

カモたちがくつろぐ水面はキラキラしておだやかな冬のある日という感じ



色々なカモがいるみたい

ユリカモメもいるようです!

上のほうにはユリカモメ 下のほうにはホシハジロやキンクロハジロも・・・

しばらく見ているとなにやらユリカモメ一団が騒がしくなって!

えさをまく人がいるようでそっちに向かって行ったのでした。

ユリカモメいっぱい集っていました!


グレーの羽色をしたユリカモメも見えます(成鳥?) 成長する段階で変化が大きそうですが・・・

こっちは眠そう・・・

カーリングストーン状態でみんなのんびり♪

赤い目をしたホシハジロ(去年覚えた水鳥)

カモなどの水鳥は次の年になると名前をすっかり忘れて・・・また一からやり直し
毎度毎度同じことを繰り返しています。
大丈夫ですか・・・
帯状疱疹と聞くと心配でなりませんでした。
うちの姉も以前それにかかって相当痛い思いをさせられていましたので。
目にもできるなんて信じられない・・・
痛みをこらえるのにがんばって我慢していたんですね
それだけで体力消耗するのによく耐えてこられました。
大きな目の目力の威力は治ればすぐに回復できますね
快方に向かっているとのことこれで一安心です。
くれぐれも無理のないようにして安静にしてください
野鳥のこととなるとみちりんさんのことが思い出されています
大雪のニュースを聞きながらどうなのかしら・・・ってすごく気になっていました。
雪かきするほど降ったなんて大変
アランバさんにお任せして体調整えてくださいね
ご無沙汰です、帯状疱疹に成り、
一週間は激痛に悩まされ、点滴に通い、
昨日の結果では、後、飲み薬、三日と、塗り薬、痛み止めで、終了です
目の腫れも、目の周りの、疱疹も治り、傷跡も無く、治りそうです、
沢山のホシハジロが居ますね、ルビーの様な
赤い目が特徴ですね
餌を撒く人の、お陰で、ユリカモメや、ヒドリガモも見えますね、
広島は大雪警報が出て、アランパが朝から
二回も、庭の雪かきなのよ
色んな鳥が集まってのんびりしていました!
どの鳥がなに?ってすぐに分かるまでにはなりそうもなくただ眺めているだけが多いです。
特徴がはっきりしている鳥はいいとして似ているようで違うとなるとお手上げ・・・
コハクチョウがやってくるのですね!
以前は夢中でオオハクチョウ コハクチョウと区別してみましたがだんだん面倒になって・・・
まして重い望遠レンズのことを思うと出足も鈍りますね
凛とした空気の中の水鳥は鑑賞に重点を!これが一番いいと思います!
近くに気軽に出かけられる川があればちょくちょく試し撮りもできるでしょうにね
その前にこれから咲いてくる野の花にスポットを当てて撮ってみるのもいいと思います。
私も頑張って色々試しながらやっていきますね
ぼんやり見ていると楽しそうですが、ブログに載せようとすると鑑別だけでもたいへんでしょうね。
私には全くわかりません。
ユリカモメの顔はユーモラスですね。
近くの木曽川へコハクチョウが飛来するらしいのですが、寒いし、足場が悪いし、望遠レンズは重いし、見に行く勇気がありません。
私の処ではカモメ自体を見ることがありません。
色々な種類があるのですね。
私にはそのまえにカメラになれることが先です。
中々とれなくて気持ちもくらくなります。
何度もありがとう♪
水元での大傑作ちょっと見てきました。
やっぱりすごい!の一言
とりこさんもあのワッカみたいなの見ていたんですね
水に写った形と一緒になってまるで輪のように~
スイセン私も見ていました。
でも小鳥の色々は目に入らなくて気落ちしています・・・
そうなんです!
水面がきれいに見えて・・・こういう模様ができることもあるんですね
光と水の揺らぎのせいかもしれないって思っているのですが・・・
可愛いホシハジロがいっぱいくつろいでいました♪
これがユリカモメだって思いながら撮ったのは初めてだ思います
