現在、漬物は「白菜漬け」「ぬか漬け」をしていますが、「たくあん」も漬けます。3年前に購入したたくあん用ダイコンの種が残っていたので、9月初旬に種播きし、先日全部収穫して洗って干してあります。3週間程度干すと、水分が完全に抜けて大きさは1/10位になりますので、今月末には漬けます。漬ける材料の「唐辛子」「昆布」「塩」と「ざらめ砂糖」も残っているので、材料で買うものは一切ありません。
9月10日植え付けた、ブロッコリーの「頂花蕾」が間もなく収穫できる大きさになってきました。ブロッコリーは頂花蕾を収穫した後、葉の付け根から再び小さな脇芽(側花蕾)が伸びてきて、それも順次収穫できるので、植え付け株数は4株にしました。植付直後防虫ネットを被せましたが、それでも尚、青虫の被害に遭い、一時は全滅になりそうになったので、新しく4株買い増しして定植しました。この寒い時期でも、まだ青虫が葉についており、手で潰す日々が続いています。
玉ねぎを植え付けてから、約一か月経ちましたが全ての苗が定着し、葉が垂直に育っています。通常の玉ねぎ200本、赤玉ねぎ50本は現時点は順調に生育しています。しかし、これから厳しい冬越えしますが、寒さ対策をしないと「霜」で苗が浮いてきて、多いときは20~30%は消滅してしまうという年もありました。このために「パオパオ」を被せて防寒対策をしています。これまでは植え付け時、深植えして失敗していましたので、今年から根元が1cm程度埋まっている「浅植え」にしたのも、順調生育の効果なのかとも思っています。
近所の知人から大量の「柚子」を頂きました。筆者が「毎年白菜漬け」を漬けることをご存知で、その材料として持って来てくれました。我が家にも柚子の木はありますが、今年は一つも実をつけてくれませんでしたので、大変有難く思っています。お返しに里芋を差し上げました。「冬至」にはまだ早いが、今晩からお風呂に入れて「柚子湯」を楽しみ、無駄にしない様にしたいと思います。