久しぶりの雨の試合。
横浜FCは雨の試合は勝てないんだよな。(雨は関係ないと思う)
「大黒には気を付けよう」と思っていたが、やられた。
「滝沢にも気を付けろ」とも思っていたが、やっぱりやられた。
「林は大丈夫だろう」と思っていたら、やられた。
どないなっとんねん。全て10分足らずの事じゃん。
もちろん樋口監督の事はリスペクトしております。
でも、今日はあえて苦言を・・・。
高木元監督は横浜時代にも必ず相手チームのデータを事前に調べておいて、
分析し試合前にミーティングで入念にコーチングをしておった(by DVD)
一方、現在の樋口監督は相手の事は関係なしと言うか
どんな相手が来ても自分たちのサッカーをやり抜く方針にはブレが無い!
いつも通りのやり方で試合に臨んだ横浜に対して、
相手に合わせて修正してくる高木の方が試合の入り方はよかったんだろうな。
2点ぐらい取られたぐらいじゃ、樋口監督のやり方は変わらん。
大きな声でディフェンスラインに上がるよう指図しておったが、
中盤は指示通りに前に行きよったが、肝心のディフェンス陣は、
大黒、林のスピードとレアンドロの猛烈なゴリ押しにビビって
ディフェンスラインをよう上げられん。(確かに見ていても怖かった)
そのせいで、DFと中盤の間に穴ができて、距離感などあったもんじゃないから
「コンパクトにしてボール奪ってパスつないで前に!」
といつもの横浜のサッカーが出来んかった。
結果論だが、あそこは勇気を持って上がらんといかんのだろう(負けてるし)
でも、樋口監督の指示通りに無理に上げてたら、
最初に1点とってキレキレの大黒は、
裏をとろうと恐ろしい動きをしておったから、
上げた後ろの広いスペースをいいように使われて前半のうちに
ハットトリックをぶちかまされた気がしてならん。(わからんけど)
個人的には東京にこれ以上追加点を取られたら
今日も完全に終わりだと思っておった。
ラインコントロールの判断がもしもDF陣のビビリじゃなく、
監督に逆らってまでの自分たちの判断だったとしたら、
逆に進歩(?)したんかも。 僕は正解だったんじゃないかと思う。
監督の言うような常にイケイケだけじゃ今の戦力じゃ勝てんと思う。
リアクションサッカーからの脱却。
自分たちのサッカーの確立を目指す樋口サッカーは、ある意味
いつも、同じ戦い方しかしないので、現状レベルの完成度ぐらいでは
相手にしてみれば研究すれば案外戦いやすい、守りやすいチームなのかも。
この2試合の得点がいずれもアツのFK、CKからだけ。
流れから点がとれんのも、しっかりと相手に研究されてるからだと思う。
アツは横浜が誇る素晴らしいキッカーですが、難点がひとつ。
昨日の相手GK土肥もポロリしたように、急降下でボールが変化しよる。
これが、逆に横浜が頭で合わせられん原因なのかも知れないなと思った。
手でもよう取れんボールを頭で合わせるのは難しいことなんだろう。
しかも、「曲がりながら落ちて来る(土肥談)」そうだ。
いずれにせよ、アツのキックは横浜最強の武器(現状では)なんで
選手のみんなはしっかりとセットプレーの練習してください。
次の栃木もカズ、アツとやれるんで高いモチベーションで臨んで来る事だろう。
横浜の調子は最悪だけど、ポッと出の田舎チームに
「俺たちの庭」で好きにさせてはいけません。
次こそ、勝利を信じてる!
ガンバレ、横浜FC!
横浜FCは雨の試合は勝てないんだよな。(雨は関係ないと思う)
「大黒には気を付けよう」と思っていたが、やられた。
「滝沢にも気を付けろ」とも思っていたが、やっぱりやられた。
「林は大丈夫だろう」と思っていたら、やられた。
どないなっとんねん。全て10分足らずの事じゃん。
もちろん樋口監督の事はリスペクトしております。
でも、今日はあえて苦言を・・・。
高木元監督は横浜時代にも必ず相手チームのデータを事前に調べておいて、
分析し試合前にミーティングで入念にコーチングをしておった(by DVD)
一方、現在の樋口監督は相手の事は関係なしと言うか
どんな相手が来ても自分たちのサッカーをやり抜く方針にはブレが無い!
いつも通りのやり方で試合に臨んだ横浜に対して、
相手に合わせて修正してくる高木の方が試合の入り方はよかったんだろうな。
2点ぐらい取られたぐらいじゃ、樋口監督のやり方は変わらん。
大きな声でディフェンスラインに上がるよう指図しておったが、
中盤は指示通りに前に行きよったが、肝心のディフェンス陣は、
大黒、林のスピードとレアンドロの猛烈なゴリ押しにビビって
ディフェンスラインをよう上げられん。(確かに見ていても怖かった)
そのせいで、DFと中盤の間に穴ができて、距離感などあったもんじゃないから
「コンパクトにしてボール奪ってパスつないで前に!」
といつもの横浜のサッカーが出来んかった。
結果論だが、あそこは勇気を持って上がらんといかんのだろう(負けてるし)
でも、樋口監督の指示通りに無理に上げてたら、
最初に1点とってキレキレの大黒は、
裏をとろうと恐ろしい動きをしておったから、
上げた後ろの広いスペースをいいように使われて前半のうちに
ハットトリックをぶちかまされた気がしてならん。(わからんけど)
個人的には東京にこれ以上追加点を取られたら
今日も完全に終わりだと思っておった。
ラインコントロールの判断がもしもDF陣のビビリじゃなく、
監督に逆らってまでの自分たちの判断だったとしたら、
逆に進歩(?)したんかも。 僕は正解だったんじゃないかと思う。
監督の言うような常にイケイケだけじゃ今の戦力じゃ勝てんと思う。
リアクションサッカーからの脱却。
自分たちのサッカーの確立を目指す樋口サッカーは、ある意味
いつも、同じ戦い方しかしないので、現状レベルの完成度ぐらいでは
相手にしてみれば研究すれば案外戦いやすい、守りやすいチームなのかも。
この2試合の得点がいずれもアツのFK、CKからだけ。
流れから点がとれんのも、しっかりと相手に研究されてるからだと思う。
アツは横浜が誇る素晴らしいキッカーですが、難点がひとつ。
昨日の相手GK土肥もポロリしたように、急降下でボールが変化しよる。
これが、逆に横浜が頭で合わせられん原因なのかも知れないなと思った。
手でもよう取れんボールを頭で合わせるのは難しいことなんだろう。
しかも、「曲がりながら落ちて来る(土肥談)」そうだ。
いずれにせよ、アツのキックは横浜最強の武器(現状では)なんで
選手のみんなはしっかりとセットプレーの練習してください。
次の栃木もカズ、アツとやれるんで高いモチベーションで臨んで来る事だろう。
横浜の調子は最悪だけど、ポッと出の田舎チームに
「俺たちの庭」で好きにさせてはいけません。
次こそ、勝利を信じてる!
ガンバレ、横浜FC!