goo blog サービス終了のお知らせ 

山の記憶 (百名山・二百名山・三百名山)

山スキー、その他の山行もあります。

伯耆大山 三の沢

2018年11月11日 | ぶらり

  今日は11月11日(日)。

 ひさしぶりに大山三の沢へ。何故三の沢かというと、左膝の痛みがとれないため無理をしないことと、秋の三の沢でラーメンが食べたかったから。そういうことで、急ぐ必要も無いので我が家を8時過ぎにスタート。

 大山では今日、馬喰座で何かイベントがあったようです。さらに、夏道登山道入り口付近の駐車所は完全に満杯。天気も良いから朝早くから登山者が多いのだろう。

 三の沢に着いてさらにびっくり。文殊堂の駐車場もほぼ満杯なのです。こんなこと過去には無かった。最近、三の沢から剣ヶ峰を目指す登山者が増えているとは聞いていたが、まさかこれほどまでとは思わなかった。

                                     

 それでも何とか車を置いてスタート。素晴らしい秋空の下ゆっくり歩く。葉を落としたナナカマドの実が秋空に映えて美しい。紅葉の季節はとっくに終わっていたが、残された葉に秋の終わりを知らされる。

                               

 

                             

   休みながらもここまで来た。槍尾根の直下です。見上げれば、登山者が槍尾根目指して登っているのが見える。

                      

                           中央やや右手にルートがあり、ガレ場の中に黒い人の姿が見える。

                

     槍尾根直下まで来た。今日はここまでと決めていたのでビールを飲みながらラーメンを作りすする。山でのラーメンはうまい。大空の下、太陽の光を体一杯に浴びてのんびり。

                 

 その内にねむたくなった来た。ザックを枕にして横になっていたらいつの間にか寝込んでいた。一時間も寝たのだろうか。すっきりとした目覚め。登山者が下山していた。

                    

  のんびりとした一日でした。たまにはこんな山も良い。

 

   


蝶ヶ岳(その5上高地にて)

2018年11月06日 | ぶらり

 蝶ヶ岳は程ではないにしても小梨平キャンプ場も幾分寒い。昨夜気温がさがったのだろうか、水たまりのは薄氷が張っていた。日の出前に梓川のほとりに出てみると、数名のカメラマンガいた。

                                        

ここから岳沢を見上げると、奥穂高から前穂高へと連なる吊り尾根が正面に見える。奥穂高岳は見えているはずなのだがはっきりしない。明神岳は梓川を眼下に見下ろすようだ。

                                      

 河原に下りてカッパ橋の方に向かって石ころの河原を歩いて見る。焼岳が朝日を浴びて輝いている。河原には、流木が置き忘れられた様にして横たわっている。しばらく歩くと、梓川の流れにぶつかり行く手を阻まれる。上流から見る梓川はおもしろくない。早起きの観光客が、橋の上から朝日が出るのを待っているようだ。

                                                        

                                             流木も何故か痛々しい。どこから運ばれてきたのやら。                  

                                             

 この後、小梨平付近を散策してみた。

                   紅葉に霜が降りて                          清水川のバイカモはいつも清々しい

                          

                      古いカッパ橋                                  かっこいいテント

                                

  上高地から蝶ヶ岳への試登は終わった。これで、冬期の登山のめどは立ったが問題は今年の積雪の量だ。年末にはかなりの登山者だ入山するはずだからトレースはある。もう一度、テントを担いで蝶ヶ岳に登ろうと思うが・・・。元日の天気はどうだろうか?

 

     

   


蝶ヶ岳(その4 上高地にて)

2018年11月01日 | ぶらり

 上高地小梨平キャンプ場もよく利用した。ここには、お風呂もあるし食堂もある。山から下りて来た者には天国の様な所です。テントの許可をもらってお札をもらう。テントを建てるのはそう時間もかからない。荷物をすべてテントの中に入れて一安心。風呂に入りたいところだが、お風呂は明日平湯で入ればいい。

 食糧が多くあまっていて、酒もかなりあるのでテントの中に入ったらもう外に出る気がしない。寒さもさほどでもないから天国のようです。おかしなもので、こんな粗末な状態なのだけれど、テント生活では非常に満ち足りた気になる。我が家では、見向きも市内α米も美味しく感じられる。

