goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

アーティチョーク、ノアザミ、アメリカオニアザミの花

2014-07-09 20:00:55 | 花,植物
6月中下旬、散歩中の道端に
アーティチョーク、アメリカオニアザミ、ノアザミと
3つの夏アザミの花を見つけました。


蕾を野菜として食するアーティチョーク、
蕾を食べずにおいておくと
こんな青紫色の花になります(6/27)。


望遠を広角に換えて見ました。
背後のトウモロコシの穂と比べるとその大きさがわかります。
かなり大きな花です。


アーティチョークには朝鮮薊の別名があります。
名からも花からもわかるようにアザミの一種なのです。


アメリカオニアザミです。
アーティチョークのあった畑のすぐ近く、
道の端に堂々と草丈を伸ばしていました。


川辺の草原にアザミが咲いていました。
茎の色が赤茶色であることなど、
上のものとは様相が違うように感じますが
葉や茎に生える棘から、
これもアメリカオニアザミのようです。


造成地の草原に咲いたアメリカオニアザミ、
このアザミ、名にアメリカの冠がありますが実はヨーロッパ原産、
誤解を避けるためセイヨウオニアザミとも呼ばれます。
繁殖力が非常に強く、日本でも急激に増えており、
要注意外来生物に指定されているそうです。


名にチョウセン、アメリカと冠のつくアザミが続きましたが
こちらは日本在来のアザミであるノアザミです。
丘陵の草原に群れて咲いていました。
この写真からもわかるように、
アザミの花は針のような小さな筒状花の集合体、
たくさんの筒状花が集まり一つの頭花を形成しています。


田植え前の水田の畦道のノアザミ、
日本にアザミの種類は多いのですが
春から初夏に花が見られるのはノアザミだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする