
姿形から葵と思われる花が,
古びた小さな民家横に咲いていた.
アオイ科ゼニアオイ属,葵の一種,銭葵(ぜにあおい)である.
銭葵はヨーロッパ原産,江戸時代に渡来している.
花が江戸時代の銭ほどに小さく,
葉が葵(立葵)に似ているので銭葵と名が付けられたとある.
江戸時代に銭と葵,こうくれば,時代劇好きとしては,
銭形平次と水戸黄門,暴れん坊将軍を連想してしまう.
立葵に比べ,花が小振り(2~3cm)であり,開花が若干早く,5月~6月に咲く.
紅色の花地に紫色の脈筋があり,葉に多少しわしわがあるのが特徴である.
とても強健であり,河川敷や線路脇の空き地,野原などに
野生化,自生している姿も目にする.
銭葵人なき家の門守る