黄昏どきを愉しむ

傘寿を過ぎた田舎爺さん 「脳」の体操に挑戦中!
まだまだ若くありたいと「老い」を楽しんでま~す

「板上に咲く」第8話

2024-03-31 | 日記

昭和7年(1932)

 5月の国画会展に出品した「亀田長谷川邸の裏庭」が国画会奨学賞を得、

 同時にボストン美術館・パリのリュクサンブール美術館の

 購入作品となった。

 「これからは版画で生きていこう」と決意を固めた。

 しかし、ようよう暮らしていくのに精いっぱいな毎日であった。

  「亀田長谷川邸の裏庭」 1932 多色摺木版 棟方志功記念館

   

   「十和田奥入瀬C」 1932年 棟方志功記念館

 

  奥入瀬渓谷の水の流れを表現した連作3点の内1点。

   川上澄生の作風から脱却を図るべく、棟方は肉筆画とは違う版画としての

   「線」と「面」の探求に邁進。

   「白」と「黒」の対比を意識し、対象物の単純化と抽象化を試みている

   ことがうかがえる。

 

   一方、棟方は、挿絵画家としての道も歩き始めていた。

 佐藤が主宰していた雑誌「児童文学」に挿絵画家の一員として迎えられた。

 「子供のための読み物」を志した意欲的な本だった。

 棟方は、宮沢賢治、百田宗治、伊藤整などの新作童話に挿絵を提供。

 人から人へと芋づる式に人脈は広がり、詩集の表紙や挿絵を描くことで

  糊口を繋ぎつつ、棟方は独自の版画の追及を進めていった。

 

  宮沢賢治作「グスコーブドリの傳記」挿絵 (<児童文学>第2号掲載)

 

     

     *棟方らしいユーモア? 

       「絵の中にしっかり「ムナカタシコウ」と書き込んでいる」

  加えて天性のバランス感覚とデザイン力が棟方にはある。

   独自の世界を展開させ始めた棟方に着目する人もあり、

  「版芸j術」昭和8年(1933年)3月号にはいち早く棟方の

   特集号が組まれ、棟方は着実に独自の版画の道を歩み始めていた。

     

 

 1934年(昭和9年) 東京 中野 

 

版画の世界に踏み入って6年あまり。

 その作風と創作のスタイルは、

彼を知る芸術家たちのあいだで評判になっていた。

 何よりも棟方が夢中になったのは、版画がもつ広がりだった。

僅か30㎝四方の板に描く世界。

それなのに無限な広がりがある。

 

この世界のすべてを板上に表現できる気がした。

 こうして、棟方の行くべき道はようやく定まった。

 

遊びに来ていた松木が・・・

     

 ーー そのうち棟方志功は化けるのではないか? ーーー

皆がそう噂しているぞ、松木は棟方に伝えて励ますのだった。

   

 「(化ける)づで、どっだ意味がね? 」棟方

 松木「想像もしねがったすごぇは版画家になる、という意味だ」

 

 棟方が今考えているのは~定型の紙一枚で完結する版画ではなく

 何枚もの連続させて構成する大型の版画だ。

  横に長い「絵巻版画」である

 版画のために自分に何ができるのか、真剣に考えていた。

 

 松木「絵巻作るなら、まずは文章、要るべ。

    誰が書いた文章使うんだ?」 

 棟方「最近は金がなくで、本も雑誌も買えねんだ。

        だばって・・・」

松木は帰りがけに、「これ。 いろいろ、

   読み物載ってるから、読んでみろ」

 手に持っていた本を棟方に押し付けた。そして帰っていった。

 「新詩論」と表紙に書いてある。

  みると、何かが挟んである…十円だった。

 「あいずは、そういうやづなんだ」棟方が、ぽつりと言った。

 チヤは、そっと本を広げた。泣き出してしまいそうだった。

 そのページを声に出して読んでみた。

   大和し美し

    大和は國のまほろばたたなずく青垣山隠れる大和し美し

    黄金葉の奢りに散りて沼に落つれば 踠くにつれて底の泥

     その身をつつみ離つなし・・・

 詩人、佐藤一英が書いた「大和し美し」

 倭建命の一代記を描いた三千字に及ぶこの長詩が、その後、棟方の

 人生を変えるものになろうとは、このチヤが気づくはずもなかった。

 

 佐藤一英 「大和し美し」の作詞者。 1899年 愛知県生まれ。

          

     


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。