goo blog サービス終了のお知らせ 

行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

ヘラオオバコに赤い花

2013-05-29 22:35:00 | 花,植物

4月も下旬,道端や河川敷の荒地などに,
するすると伸ばした茎に花穂をつけ,
白い小さな花をたくさんつけている草をよく目にします。


ヨーロッパ原産のオオバコ科オオバコ属の雑草,
ヘラオオバコです。
葉が細長くヘラ状であるのでこの名があります。
その花を拡大してみると,
米粒のような形をしています。


このヘラオオバコ,
先に記したように穂に白い花をつけるのですが,
穂に紅色の花?が咲いているものを見つけました。
新種発見?と思いましたが,
そんな話は聞いたことがありません。


不思議に思い,
後日,その花をマクロレンズで撮ってみました。
紅い花は紅いダニでした。


無数の紅いタカラダニが花穂に寄生し,
紅い花のように見えたのです。
タカラダニは暖かくなると,マンションのベランダなど,
コンクリートの上でよく見つかるダニですが
こんなところに巣を作っているようです。


こちらはオオバコ(大葉子),
車前草の名があるように舗装されていない道などに
日本に古くから見られる草,葉は丸葉です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする