キャベツ育苗中 2008-08-08 | キャベツ 8月8日真夏日 秋に収穫予定しているキャベツです。7月21日トロ箱に種まきし、8月3日ポットに移植したものです。本葉が3~5枚になったら定植します。種まきした時から、ずっとチョウチョウ避けのネットを被せて青虫の進入を防いでいます。
キャベツ・ブロッコリーの植付 2008-07-12 | キャベツ 7月12日30度越えの真夏日 トウモロコシ収穫後の畝に、即残渣を整理・耕し、米糠+鶏糞を施肥しました。早速育苗しておいた「キャベツ」と「ブロッコリー」の苗を定植しました。トウモロコシで使用した黒マルチはそのまま使いました。ある本によると、「トウモロコシの後作はキャベツやブロッコリーがよい」とありました。「トウモロコシは土壌の老廃養分を吸収してくれる」というようなことと認識しております。つまり、土壌の浄化をしてくれるということです。育苗中青虫がつかないようパオパオを被せておいたにも拘らず、5~6鉢の苗は食われていました。葉を食われていない苗を植付た後、防虫ネットを被せたが常時監視しないと被害に遭う。
キャベツ生長最盛期 2008-06-17 | キャベツ 2月19日タネマキは、今年最初の野菜作りスタートでした。長さ8mの畝にはキャベツだけでは作りすぎなので、半分はブロッコリーを植えました。キャベツは4月4日定植し、現在半分程度収穫しました。ブロッコリー同様、定植時から防虫ネットを被せたので、きれいに"仕上がり"ました。
キャベツ被害 2008-06-13 | キャベツ 当菜園の隣で栽培している方(同じ家庭菜園されている方)のキャベツです。一株から3つも球が出来ています。一見、多く出来て得したように見えますが、実はキャベツが生長する過程で、生長点を虫(チョウチョウが生みつけた卵が有力)に食われてしまったのです。当方も昨秋のキャベツ栽培で同じ被害に遭ったので、今春の栽培から防虫ネットで徹底的にガードしました。結果、綺麗なキャベツを収穫しております。
キャベツ収穫開始 2008-06-05 | キャベツ 6月5日後 年が明けて、行なった家庭菜園の仕事の第一号が、「キャベツの種まき」でした。2月19日にポットに種をまき苗作りして以来、108日目にしてキャベツ収穫しました。 昨秋の栽培で得た教訓(防虫ネット張らなかったので蝶の被害受けたこと)を活かしたため、被害に遭わずキレイニ出来上がりました。今日はゴルフ1.5ラウンド後畑に向かい、キュウリ、春菊、アオジソ、アスパラを収穫してきました。