goo blog サービス終了のお知らせ 

60坪の有機家庭菜園

農薬も化学肥料も一切使わない有機農法で30種類以上の野菜を栽培。
(肥料は、毎日出る生ゴミが主体。他に米糠・鶏糞)

防寒対策

2008-12-03 | ソラマメ
12月3日

ソラマメとニンニクの防寒対策をしました。


↑防虫ネットをした後、ソラマメ栽培の北側に使用済みの黒マルチを被せました。防虫ネットは天敵の「アブラムシ」対策でもあります。春、花が咲く頃、必ず発生します。農薬を散布すれば一発ですが、無農薬を頑なに死守しアブラムシ根絶に全力を傾注します。


↑ニンニクには「パオパオ」を被せ防寒対策です。今年の出来が良かったのもやはりこれが上手くいった一因です。後は来年2月と3月に鶏糞の追肥を行ないます。

ソラマメの芽でる

2008-11-17 | ソラマメ
11月17日

サヤが上(空)に向ってつくことからこの名前がついたソラマメの芽がでてきました。10月28日種まきしたので約20日間かかっています。冬を越して5月ごろの収穫ですが、毎年「アブラムシ」の被害に遭い、上手くいきませんが来年こそ成功させたいと思っております。

今年の種まき終盤へ

2008-10-26 | ソラマメ
10月26日

「ソラマメ」と「エンドウ」の種まきを完了すれば、今年の野菜の種まきは全て終わります。2月19日にキャベツ・レタスでスタートした今年の種まきも、ソラマメとエンドウで一年を閉じます。(玉葱の苗定植は残る)ソラマメは一サヤ3粒の「三連」(タキイ)、エンドウは「スナック・つるあり」(サカタ)をnetで調達し、今日届きました。一両日中に種まきの予定です。これらの収穫時期は来年5月になります。寒い冬を越すので、大きくなりすぎると寒害を受けやすくなりますので、種まき時期が大切になります。

ソラマメ皮ごと食べる

2008-05-28 | ソラマメ
昨日収穫したソラマメの一部を茹でてビールのつまみで食べました。「ソラマメはでんぷんとたんぱく質が主成分で、カロテン、ビタミンB群、カリウム、食物繊維が豊富。食物繊維は豆より皮により多くふくまれているので、柔らかいものは皮ごと食べるのがベター」と"いつでも野菜を"という雑誌に書いてありました。

ソラマメ収穫完了

2008-05-27 | ソラマメ
5月27日
全部で約4kgの収穫でした。半分はアブラムシの被害に遭い全滅状態でしたので、上手く栽培できてたら8kgの収穫になっていた訳です。
07/10/15「一寸そらまめ」(210円・サカタ)を07/10/18・19でポットに種まきし、07/11/2定植と同時に残っていた種を直播した。今回収穫したのは、10/18・19に播いたもので、被害に遭ったのは11/2直播したもの。やはり、種まき時期が二週間遅れたことが関係ありそうだと思う。いずれにしても種まきしてから収穫までに7ヶ月以上かかっており、収穫半分というのは割りに合いません。今後、ソラマメ栽培の研究をしっかりしたい。