赤い口ばし 赤い脚をしていますね
赤くないのもいるんでしょ!
水面がきれいだったのでしばらく眺めていました。
凍ったら面白くなるのに・・・
今朝は厳しい冷え込み こんな朝は凍っているかもしれないです。
ホシハジロはいっぱい集まっていました。
こいもちゃんのフィールドにもいるでしょうからいつかは出会いが待っているでしょう♪
期待して待ちながら傑作撮ってくださいね
水元で、ハスのワッカ・・
ああこれだ~ と思って眺めました
何気なく見てるものが、とても新鮮に見えましたよ
スイセンが咲いてたけど、ハクモクレンには気付かなかったです
なにかな~??って思ったんだけど水面だったんだ。
結構面白い。
ホシハジロ かわいいです。
赤い口ばしに赤い脚が見えますね。。。
そんなユリカモメ・・・撮ってみたいです。
カモさんたちもたくさんいますね~~~
キラッキラの水面が素敵です。
ほんと・・・カーリングストーン状態~~~
のんびりとゆらゆらと・・・穏やかでいいですd(^ー゜*)ネッ!
赤い目をしたホシハジロ~~~♪ 綺麗に撮れていますね。
こいもはまだ出逢いがありません。
いつか逢えると良いのですが・・・
そうなの・・・鳥インフルの影響でえさやり禁止になっているんですね
ここはえさやりしてもいいのかしら・・・
川に向かってえさを投入れたところへユリカモメが飛んでいきました。
たった1羽だけのユリカモメも情緒的
集団のユリカモメも同じような行動とるところがいいし♪
ホシハジロが結構多くいるのを見てきました。
とりこさんも水元へ! そうだったの
野鳥の知識が豊富なとりこさん目線からはどう感じるのか知りたいです~
カンムリカイツブリが写したくて一応粘ったけれど結局タイミングがずれてばかり 断念してかえってきました。
冬場の水元公園はとにかく水鳥の世界~
これを見るのが楽しみです。
空も水面も澄みきった空気が漂っているようでいいですね
お昼寝中はみんなおんなじような格好になって♪
カーリングストーンというのはずっと前にほかの人からの受け売りです~
キラキラの水面~それだけでもグッと来ますね。
ユロカモメの軍団~良いですね。 餌を貰えるんだ。
近年は、鳥インフルエンザで餌やり禁止では?
こちらではそう言う札が出て居る所があります。
赤いお目目のホシハジロ~最近出逢っていません!
時々は水鳥さんに会いに行きましょう。(╹▽╹✿)
光る水面がとってもきれい!
広い水辺はなかなか見られないから
こんな光景見ると、私は感動して必ず撮ってしまいます
青い空や、描く空模様も大好きです
(日常に広い空が見られないのは残念なんですけど・・)
水鳥はみんなでお昼寝してるのね
カーリング状態とは、傑作な表現!!
ユリカモメも可愛いですね
ホシハジロは、私も毎年その名をおさらいしてます。
私も一念発起で水元へ行って来ました
頑張ってUPしますネ
今朝のお月様私も見ました!
時間も同じくらいだったかもしれない
きれいでしたね あんなにきれいなお月さんゲットできて素晴らしい一日になること請け合い♪
ユリカモメときたらこっちでは遠くからしか見られなくてがっかり・・・
reihanaさんのところのように間近にいてくれたらどんなにいいかとずっと思い続けているのです。
カルガモって渡りをしないんですね
そういえばほかのカモがいないときでもそっと木陰で休んでいるのを見ることがありました。
冬場の水鳥はすごく多いのでここへ行くたびに鑑賞してきます。
日差しを浴びて キラキラと輝く水面には
沢山の水鳥たちが戯れていますね
カモにも色んな種類がいて 名前は覚えられませんが 唯一モカちゃんのお蔭で カルガモだけははっきりと
分かりました
そしてカルガモは渡り鳥ではないことも知りました
ユリカモメも団体さんでいますね~♪
こちらのユリカモメさん 皆 眠たそう~(^.^)/~~~
寝不足なの~(笑)
日差しが気持ちよくて 眠たくなったのかな~。