 まあ、贅沢にはきりがないということだ。テント生活の良さの一つは贅沢が出来ないこと。逆に言うと、日頃の家庭での生活を見直せる機会を与えてくれる事だろうか。

 知り合いの、四国阿南町の溝田さん(http://www.holoholo3.com/)は、キャンピングカーの改造中だが、ブログ日記を見る限りでは「贅沢の極み」のよう。旅行に出ても、家庭と同じような生活が出来ることを目標としておられ、そのために色々と改造、工夫をしておられる。贅沢すぎるから尿酸値が上がるのだろうか。それでも、そろそろ300名山達成のはず。

 夕刻、ガラガラと荷車を引くような音がするのでテントからのぞいて見ると、老画家が引き揚げて帰ってくるところだった。

                  

 この人は、数十年に亘って此の地に居(テント)をかまえて絵を描き続けておられる。孤高の画家だ。一枚でも譲ってもらいたいと思うが、相場が分からないので言い出せない。今年は間もなく引き揚げられることだろう。ここで絵を描いておられる時期は、大体春から秋まで。間もなく店じまいと言ったたところか。此のブログを読まれた方、上高地にいかれたらカッパ橋のたもとでいつも絵を描いておられますから声を掛けて上げると良いです。(但し、もう一人絵描さんがおられることもあります。この方は、沢渡の山小屋旅館のご主人。)

                     

  暗くなっても、山に向かう人の足音が絶えない。そういえば、朝3時頃から歩き始めている人もいた。上高地の旅館に泊まった人達だろう。こんなに早ければ、奥穂高小屋までいける。

                                                             蝶ヶ岳(その4 上高地にて)

 


蝶ヶ岳(その3)

2018年10月31日 | ぶらり

 天気予報では、21日からはしばらく晴天が続くとあったので、本当は蝶ヶ岳への登山は、1日延ばしたかったのだが、結局20日に登る事になった。しかし、天気の良いアルプスは明るくて隅から隅までよく見渡せるから良いような気もするが、写真写にはどうだろうか。

 少し雲がかかるとか、光が微妙に変化しているとかの自然の変化が加わった方がおもしろい様な気がする。

 朝、寒さをこらえて外に出てみると多くの人が日の出を見ようと蝶の頂上に集まっている。皆若い人達だ。70を過ぎた様な年寄りは見かけなかった様に思う。

                     

                                         今日は良い日です

                         

                           

                                                         

                               穂高は朝日に染まる 右から北穂、涸沢岳、奥穂

                     

                    撤収がはじまる。暗い内からスタートして行ったグループもいくつかあった。

                   

 本来は、頂上で2泊するつもりだったが、カメラの電池が無くなり(寒さのせいか)いてもしょうがないので荷物をまとめ下山とする。

                      小屋の人が積もった雪を下ろしている。この小屋も11月4日で閉めるらしい。

                    

 下山は登りより楽なのだがボッカ訓練で痛めた左膝が痛くてスピードはガクンと落ちた。長堀山までは快調だった。しかし、ここから長い下りが始まる。足をかばいながら徳澤まで下る。天気は素晴らしく多くの登山者が行き交う中、徳澤に置いたテントを撤収し、キャリアーを引っ張りながら上高地まで帰る。小梨平キャンプ場は、満員状態でいいテン場はなかったが何とかテントを張り終える。

                                                                 (蝶ヶ岳その3)

 


蝶ヶ岳(その2)

2018年10月30日 | ぶらり

 小屋から帰ると夕景が広がり、槍から奥穂高まで見渡せるようになっていた。皆さん、小屋から、テントから出てきて壮大なパノラマに心を奪われたかのよう。だれもカメラのシャッターを切っていた。

 プロカメラマンらしき人が、大きな三脚に大型カメラを据え付けてしきりに奥穂高を狙っている。他に、何故か自転車を引っぱり上げて持ち歩いている人もいる。

                                                  雪も止み天気は回復傾向 誰も出てきました。

                                    

                   カメラマン                               自転車マン

                           

