山の記憶 (百名山・二百名山・三百名山)

山スキー、その他の山行もあります。

線の記

2021年02月26日 | 山の本紹介

点の記は新田次郎。線の記は?

 隣のおじさんに借りました。剱岳に最初に登頂した人は誰か?。長年にわたって調べた結果分かったことの記録です。

剱岳を登る人は多い。岩の殿堂とも言われ山になれない人に取っては難所でしょう。点の記では、最初に登った人は、長治郎雪渓からのように書いているが、線の記では、早月尾根だ。

 どちらが正しいか、多分、線の記を読む限り早月尾根だろう。しかし、本当のことは分からないのではないかと思う。

これは、単なる想像ではなくて実際に剱に登った体験、感覚からそう思う。早月尾根は、かなり以前(平安時代頃)には山伏たちによって登られていたようだ。「点の記」も「線の記」も、現在の一般ルートから頂上を目指すコースを「無理だ」として除外している。本当に無理なのかは自分自身が登ってみなければ分からない。

              

 現在、剱沢を起点として多くの人が登っているこのコース。お盆休みなどには、お祭り騒ぎで難所では順番待ちも甚だしい。そのため、かなり以前から安全対策を兼ねて登攀ルートの整備がなされている。確かに、今では誰でも(?)登れるようになってきた。しかし、昔はどうか?本当に手も足も出ない岩壁だったのだろうか?

 全くの素人は別にして、いくらか山の岩をよじた経験のある者なら鎖や、ハーケンなどに頼らなくてもあのコースは登れると思う。それだけホールド、スタンスがあるからだ。

 自分の経験を少しお話しします。

 もうかなり以前、剱に最初に登った時のこと。一般ルートで剱沢に入り、いわゆる「カニのたてばい」までいきました。話には聞いていたけど、やはり登るのには順番待ちです。かなりの人数で混雑模様。しばらく眺めていたが、ふと左手斜面を見ると登れそうな岩壁があります。それで、ガレ場を少し詰めてその岩にとりつきました。後で思えば無謀な行為です。しかし、特に困難な箇所はなくていわゆる「カニの横ばい」のすぐ右手にたどり着きました。そこから頂上はすぐです。

 自分は、一応岩の経験はあるけどこの新ルート(?)はさほど困難なものではなかった。(今は登れるかどうか自信がない・・・ 

 言いたいことは、山伏と呼ばれる人たちは、様々な修練を重ねておられるようです。その中の修練に危険な岩壁を登ったりすることもあったと思う。危険な岸壁の洞に、仏様が安置されているのを見かけたことがあります。こんな危険な所に良くもまあ・・・。感心させられたことがありますが、山伏と呼ばれる人たちは危険な行為を(・・・修行)通して心身を鍛えていたようです。

 そんなことを思うと、剱の岩(カニのたてばい)など何でも無いのではなかろうかとつい思ったりします。

「線の記」はよく調べられた良書です。作者(筆者)の地道な検証の結果、古い時代には、山伏たちは早月尾根から剱の頂上を目指していたことが示されます。奈良・平安時代には、仏経の影響は大きくて、山伏と呼ばれる修験者たちにも影響を及ぼしていきます。仏経の法具・宝具、仏像などを、あの遙か彼方にそびえる頂上に置いてみたいと思うのは至極当たり前のことだったかもしれません。だた、その行為には絶えず「生と死」ギリギリの場が待っていたことでしょうが・・・。

 「点の記」は、作家により書かれた作品。作家とは、どうしても空想力を働かせて、面白く作り上げなければいけないという使命があります。「線の記」の作者は、作家ではあるけれど、歴史的な事実を調べ上げて実証的に物事を積み重ねていくタイプ。どちらも面白いです。 山に関心のある方は、是非一読を。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山頂上からスキー

2021年02月26日 | ちょっとそこまで

2月25日    

 今日は大山頂上からスキー。「素晴らしい天気に恵まれて快調に頂上まで」と言いたいところだが、3時間ほどかかった。ただ、夕べあまり酒を飲まなかったので体調は良かった。

            五号目付近 風もなく穏やか。ブナ林も根開けが始まっている。

                

                  6合目の避難小屋が見えてきました

              

 6合目でアイゼンを着ける。頂上からのスキーは、少し雪が緩んでからのほうがいい。朝早い時間帯では、雪面がガリガリしていて滑るのに面白くない。その日の状況にもよるが、放射冷却がおきた日は昼を過ぎてからがいいようです。ただ、滑るコースにもよるから登りながら雪面の様子を確かめることが大切です。

 

        8合沢にスキーヤーとボーダーがいた。       スキーヤーのほうが先にすべるが・・・。

             

 8合沢は、頂上からのコースでは一番ダイナミックなコース。その分危険性もある。スキーヤーが先にスタートしたが最初のターンを失敗して転倒。大分流されていた。心配したが体は大丈夫だったようです。

 それを見ていたボーダーは、びびったのか一向にスタートしないので見物は諦めて頂上に向かう。このコースでは、かなり前のことだが死傷者が出ている。転倒して流されて立木に激突したらしい。ヘリコプターがブンブン騒いでいた。あのとき自分は縦走して元谷に降りたが、そこで救助に向かった人を見かけた。

                       アイゼンを着ける

                 

                    9合目付近 頂上小屋が見えてきた。

             

             縦走路                   弥山沢方向 

               

ちょうどお昼に頂上着。ジュースとおにぎりで軽く昼食を済ませ、雪の状態を確かめるために一滑り。ゼロ沢方向に滑り板を担いで登り返す。あまりきついので練習はこれで終了。

                    ここを滑る 遙か島根半島と日本海(右)

         

 この日は、桝水側(夏道登山道側 いわゆる新ズリ)に滑った。途中、雪が切れていて大変な目に遭ったがなんとか滑り降りた。部分的には面白かったけど南斜面は雪解けは早いから要注意。

                         雪の中の地蔵さん

                     

 最後は道路を歩いて駐車場まで。静かな静かな林の中を滑るのはいいものです。誰かが滑った跡があった。かなり上級者のようでした。(自分よりも・・・。

 急斜面に滑り込むのにためらいが出てきたようです。多分年のせいかもしれない。そんなことを思いながら帰った。

      

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする