ヤンマ探索記

トンボの観察記録です。

タイトルはヤンマですが、トンボなら何でも撮ります。
勿論、ヤンマが優先です。

昭和40年代前半の鉄道写真(90・中央西線電化の記録㉙)

2016-02-20 | 昭和40年代の鉄道(中央線他)

中津川以北   弥生の雪

昭和45年3月6日、中津川・落合川間で1年振りに撮影。大学受験を終えて合否の発表前、早速D51の撮影に向かった。

801D急行"きそ"2号で中津川8:36到着。ホームに降りた途端、雪交じりの風が吹き付ける。落合への上り勾配を目指した。
道中、いよいよ雪が激しくなるなか上り貨物列車が坂を下ってきた。

D51-171[中]牽引の上り貨物652レ


丘に登り、9時10分頃に中津川を発車する下り貨物列車を待つ。発車の汽笛が聞こえ遠方の煙が見えて胸が高まる。
煙が勢いを増して子野川橋梁に差し掛かる。橋の前後は25‰の上り勾配。素晴らしい白煙にしばし寒さを忘れた。

D51-501[中]牽引の下り貨物691レ




中津川以北では大概貨車の編成が短くなるが、この貨物はタンク車を4両連結した重量編成。極めて低速で進む。





本務機D51-501[中」は北陸線米原・田村間の繋ぎ役で活躍した長野工場式デフ装備の機で久し振りの出会い。
43年10月に無煙化された米原から中津川機関区に転属されていた。


半戦時型変形テンダーのD51ー851[中]の後補機が押していく


43年10月のダイヤ改正で登場した中央西線初の特急"しなの"を落合山トンネルの上で待った。
下り11Dは名古屋を8:30に出発して中津川の発車が9:34。約1時間での到着。以前は考えられないスピードである。

キハ181系下り特急"しなの"


10数分待ちで下り貨物列車が続行する。凍えながら待つうち一時弱くなっていた雪が再び激しく降り始めた。
D51がトンネルを目指して力行。後補機は最早視界に入らない。

D51-249[中]牽引の貨物669レ






10分程で吹雪がおさまり、先行した691レの後補機が落合川で解放され、逆向きで坂を下ってきた。
峠の落合川側は複線化工事が始まっていたので撮影せず、この後は中津川から下り列車に乗って野尻に向かった。

半戦時型煙室戸上部切欠きD51-851[中]上り単機回送

1970.3 中津川・落合川


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昭和40年代前半の鉄道写真... | トップ | 昭和40年代前半の鉄道写真... »
最新の画像もっと見る

昭和40年代の鉄道(中央線他)」カテゴリの最新記事