                 奥穂高方面                                     槍から大キレット

             

                                        頂上にて

                  

                                       茜に染まる 前穂高

                   

 明日は天気は回復らしい。下界はまだまだ秋だが、山頂は完全に冬。夜寒くて寝つかれないので酒を温めて飲む。これで体は幾分温まった。テントの外をのぞいてみたら、月光は煌々と照っていた。静かな夜が更けていった。

                                                           (蝶ヶ岳 その2   10月20日)

                           

 

 


蝶ヶ岳へ (その1)

2018年10月24日 | ぶらり

 いよいよ蝶ヶ岳を目指して出発する。 18日の午後に出発したので途中高速で車中泊。翌19日、平湯アカンダナ駐車場に車を入れる。

 右のザックは担ぐ。左はキャリアーに載せて引っ張る。アカンダナ駐車場は始発なのでバスの外にある荷物入れを利用出来る。

                   

 往復切符を買い、手ぶらで上高地まで。

 いよいよ本格的なスタートだ。ザックとキャリアーに荷物を分けているので背中に担ぐ重さはさほど感じないが、引っ張る方の腕は結構疲れる。明神で一休みして、徳澤に到着。幾分つかれた.

 ここにベースとなるテントを張る。食糧と酒は充分あるが、明日の天気が心配。この日も、午前中は快晴だったが午後雨となる。明日も似たような天気となる見込みらしい。明後日は、快晴が期待できるので登山のスタートをいつにするか迷う。明日か、明後日か?

 翌朝は、素晴らしい天気だったが午後の天気が心配なので1日延ばそうと思っていた。

               

 しかし、老夫婦が登り始めるのを見て急に変心し、7時30分動き出す。

                                登山口

                

 いよいよ、スタートだ。荷はそう重くは感じないのは今までの訓練のせいだろうか?樹林帯の中にジグザグな道が続く。道は尾根のやや右手につけられている。程よい加減のジグザグなので歩きやすい。部分的に木のハシゴ有り。道迷いがないようにロープも張ってある。良く整備されていて不安感はない。やがて、右手に徳本峠より大滝山へと続く尾根が見え出せば傾斜も落ちて来る。

                      こんな感じの道が続く。眺望はほとんどない。

                

                      中間点 蝶ヶ岳まで3km、徳澤まで3km。

               

 半分登れば先の見通しも着く。もうひとがんばりだ。

                   そして、ついに長堀山頂上。蝶まで後1,8km。

                

 じつは、すこし前から小雪がチラチラ。その内みぞれになってきたので雨具(冬用のウェアー)をだす。

 長掘山からは、小さなアップダウンはあるだけでその内ハイマツ帯に入ればもう頂上は近い。目の前に山小屋が現れてきた。蝶の頂上はすぐ横の道の上にあった。

 この時は、まだ雪は積もっていなかった。とりあえずテントをたてて中に入ろうとした頃から強く降り始めた。みぞれ混じりの雪が激しく降り出してみるみる積もる。小屋に水をもらいに行きたいのだがでる気にもならないのでテントの中でゴソゴソするしかない。

 飲料水が残っていたのでお湯を沸かし、ホットウイスキーで体を温める。2時間くらい経った頃に雪は止む。

               

 小屋に行き水をもらい(1リットル200円)日本酒買って飲む。ストーブ焚かれているので天国の様な気分だ。

                                                                (その1 終わり)

                                                     


北アルプス 蝶ヶ岳へのボッカ訓練

2018年10月15日 | ぶらり

 夏の間は暑くて日中外へ出る気もしなかったから、体は鈍ってしまった。それを取り戻そうと最近ボッカ訓練を始めた。もちろん、近々登ろうとしている山への準備でもある。

 今回登ろうとしている山は、蝶ヶ岳。冬の蝶ヶ岳登山への下見的な意味もあるがとにかく体力が無いことにはどうしようもない。そこで、近場の山でトレーニングを始めた。初めは、15kgでスタートして、間もなく18kgとし、今は21kgを担いでいる。15kgを担いで真山縦走をしたときに、左ひざをひねったらしく今も後遺症が残っている。第1日目でもあり、この日は脇腹の筋肉が異常に痛かった。それでも、毎日ルートを替えながらながらなんとか今日まで2週間ほど続いている。

 登る山は、朝日山、真山縦走、嵩山で、時々近くの公園周辺の道路を歩くことにしている。

 今日は、ボッカを始めてから3度目となる朝日山に登る。

                

                            東の峰より西の峰を見る

 

                

         宍道湖と県立美術館                                恵とも港      

         

 古浦海岸側から石段登りが始まる。この道は、讃岐の金比羅さんとおなじ数の階段を作る予定だったそうだが、頂上近くの自然を壊す事になりそうで、石段は途中でストップとなった様です。恵ともには、原発があり資金的には問題は無かったようです。しかし、無駄遣いではないかとの批判もあった。

 ここは、登り約1時間。しっかり汗をかく。頂上で荷を下ろし下界を見下ろしながら一休みする時は良い気分です。

 17日火18日あたりに上高地に向かい、徳澤にベーステントを建てて蝶ヶ岳に向かう。上高地から一気に頂上を目指しても良いのだが、体力的にきつそうだから、徳澤をベースにする。キャリアーを利用して、上高地から徳澤まで荷物を運ぶ。部分的にデコボコ道はあるが、こうすれば担ぐ荷が軽くなるので大変に楽です。

 最近登山道も整備されてきているから、此の方法を採ればかなり楽に山に入れると思う。ただし、テントは2つ要る。

 此の次のブログに蝶ヶ岳をのせます。ご期待下さい。

 

  

 


大山周辺の山々 佐摩山と孝霊山

2018年10月02日 | ぶらり

 大山口駅から大山へ向かう道は、古くから利用された道。此の道を大山へ向かうと神原とか坊領と歴史を感じさせる地名に出会う。途中、大天狗を見る公園がある。ここから、目指す佐摩山とそれに続く孝霊山を観ることが出来る。

                          昔は、大山に天狗が住んでいたのだ・・・?

                  

         此の公園から見た佐摩山(左)と孝霊山(中央)。右手奥に多くの鉄塔のある山が隠れている。 

 

          

 公園を右手に見ながら車を進め、郵便局前を過ぎたあたりから右手の道路に入ると、左手に橋があり、入り口はすこし狭いが、ここを左に入るとすぐに左に林道がある。ここには、車は入らないからしばらく進むと右手に1~2台は置けそうなスペースがある。ここに車を置く。

 準備をして、すこし引き返し上記の林道に入る。道は整備されているからどんどん進むと軽トラでも通れそうな道に出るので更に進むと佐摩山・孝霊山登山口に着く。

                        

 後で分かった事だが、写真にある林道を更に進むと先ほど車をおいた道の奥の方で交差している。だから、近道をしたいならば、先ほど車を置いた道を更に真っ直ぐに進むと良い。カーブした登り道の左で此の道とぶつかる。

 いよいよ登山開始。実は、今年の夏前に道が分からずに引き返している。

 下の写真の様に、のっけから急登が始まり、頂上まで続く。一人前に、1合目、2合目と標示があり、10合目が佐摩山の頂上。約1時間は掛かる。

                     

             頂上には、地元小学校の登山記念碑がある。平成二八年とあります。

 ここで一休みして、孝霊山を目指す。やはり登りは続くがここからはだいぶ楽になります。それでも、40分くらいはかかるだろう。

         孝霊山の頂上に出たら、丁度反対から役場の方らしい人と出会う。ブナ枯病の調査だそうです。

                       

                      鉄塔の山の彼方に島根半島が霞んで。

            

  振り返れば、大山北壁から甲ヶ山へと続く稜線が一望です。

              

  天気の具合で、眺望は今一ですが、空気の澄んだ頃ならいい写真が撮れそうです。頂上には、テントが張れるから、ここで一泊すれば良いチャンスに恵まれるかも知れない。

                   下山して撮った写真。中央やや左が孝霊山。右手が鉄塔のある山。

          

                

 紅葉にはまだ早いけど、まだ登ったことのない人は一度は行くべきでしょう。 (10月2日(火))

 


礼文・利尻そして早池峰(その9)

2018年09月16日 | ぶらり

 河原の坊駐車場から登山口の小田越峠まで登りの車道を歩くこと40分。やっと到着しました。ここで一休みする。早池峰山に登るのは二度目だから何も心配は要らない。登山口で山のパトロールか管理人かは知らないが色々と準備に忙しそうです。

                              下の写真は、下山したときのもの。ボランティアのかたからうす茶を頂きました。       

               

 登山口からしばらくは森林の中に延びる良く整備された道を行く。そして、樹林帯が尽きるあたりから緩やかな登りが始まるが、道は、大小の岩がゴロゴロしている中につけられている。途中で、昨夜駐車場で一緒になった老ご夫妻に追いつく。

 こちらは、花の写真を撮りながらで、ペースは遅いから、その内また追い越された。

         

 早池峰山は、蛇紋岩質だから、他の山では見られない植物も多いようです。

     ふれ帰ればかすかに登山口の管理棟らしきものが見える。薬師岳へは、その裏手から登る。

                        

               登山道の両脇の岩場には、色々と花が見られる。花を見ながらゆっくりと登ればいい。

                          

                            

                          

                        ここは、いわゆるハシゴ下あたり。

               

                   ハヤチネウスユキソウが咲いています。

            

             岩壁に懸けられた鉄バシゴ。此がなければ、一般の人は登れないだろう。

                  

                   早池峰山に咲くナデシコ。他のナデシコとどう違う?

                   

      ハシゴを登り切れば、頂上はもう近い。頂上には立派な避難小屋がある。以前は無かった。

        

                             頂上です。

                         

                      

  1917mの早池峰山は山陰の大山より高い。しかしアルペン的な感じはしない。ゆっくり楽しみながら登る山としてはいい山です。

                                                                                                                                                                                                  このシリーズおわり。

                  

 


礼文・利尻そして早池峰(その8)

2018年09月14日 | ぶらり

 室蘭から函館に向かう途中、右手に有珠山、昭和新山などが見える。左手の海は噴火湾という。そして、その向こうに渡島駒ヶ岳が顔をのぞかせている。最近発生した地震は胆振地方を中心としているが、この辺りには活火山が集中している。起こるべきして起きた地震なのだろうか。 プレートが動いていて、それで地震は発生するという説はわかるが、もともと地震の予知は不可能だとかってある先生は言っていた。そのために、地震が起きてもいいような事前の準備に金をかけなければいけない。それが、地震予知ができるというグループが異議をとなえた経緯がある。今は、また元の考え方に戻っている。ここまでたどり着くのに膨大な予算をつぎ込んでいると思われる。

                          支笏湖から見た樽前山と風不死岳( 右 ) 樽前山は活火山

                     

 噴火湾と呼ばれるのは、多くの活火山がこの湾周を囲むようにしてあるから。

                                                                     道の駅にある宮沢賢治の碑

                                      

                           函館に近づくに従って、駒ヶ岳の姿はおもしろい様に変化していく。

          

 

                            

                                    大沼方面から見た駒ヶ岳

                             

                                     駒の形を連想させるのだろう

                   

 駒ヶ岳登山は、規制があるがやはり自己責任だ。これも活火山に入るらしいが、今は安定している。ただ、最近の様子を見るに、また規制が強くなるかもしれない。なにせ、胆振地震から外国からの観光客が激減し観光目当ての収入は100億円の減らしい。なぜに外国からの観光客が減ったかは、それだけ情報を得ることに長けている人たちの判断が速いからだろう。


 翌日、「道の駅恵山」を発ち青函フェリーで函館へ。そのまま、早池峰へ。

                                      恵山から函館へ

                              

  

 早池峰は、シーズンに入ると交通規制が始まる。だいぶ手前に駐車場もキャンプ場もあるが、車で奥まで入るには要注意。特に土、日。しかし、夜になれば問題は無い。これは、秋田駒ヶ岳と同じ。

  河原の坊駐車場まで何とか入れた。夜中、車が一台入ってきた。上の建物は早池峰山の紹介などの案内センター。管理も兼ねているが夜は無人だ。

                       

                                                           いよいよ明日は、早池峰登山だ。