goo blog サービス終了のお知らせ 

カクレマショウ

やっぴBLOG

大人の背中を見て地域の子どもは育つ。

2004-07-22 | └社会教育
子どもをめぐる事件が相次いでいることもあって、やれ体験活動だ奉仕活動だと国を挙げての取組がさかんである。 確かに昔のようにごく当たり前に自然と触れ合ったり、日常的に「生活体験」をしたり、いろんな職業を経験してみたり、という機会が少なくなっているので、社会教育や学校教育でそれを補う取組を行うのはいいことだと思う。多様な体験活動が確かに子どもたちの成長にとってプラスになっているというデータもある。 . . . 本文を読む

ポジティブ・シンキングを見習いたい。

2004-07-14 | └社会教育
神戸にお住まいの視力障害者の方からメールをいただいた。 ある大学の通信制で学んでいるとのことで、レポートを執筆するにあたって「遠い夜明け」を参考にしたいとの内容のメール。「PCの画面を音声化して読み上げるソフトを使いまして、ネットやMail、文書の読み書き等を行って」いるとのこと。 視力障害者の方が自分のサイトを「読んで」いただいているとはこれまで考えもしなかった。バリアフリーからはほど遠いサ . . . 本文を読む

ホタル祭り

2004-07-12 | └社会教育
金曜日から3日間、地元の「ホタル祭り」の手伝いでホタルを見に来たお客さん向けの焼きそば焼いたりかき氷作ったりしていました。 「ホタル祭り」は毎年7月第2週の金曜日から日曜日まで3日間にわたって行われています。地元では、15年ほど前から自生のホタルの保護に取り組んでいます。ここは、ゲンジボタルとヘイケボタルの両方が見られる珍しい生息地なのだそうです。 おかげで、一時は絶滅寸前だったホタルも、ここ . . . 本文を読む

披露宴効果

2004-07-07 | └社会教育
いろいろなことがすごいスピードで変わりつつある中で、変わらないものの一つに結婚披露宴がある。 披露宴のもっともポピュラーなやり方は、業者が用意する一定のメニューの中から、これはいらない、あれはいるといったように選んでいくパターンらしい。ケーキ入刀はやるけど、キャンドルサービスはいらないよね。新郎挨拶は必要だけど、新婦の両親への手紙はいらないか。予算と時間を両手で計算しながら、「次第」が固まってい . . . 本文を読む