暘州通信

日本の山車

38228 三韓と日本との交流

2008年07月06日 | 日本の山車
38228 三韓と日本との交流
馬韓(ばかん)にはじまる、百済(くだら)。弁韓 (べんかん)にはじまる任那(みまな)。辰韓 (しんかん)にはじまる新羅とともに三国が存在した朝鮮半島は民族もやや異なり、争乱が繰り返されて、平和に治まっていたわけではない。
神功皇后の三韓征伐はよく知られ、山車のうえに三韓征伐する神功皇后と竹内宿禰(たけのうちのすくね)が飾られる。京都祇園祭の船鉾、秋の高山祭で曳かれる金鳳臺など例は多い。神功皇后と竹内宿禰はもともと大陸から渡来した渡来系の人物であり、三韓征伐とはいうなれば憂国の講和使節であったと考えられる。
三韓はのちの百済、任那、新羅、北部の高麗(高句麗)の時代になっても互いに相剋罷むところはなかった。
朝鮮半島から日本に渡来した民衆はかなり多かったと考えるが、そのなかには乱を避け、あるいは亡命し、あるいは新天地を日本に求めて来日したことであろう。
朝鮮系の新羅神社、百済神社、高麗神社、任那神社はそのまま祖先の来歴を物語るのであるが、日本に到った彼等朝鮮半島からの渡来民族は日本においても相争ったであろうことは想像に難くない。
想像を逞しくすれば、日本が朝鮮国家になっていた可能性をも否定できない。
では、なぜ日本は朝鮮(広義の)にならなかったのか。
紀元前すでに日本は中国に属する「倭」であり、日本を侵略することは、中国に刃向かうことをよく承知していたからに他ならない。
北九州の「志賀島」から出土した金印「漢委奴国王」にあるとおり、「漢の倭に属する奴」にみられるように、古代日本は漢の属国として朝貢していた。
侵すべからざる国だったといえよう。
そして日本は六世紀ころにはほぼ天孫族の支配権が及んでいたと推定される。

38227 辰韓

2008年07月06日 | 日本の山車
38227 辰韓
辰韓 (しんかん)は、朝鮮半島南部にあった「三韓」のひとつで、辰韓が存在したのは、紀元前二世紀から四世紀ごろとされ、およそ六百年位の歴史があるとされる。その存在した時期は馬韓、弁韓、とほぼ重なり、まさに三国鼎立(さんごくていりつ)をなしていた。
もとは六国であったが、のちに十二国にわかれ、そのうちの一国である「斯蘆」が後の新羅になったといわれる。


38226 弁韓

2008年07月06日 | 日本の山車
38226 弁韓
弁韓 (べんかん)は、朝鮮半島南部にあった「三韓」のひとつである、弁韓(べんかん)が存在したのは、紀元前二世紀から四世紀ごろとされ、およそ六百年位の歴史があるとされる。その存在した時期は馬韓とほぼ重なり、馬韓とは複雑な国境線が引かれていた。十二国に分かれていた。後に成立する「任那(みまな)」と地域がほぼ重なる。





38225 馬韓

2008年07月06日 | 日本の山車
38225 馬韓
朝鮮半島南部にあった「三韓」のひとつである、馬韓(ばかん)が存在したのは、紀元前二世紀から四世紀ごろとされ、およそ六百年位の歴史がある。
、五十余国(州)にわかれ、各部族には首長がいて、臣智(しんち)、次席に邑借(ゆうしゃく)と呼ぶ職階があったことが知られている。のちに成立した百済は馬韓にあった伯済国が発展したとの説がある。

32887 古代の道

2008年07月06日 | 日本の山車
32887 古代の道
意識、無意識を問わずにいえば、人間の行動心理は、東から西へ、北から南への移動が多く見られる。
日本の古代の道を推理すると、大まかに次のようになろうか。
一、樺太方面から北海道を経て東北、関東、北陸と南下する。東流日(つがる)。
例として樺太を経て南下したアイヌ民族。
二、大陸から能登半島を経て南下する。
例として渤海、北欧系、モンゴロイド。
三、朝鮮半島から九州、山陰、若狭へと南下する。
例として、高麗、百済、新羅、任那など朝鮮系の民族。魏志倭人伝にみられる中国漢代の道。
四、東南アジア、中国、沖縄、奄美大島を経て九州南部、九州北部へと北上する。
例として、秋田県の民俗行事である「なまはげ」は沖縄の「来訪人」に通じるものがあるという。また北海道の縄文遺跡から、沖縄方面に生息する貝を細工した工芸品が出土している。

36144 弥生時代

2008年07月06日 | 日本の山車
36144 弥生時代
弥生時代を大きく位置づけるのは稲作である。狩猟等による採集生活様式が、農産物の収穫による生活様式に変貌していった、それはまた縄文時代の終焉でもある。
異論もあろうが、縄文時代をきづいた縄文人と、稲作をはじめた弥生人はあきらかに異民族である。しかし、縄文人を駆逐しそのあとに弥生文化をきづいたのかといえば疑問が残る。縄文時代末期には弥生文化を受け入れ土地に定着する生活をはじめ、弥生人たちと同化していった痕跡がわずかながらみとめられる。
つまり、縄文遺跡と弥生遺跡が複合するところでは馴化していった過程と遺物が認められる。
弥生時代はおおむね紀元前十世紀から三世紀ころまで約千三百年、すこし幅をひろげれば千五百年くらいつづいたと推定されるが、各地から発掘される遺物をみると、二千年をこえるのではないだろうか。
そしてこの時代は、日本語がほぼ定着した時代だったと推定する。
ここで考えなければならないのは「古代の道」であろう。