デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

巣立ち直後のヒナを一眼デジで撮る - 今季2度目のシジュウカラ営巣 ー

2022年08月13日 15時49分46秒 | 野鳥撮影実習

2022/06/26(日曜日) 晴れ

庭木に架けた巣箱ではシジュウカラが毎年のように営巣してくれます。
オイらはその営巣の様子を観察するのが楽しみの一つになっています。
でもその間、途中で営巣を放棄しないだろうか? 卵は孵化するかな?
ヒナは無事に育つだろうか? 無事に巣立ってくれるだろうか? 
などなど心配の種が尽きません。
もう、営巣してくれない方が良いよ・・・なんて思うこともありますが
シーズンが来てシジュウカラが巣箱を覗きにきたりすると「あっ、
またシジュウカラが営巣するかも・・・」と営巣を期待してしまいます。

今年も5月に営巣して10羽のヒナが巣立っていきました。
そしてわずかの間を置いて2度目の営巣をして6月に7羽のヒナを育てました。
同じシジュウカラのペアが二度も営巣してくれたのでびっくりでした。

観察の当初はあれこれ計画をしてカメラをセットしたり撮影したり頑張る
のですが何しろ営巣開始から巣立ちまでは結構期間が長いので思うような
結果は得られません。
いつも竜頭蛇尾で終わってしまいます。
今回もその例に漏れませんでした・・・・・・・

まぁ、その中で巣立ち直後の可愛いヒナの写真が何枚か撮れたので
その写真をアップしてフィナーレを飾りたいと思います。
どうぞご覧くださいませ。

孵化からおおよそ18日目、最初のヒナが巣立ちしました。
その巣立ちは「飛び立つ」とは程遠い「落下」のようなものでした。
巣箱の丸穴から恐る恐る出て来たヒナは丸穴に足を掛けて降りてきて
そのまま下の方へ落ちてしまいました。
でもその下の方には親鳥がいたので心配はありませんでしたが撮れた写真はこんなものでした。

 (画像をクリックすると拡大画像になります。)

 

記念すべき最初のヒナの巣立ち。

2羽目のヒナは立派に巣立ちして巣箱の前の枝に止まってポーズを取ってくれました。

3羽目のヒナも巣箱前の枝に止まってポーズを取ってくれました。

4羽目のヒナは巣箱を飛び立って離れた木の枝の方に行ってしまいました。
5羽目はオイらが用事で外出中に巣立ってしまい、撮影できませんでした。
6羽目は夕方近くの巣立ちで撮影はしませんでした。
7羽目のヒナは翌日の朝に巣立ちましたがこれも撮影しませんでした。

そんなわけで自分が思描いていた観察とはかけ離れたものになってしまいましたが
約3カ月間(1/4年も!)楽しむことができて幸せでした。
来年の営巣時にはもっと観察記録らしい画像をアップしたいと思っています。
(いつもこう思うのですが結果は同じでした・・・)

この拙い文章とピンボケ画像に長らくお付き合いくださいました皆様には厚く御礼申し上げます。
また次回もお付き合いくださいますようによろしくお願いいたします。
                                (完)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2日にわたった巣立ち 2日... | トップ | 月下美人の花がさきました »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野鳥撮影実習」カテゴリの最新記事