽くなったと思ったら、次の日から左がおかしく

なった。また、じーっと待った。そうやって、からだが言うことを聞くようになるまで

気長に待つのがいい、と思う。人間不思議なもんで、二つ同時には、やってこない。

生活に支障が出るからだろう。右が痛かった時、左手で歯をみがいてみた。

次第に上達していって、ある程度使えるまでになった。これは脳のためにも

いいはずだ。重要なやまいが二つ同時に襲ってくるようになったら、その時は

迷わず病院に行った方がいい。もう手遅れかも知れんが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナイパー対無線操縦対決は演出の範疇ではダメ?

2013-10-25 08:59:36 | テレビ番組

ほこたての米軍スナイパー対ニッポンラジコン軍団対決で、

順序が実際と違うということで問題になっているが、

時間軸に忠実に再現しないとダメなんでしょうか。

Pa231647


最初にヘリが登場した時、いきなり切り札を出すのか、とは思った。

それが見事に撃墜されて、かなりがっかりした。スナイパーの近くに寄って

挑発していたが、あれは結果ありきの遊びだったのかも知れない。

ラジコンカーも期待に応えられず、あっさり撃ち抜かれた。

ボートにはまるで期待していなかった。時速200キロを超えるとはいっても

ボートは急に曲がれない。進路を予測可能だ。

だからボートが生き延びることは予想外だった。

Pa231645


大逆転でラジコン軍団の勝利、のはずが実は最初の対戦で

ボートが勝ち、対戦は決していたのだ。

しかし番組として、それじゃあ盛り上がりに欠けることは確かだ。

オレでも、編集したくなる結果だ。これは許されないことなのだろうか。

それに引き換え、重機による棒倒しは何なんだ、いったい。

あんなつまらない対決はやめてほしい。

金属対ドリルに匹敵する面白いネタはそうないとは思うが

この際、提案しよう。オレの頭にいつまでも引っかかって離れないのが

日本刀対マシンガン対決だ。これはほこたての趣旨に反するので

実現は無理だと思うが、例えば日本刀対西洋甲冑というのは

どうだろう。片や、何でも真っ二つにする日本刀。

対するは、絶対剣を通さない甲冑。

こんなことで、美術品に値する日本刀をボロボロにするに

忍びないが、私の中ではあり、なのだ。

ps.ほこたては強制終了と決まった。

  なら、トリビアの復活はありだな。

  タモリに余裕もできるし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田拓郎と小田和正の会話は「いい話」が多かった。

