2020/03/19 (木曜日) 晴れ
同じ団地に住んでいる鳥撮り友人に誘われてちょっと遠方に出かけてきた。
この友人は野鳥観察歴も長く、もう280種類ぐらいの野鳥を見たり撮影したりしているとのことだ。
そしてまだ、観察(撮影)した野鳥の種類を増やそうと頑張っている。
だから「どこどこに何々・・という野鳥が来ている」という情報を得ると必ず出かけていく。
今回もオオカラモズとかいう珍しい野鳥が見られる、というのでオイらを誘ってくれた。
ちなみにオイらが見たり撮影した野鳥は150種ぐらい。 外国でみた野鳥を加えればもう少し増えるけど・・・
現地についてみると田んぼ(今は水が入っていないが)が広がったところで大勢のカメラマンが待機していた。
みんながレンズを向けている方を見ると何だか白っぽい野鳥が高い木の枝に止まっている。
その小さな白っぽい野鳥1羽を撮るためにこんなに大勢のカメラマンが集まっているのだ。
友人とオイらもその仲間に入れてもらって撮影を始めた。
オオカラモズという野鳥。
全体に白っぽくて普通のモズよりも大きい。
日本ではめったに見られないらしく、中国から渡ってきたみたいだ。
地方版の新聞にも記事が載ったみたいだ。
へーっ、こんな野鳥がいるんだ!
うん、確かにモズだ。







これで野鳥撮影記録数が一つ増えた。
まっ、その記録数にこだわっているわけではないが、珍しい野鳥が撮影出来て嬉しかった。
珍鳥撮影にお誘いくださったMさん、ありがとうございました。
同じ団地に住んでいる鳥撮り友人に誘われてちょっと遠方に出かけてきた。
この友人は野鳥観察歴も長く、もう280種類ぐらいの野鳥を見たり撮影したりしているとのことだ。
そしてまだ、観察(撮影)した野鳥の種類を増やそうと頑張っている。
だから「どこどこに何々・・という野鳥が来ている」という情報を得ると必ず出かけていく。
今回もオオカラモズとかいう珍しい野鳥が見られる、というのでオイらを誘ってくれた。
ちなみにオイらが見たり撮影した野鳥は150種ぐらい。 外国でみた野鳥を加えればもう少し増えるけど・・・
現地についてみると田んぼ(今は水が入っていないが)が広がったところで大勢のカメラマンが待機していた。
みんながレンズを向けている方を見ると何だか白っぽい野鳥が高い木の枝に止まっている。
その小さな白っぽい野鳥1羽を撮るためにこんなに大勢のカメラマンが集まっているのだ。
友人とオイらもその仲間に入れてもらって撮影を始めた。
オオカラモズという野鳥。
全体に白っぽくて普通のモズよりも大きい。
日本ではめったに見られないらしく、中国から渡ってきたみたいだ。
地方版の新聞にも記事が載ったみたいだ。
へーっ、こんな野鳥がいるんだ!
うん、確かにモズだ。







これで野鳥撮影記録数が一つ増えた。
まっ、その記録数にこだわっているわけではないが、珍しい野鳥が撮影出来て嬉しかった。
珍鳥撮影にお誘いくださったMさん、ありがとうございました。
なかなか綺麗な鳥ですね。中国産ですか、今度はボウズで無くて良かったですね。
「気まぐれに・・・・」さんからラインでメールが入っていてこんな鳥は名前も知りませんでした。同じ所に行ったみたいですね。
そうですか、ジョウビ君はとうとう帰っちゃいましたか。
携帯にケネンメールを入れておきました、余計な心配ですが。
実習生さんも行かれたのですね。
飛び出しバッチリ、ナイスショットですね。
実習生さんも興味があるのでしたら、ポイントをお知らせしようと、弁慶さんにlineしました。
実習生さんの現在のメールアドレスをわかりませんでしたので。
コメントありがとうございました。
(同じ町内にお住まいの)珍鳥マニアのMさんに誘われて行ってきました。
raitoさんのブログにもアップされています。
久しぶりにお会いしたかった・・・・・
ジョウビ君は帰ってしまいました。 あんなに可愛がったのに。
ジョウビのとみちゃん、ルリビ嬢など何度も庭にやってきて冬を越しましたが
どんなに可愛がって(エサをあげても)やっぱり時期が来れば
故郷(北の国)へ帰って行きます。
自分が生まれたところが一番好きなんでしょうね。
あんな小さな野鳥でもそれをしっかり覚えているなんて、ほんとうに感心してしまいます。
また秋に来てくれることを願っています。
いろいろご心配くださってありがとうございます。
お互い体には気をつけて頑張って行きましょう。
コメントありがとうございました。
raitoさんのブログを拝見しました。 同じ所です。
ボケの花をバックにしたオオカラモズは良いですねぇ。
私はこれを狙っていたカメラマンの側を通っていきました。
私も花がらみを撮りたかったのですが、「ここには滅多に飛んでこないから
辛抱強く待たなくてはならない・・・」とカメラマンが言うので諦めて「一般の部」へ
移動しました。 ここで傑作をものにしたraitoさんは流石ですね。
いつまでたっても平凡なピンぼけしか撮れない実習生・・・
富士山奥庭に行ったとき、弁慶さんとふざけていたら「真面目にやりなさい」と
raito先生に叱られたことを思い出しました。
とても懐かしい・・・・
ここで以前巾着田でお知り合いになった方に十数年ぶりにお会いしました。
raitoさんにもお会いしたかった・・・・・
思えば私が見た珍鳥のほとんどはraitoさんがご案内してくれたものです。
オガワコマドリ、ヤツガシラ、アフリカテリムクドリ、キガシラシトド、ヒクイナ
などなど・・・こんな野鳥がいるんだ、とびっくりしたものです。
今回は同じ町内の鳥撮り友人が誘ってくれました。
お友達はありがたいですね。
raitoさんも弁慶さん経由でお教えくださったのですか。
ありがとうございました。