黄昏どきを愉しむ

傘寿を過ぎた田舎爺さん 「脳」の体操に挑戦中!
まだまだ若くありたいと「老い」を楽しんでま~す

自分の「脳」にも インプットを!

2014-06-12 | 日記・エッセイ・コラム

来週はサロンでの「脳の話」シリーズ 第3弾!

内容の組み立てに少し補足を・・・・

講演の時、その日の「聴き手」の雰囲気によって

準備した話だけでは ちょっと? という場合の為

頭の引き出しに「ほんの少しの新しいネタ」を用意して

話をすることにしています。

それは、内容に肉付けするものであったり。

全然、筋違いの話であったり。

「笑い」のネタであったり・・・・と。

また、同じ話でも、時間の経過により、内容がどんどん

新しくなってくるものも多いのでね。 ここは自分の勉強です。

それが、歴史話であっても

(時には、新発見って こともたまにあるのでね)

今回も、そんなことを時間内でどう表現するかとネタ探しを。

こんな本を読んでみた・・・・

1冊の本から、1行の フレーズを見つけるだけでも・・・

読む甲斐十分にありますから。

「ひとり暮らしの秘密」

なかなか 素敵な おばあちゃん!

最後は、みんな 独りだもの・・・

こんな立派な生き方は・・・誰にでもはできないよ。

002_2

こちらは・・・このシリーズ最後のテーマであるタイトル

「終括」についての材料にも。

残った人に迷惑を掛けないように・・・これは 大事なことです。

そして、この本は、「別れた人」の深い愛情物語です。

001

さらには、新しい知識を速やかに・・・・

これ、とっても面白いよ。

003

これはいい、今週、ニュースで話題の 薬メーカー&大学

薬九層倍? 

医者と薬メーカーとのとっても濃い? 間柄

いろいろ勉強になりました。

人間それぞれが持っている自分の治癒力を信じましょう。

最後は、医学的な観点から 少し 基礎知識のおさらい編として

一生懸命読み切りました。

とっても分かりやすく、理解できました。

これからいろいろな講演の際に 十分 活用できそうな内容が盛り沢山。

004

そして今回も・・・会場での 雰囲気づくりにと

分かりやすく、「絵」での説明の準備を。

高齢化と共に 私達が真剣に考えなければならない課題

誰に頼って生きていくのか?  「行政」、「地域」、「家族」

 「公助」「共助」「自助」をうまく使い分けていかなければ・・・

そして、私の最後の締めは

 

 「自立」と「自律」を考えることの必要性を、今からと。

005

だから、ボーっとしていてはいけません!

脳を動かしましょう・・・・

どんな時が 一番、脳は動いているのか?

脳の皺は インプットを楽しむのですから・・・

赤い塊の多いのが 効果的な働きをしているんですぞ!

007

やっぱり、 日がな一日 ゴロゴロ テレビ見てるようじゃ・・・

貴方、直ぐに「ボケ」ちやいますよ。

って、こんな話に なるのかな?

 

 


続 黄昏どきを愉しむ

 傘寿を超すと「人生の壁」を超えた。  でも、脳も体もまだいけそう~  もう少し、世間の仲間から抜け出すのを待とう。  指先の運動と、脳の体操のために「ブログ」が友となってエネルギの補給としたい。