行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

8月初日の里山散歩にて、草本

2021-08-27 20:00:04 | 花,植物
8月初日の里山散歩にて、
歩きながら写した草の花を並べて見ました。


民家脇の道端、
早くもハナトラノオ(花虎の尾)がピンク色の花をたくさんつけていました。
北米東部原産のシソ科の宿根草、
花期は8~9月、園芸植物ですが、半野生化もしています。


久しぶりにモミジアオイの真っ赤な花を写しました。
北米原産のアオイ科の宿根草、
径は15cm~20cmの大輪花、
花弁間が離れたているのが特徴の真っ赤な花を7月~9月に咲かせます。
葉がモミジのようであるところからモミジアオイの名です。


谷戸の草原にダイコンソウ(大根草)の黄色の花を見つけました。
バラ科ダイコンソウ属 の多年草、花期は7~8月、
丘陵地、山地の林下、谷川のへりなどに見られる野の花ですが、
最近は見ることが少なくなりました。


一輪だけの花なのでカントウヨメナでしょうか、
早くも野菊の花。


ノカンゾウ。
藪地に数輪が咲いていました。
里山ではヤブカンゾウに一月近く遅れて、ノカンゾウが咲きます。


林縁の草原にアメリカオニアザミの花と綿毛。
アメリカの名がありますがヨーロッパ原産とのことです。
1mほど、大きいものは2mにもなり、
7-10月頃に紅紫色の頭状花、アザミの花をつけます。
葉や茎、総苞片には鋭い棘があり、
タンポポのように綿毛ができ、種が風に乗って拡散します。


ヘクソカズラ(屁糞葛)の花がところどころに咲いていました。
アカネ科ヘクソカズラ属の蔓性多年草です。
やぶや道端など至る所に生えるいわゆる雑草ですが、
中心部が小豆色の白い小花はけっこう美しい。
葉や茎など傷つけると、悪臭を放つので屁屎葛(ヘクソカズラ)の名がありますが、
少し可哀そうな名です。
ヤイトバナ、サオトメバナなどの別名があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする