goo blog サービス終了のお知らせ 

60坪の有機家庭菜園

農薬も化学肥料も一切使わない有機農法で30種類以上の野菜を栽培。
(肥料は、毎日出る生ゴミが主体。他に米糠・鶏糞)

2回目の小麦種播き

2009-11-20 | ソラマメ

11月20日

11月14日に続いて、2回目の小麦の種播きをしました。小麦を収穫するのが目的ではありません。あくまでも「ソラマメ」をアブラムシから守り、毎年収穫に失敗しているのを来年は成功に繋げるためのものです。ソラマメ種の購入は今年は「野菜を販売している店」から安かったので買いました。72粒(:250円)全部の種播きしましたが、40粒(56%)が発芽しました。昨年は20粒(672円・タキイ)全部が発芽したが、今回は発芽率が悪くても倍の量になりました。前回同様にソラマメの両側に小麦を播きましたが、種がまだ残っているので、その隣の畝には3列に小麦を播きました。これらの小麦は、収穫後麦藁として、来年栽培する地這えの野菜(スイカ・カボチャ・キュウリ)に使用したいと思っています。


小麦をソラマメの両側に播く

2009-11-14 | ソラマメ

11月14日

ソラマメ畝の両側に小麦を播きました。10月28日、2列28粒の種を「おはぐろを下向き」にして播いたソラマメの芽が出揃いました。28粒中10粒は発芽しなかったので、別のポットに播いておいて育苗していたものを定植しました。ソラマメは毎年栽培していますが、いつもアブラムシにやられ、まともに収穫した試しがありません。農薬を使用すればよいのでしょうが、筆者は無農薬・無化学肥料がモットーですので一切使用しません。何か良い方法がないか調べていた時、「麦栽培」が効くとのHPがありました。10月28日のブログにも書きましたが、麦につくアブラムシを退治しに「てんとう虫」が集まってきて、同じ場所のソラマメについているアブラムシを一緒に食べてくれるとのことです。菜園では、てんとう虫は益虫ですので、いつも大切にしていますが、果たしてどれくらいのてんとう虫が集まるのか楽しみです。


ソラマメの種播き

2009-10-28 | ソラマメ

10月28日

ソラマメの種播きをしました。去年も同じ10月28日種播き、11月15日発芽、翌年5月20日収穫完了でした。ナスの収穫した後、10月16日に鶏糞+糠+貝化石を施肥し耕運機で耕運しておきました。窒素分が多いと葉ばかり繁るので、燐酸肥料(鶏糞・糠)を中心にします。種豆を"埋め込む"直前に糠をふり、40cm幅2列・30cm間隔に28個の種豆の「おはぐろ」を下向きにして播きました。ソラマメは毎年「アブラムシ」にやられ、マトモに収穫した年はありませんが、来年5月収穫時は成功させたいと思っています。あるHPでソラマメのアブラムシ対策に小麦が最適という記事を知りました。つまり、ソラマメの両側に小麦を栽培することにより、小麦の茎丈で防風・防寒の役目ができ、更に小麦にたかるアブラムシの天敵、「てんとう虫」が集まってきて、一緒にソラマメにたかっているアブラムシも退治してくれるとのことです。小麦は麦藁としても利用でき一石二鳥です。来月末に小麦の種まきをしますが、本当にそうなるのか研究したいと思います。

 


ソラマメ初収穫

2009-05-10 | ソラマメ
5月10日


ソラマメは、サヤが上(空)に向ってつくことからこの名前がついたとのことです。上を向いていたサヤが下を向き始め、緑色の光沢が出てきたら収穫です。光沢はまだでていなかったが、サヤが下を向いていたので、実の出来具合を見るために試し取りをしました。結果はOKです。去年10月末に種まきしてから半年以上経っています。スーパーでこれくらいの量の値段をみたら、400~500円近くしていました。栽培期間が長いのでやむを得ないかもしれません。ソラマメには"アブラムシ"が例外なくつくのが悩みで、色々と対策を考えてきたのですが、今年も2~3割方やられました。無農薬がモットーですのでストチューを散布してきましたが、あまり効果を挙げられませんでした。しかし、他に豆類は「スナックエンドウ」「インゲン」「エダマメ」「金時豆」が収穫できるので楽観視しています。




「ソラマメ」花の早咲きとアブラムシ

2009-03-03 | ソラマメ
3月3日

ソラマメの茎丈がまだ15cmぐらいしか伸びていないのに、既に花が咲いてアブラムシがびっしりついていました。本来、背丈が50~60cm位になる4月中旬に花が咲くのが一般的ですが、今年は一ヶ月以上早い状態です。近所で栽培しているソラマメの生育状況をいくつか観察しましたが、どれもまだ花が咲いているものはありませんでした。一体、何故こんなに早く花が咲いたのか皆目分かりません。種まきは10月28日でしたので特に早播きでもないと思います。寒さには弱いので、北側に使い古した黒マルチをネットに被せて防寒対策したために温度が上昇したのが原因か? ソラマメにはいつも花が咲く時期に、決まって必ずアブラムシがつきます。そのために暮れから「防虫ネット」を被せてアブラムシ対策をしてきましたが、その効果なくがっかりです。取り敢えず、アブラムシは刷毛とストチューで取り除きましたが、ちゃんと収穫できるのかどうか心配になってきました。


↑今日現在の状況。(茎丈15cm位)


↑去年4月21日の状況。(茎丈は60cm位)