2013-10-22 07:28:16 | テレビ番組

二人は同じ世代。拓郎はあと3年すれば、70を超える。

小田はあと4年で、70になる。まさかこの二人が現役とは

当時、考えられなかった。特に拓郎は。

拓郎は飛ばしに飛ばしていた。声はガラガラ、徹夜で飲んだ次の日

伝説の名曲を歌ったりする破天荒な生き方だったから、もうすでに

おまえは死んでいる。今の拓郎は残りカスみたいなもんだ。

Pa191606


片や小田和正。澄んだ高音が今でも健在。酒は飲まない。

ストイックなまでの毎日。ラブソングを歌う割に、アスリートだ。

コンサートの体力を維持するため、ランニングとジムに通う。

「ラブ・ストーリーは突然に」「言葉にできない」「YES・NO」「さよなら」

Pa191626


オフコースの時代、まあ彼らは人気があった。ドラムの大間ジローが

地元だったことを割り引いても、女の子の支持率は秋田でも絶大だった。

しかし小田はそれが「すごく嫌だった」という。なぜか、それは9年という長い

離陸するまでの時間があって、すでに年は30を超えていた。

キャーキャー言われるのが、今はとってもうれしいんだけど、同級生とかが

見たらどう思うだろうか、あいつ何なの、と思われるのが嫌だった。

そういうのはアイドルが受けるものだろうと思っていたので「すげえ恥ずかしかった」

Pa181598


二人は曲の作り方がまるで違う。拓郎は全盛時、曲がどんと降りてくる感じが

したらしい。だろうと思った。言いたいことをギターに乗せてしゃべっている感が

あった。だから音符と言葉が合わない。言葉の方が多い。

今は七転八倒してやっと1曲。それも納得の1曲ではない。

小田は仲間とまず、リズムを決める。次にコード進行を詰めていく。

その中から、イメージに合ったメロディが生まれてくる。最後に詩をつける。

Pa211641


あの頃のシンガーソングライターは、テレビが嫌いだった。

拓郎は単純にカメラが苦手だったのだ。

小田はいう。テレビに出してやる、感が強かった。嫌なら帰っていいよ、

と随分言われた。現場行って必ずもめて、マイク1本しかないのに、それで

全部歌えと言う。どうすんのこれ、みたいな。あとは口パクが嫌でね。口パクは

もうはなはだ音楽的じゃあなかったから。今考えりゃ楽な話なんだけど。

そこの階段、歩いて歌え、とか。手はどうしましょみたいな。それでもう

相当、屈辱的だったんだよ。

そうまでして歌う必要はなかった。

こんなことは、今だから言える話なんだろう。

だからそのまま流す。NHKは反体制が良く似合う。

小田は相手の話を聞くのがうまい。拓郎が自分の自慢話をしていると、

「いい話だね」と返す。多分、どうでもいい場合でも、「いい話だね」と

言うのだろう。そう言っておけば相手はゴロッとしているだろうし、

自分の立場に影響もない。

これは、話の腰を折らずに済む便利な言葉だ、と思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三宅惇子フリークの1週間

2013-09-20 17:32:14 | テレビ番組

P9121271


仙台放送局の気象予報士、のど自慢でカネを三つ鳴らした三宅惇子さんです。

のど自慢って言い方も考えると渋いですね。でも彼女の場合、当たってると

思います。のどからお口まで、声の通る空間の使い方が非常に上手だと

思います。歌のたまものでしょう。すでに彼女ののどは楽器の部類です。

P9171290


美人は、美人ですねと言われ慣れています。だから美人を口説く時、その言葉は

言ってはいけません。この彼女、誰かに似ていますよね。ボクは田中麗奈に良く

似ていると思います。顔が似ている人は、性格も多少似通っています。経験です。

だから、怒らせると怖いと思います。

P9181292


男は誰かに似た人を見ると、すごく気になります。それは、すでにイメージを一人分

持っているからです。で、田中麗奈に似てますね、と言うのも禁句です。いくら比べる

相手が美人でも、自分は自分と思っているはずです。人は人、私は私。私を見て、

と言いたいに違いありません。褒める時は、鼻が高いですね、クレオパトラも

そのくらい高かったんじゃないかな、ぐらいの事は言いましょう。世界三大美人と

比較されるのは、嫌いでないはずです。

P9181293


和菓子は私も好きなんですよ、なんてのはもっともらしくてベタでしょうね。

和菓子と緑茶は良く合います。互いのいいところを引き出してくれます。

和菓子を食べたあとのお茶は、「お茶って、こんなにおいしかったんだ。」

と思わせます。手作りの和菓子を褒めてないね。

P9201322


なんだかんだ言いながら、口説いているつもり。

月見だんご、美味しいんだろうなあ。

 ps.彼女は美人ではない。オレの範疇では。

   だけど口説いている。

   何なんだ、この展開は。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝川クリステルと山岸舞彩の発言について

2013-09-13 16:17:55 | テレビ番組

あれから2~3日経って、いろんな人間が入れ替わり立ち代わり、あの「5文字」を

言うもんだから、そろそろ飽きてきた。年末まではオレは持たないと思う。

ちなみに、林先生の「今でしょ」は単独で使う言葉ではない。「いつやるの」があって

初めて対応する言葉だ。いつやるか、でもいい。彼にはこだわりがある。

だけどあの5文字は、日本人を外から見た場合、普通に語られるフレーズで

訪ねてきた人を大事にする精神は、日本には田舎に行くほど残っている。

秋田でも、人が来たら「まず、あがれ」と言って「なんもねえけんど」と言いながら

12皿ぐらい出す。それが当たり前なのだ。ちょっと盛ってしまったかな。

さて、凱旋会見で山岸に優先的に発言権を与えたことで、二人のパイプの太さが

問題になったが、山岸舞彩はある意味で、わたくしは評価している。

やや古いが、こういうことがあった。

P9131274


「どうぞ見て下さい」発言だ。隅の黒いのは突っ込まないでね。お約束。

ブルーレイから直接パソコンに取り込む設備は、あいにく持ってない。

久々のミニ解禁に出演者のチラ見続出。そこで出た言葉だ。

こんなことが言えるのは「男前」な証拠だ。女は強い。美人ほど男前だ。

スポーツもやって体を鍛えている。この上、子供ができて毎日抱いていると

筋肉ムキムキになって、旦那が吹っ飛ばされるようになる。

その発言に対する東野幸治のリアクションがこれだ。

P9131276


どうも、画角からして始めから計算されつくしている感は否めないが

いい役者ぶりだ。

こんなことがあったので、山岸は印象に残っている、というわけだ。

ふーっ、何とかあの5文字を使わずに済んだ。

なお、山岸舞彩が美人かどうかは各自の判断にゆだねる。

オレはそうは思わないが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする