goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤンマ探索記

トンボの観察記録です。

タイトルはヤンマですが、トンボなら何でも撮ります。
勿論、ヤンマが優先です。

ホンサナエ 2025<4月>

2025-04-29 | サナエトンボ科アオサナエ属・ホンサナエ属

<4.25>

久々に

アオサナエの羽化個体を探索中、久々に撮影したホンサナエの羽化です。目撃したのはこの♀のみでした。
アオサナエより1週間程先行して羽化するのが当所での例年の傾向です。何とか間に合いました。気温20℃。

10時5分頃 翅の伸長期の♀


10時15分頃


10時30分頃


11時5分頃


11時10分頃 開翅


<ダビドサナエ> 葉上で佇む羽化後間もない♂ 日が射して黄色が鮮やか

2025.4.25 埼玉県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサナエ 2025<4月>

2025-04-28 | サナエトンボ科アオサナエ属・ホンサナエ属

<4.25>

誤算

雨の後の昨日は大気不安定。曇天でも降らない予報で、アオサナエの羽化が終わらないうちに見に行きました。
日照がなくスタートが遅れると思いきや、朝の気温が高く、11時40分頃に最後の♂が飛立って終了しました。
目撃は2♂、2♀。羽化殻の数の割に少なく、ピークを逃した様子。気温の高かった週初が狙い目であったか。
最大の誤算は、這い上がってきたヤゴを見つけながら定位しなかったことです。最低14、最高気温20℃。

上陸したヤゴ 定位せず行方不明に 


10時10分頃 道端に落ちていた不安定な枯れ枝で羽化する♂ 発見時は脱出後、翅が伸び始めていた


2分後 地面すれすれ


10時21分 バランスをとって向きが変わる


10時23分


10時45分頃


11時10分頃


11時20分頃 開翅


飛立ち直前 開翅して3分後 飛立ちはピンボケ


11時40分頃 開翅していた♂ この日最後の飛立ちになった個体


羽化殻は葉の裏にあり、開翅前に這い上がったようで完全に見落としていた


冒頭の♂とほぼ同じ進行で羽化した♀


11時15分頃 開翅

2025.4.25 埼玉県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサナエ 2024<5月②>

2024-05-28 | サナエトンボ科アオサナエ属・ホンサナエ属

<5.26>

増水前に

翌週は雨続きの予報です、川の増水前に再びアオサナエの産卵撮影に行きました。曇天でも先週よりは天気良好。
前回は7分間で3♀を撮影しましたが、6時間の待機で目撃は同じ3♀。前回はたまたまで今年は少ないのかも。
最初の♀は12時10分頃に飛来。やけに激しく動き2回打水して30秒で姿を消しました。これでは撮影困難。
最後は15時35分頃、飛来した途端♂に捕捉されて終り。♂は15時から活性化し数頭が飛び回っていました。
撮影は2番目のみ。卵塊の落下を狙いますが、ぽたぽた落ちるのは見えても撮れないのが実情です。気温24℃。

14時10分頃 ♂の不在時に飛来して50秒の産卵




方向転換


横向きになるのを待ったがピントが合ったのは卵塊落下後 タイミング悪し

2024.5.26 埼玉県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサナエ 2024<5月①>

2024-05-23 | サナエトンボ科アオサナエ属・ホンサナエ属

<5.19>

効率よし

翌日から雨で一日中曇天の予報。天候から♂の活性がないことを期待して、アオサナエの産卵撮影に行きました。
昨年は産卵に来た♀が何度も♂に持って行かれ、悔しい思いをしています。薄曇り、無風で気温24℃で推移。
意に反して♂は何時もどおり飛び回りましたが、多分2♂と少なく、12時半頃に姿を消すと♀が飛来しました。
約7分間に3♀が集中する展開で、かつてなく効率よい産卵撮影になりました。前後1時間は目撃がありません。
13時半になると小雨が降りだして撤退、待機は2時間で済みました。

12時36分 最初の♀ 黄色みが強い若い個体 50秒の産卵 回り込むと向きを変える




2番目の♀ 最初の♀の産卵終了3分半後に飛来 55秒産卵 


やっと横を向いた






3番目の♀ 2番目が去って1分後に飛来 緑色が目立つ個体 40秒の産卵 正面向き、後ろ向きと激しく動く




卵塊形成


縄張りの♂ 時にバトル 小雨が降ってもパトロールを止めなかった





2024.5.19 埼玉県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサナエ 2023<6月>

2023-06-11 | サナエトンボ科アオサナエ属・ホンサナエ属

<6.8>

梅雨入り

5月下旬から河川の増水で見合わせていたアオサナエの産卵。今後も雨予報でこの日しか選択の余地がありません。
夕方に降られる覚悟で行きましたが一日曇天のまま。この日関東も梅雨入りが宣言されました。最高気温28℃。

晴れ間が殆どないので♂が不活性で産卵には好都合のはず。それでも、5回飛来したうち2♀が捕捉されました。
長くても20秒の産卵で落着かず、満足にシャッターが切れないまま終了。今季はこれで諦めです。

12時20分頃の産卵 この日の第1号 約20秒間の産卵 黄緑色が綺麗な個体






最後に打水して飛び去る


15時近くになって2♀が飛来しましたが、一方は産卵前に♂に追われ、もう一方は即刻♂に捕捉されました。

15時10分頃の産卵 4回目に飛来した♀は15秒で♂に捕捉された




♂に押さえ込まれて草叢に落下した瞬間 重なってしまった 瞬時に飛び交尾態に


15時25分頃の産卵 5回目に飛来した♀ 20秒間産卵したが、動きが激しく暗くなって姿を追うのが厳しい


やっと横を向いたが卵塊形成途上 この後は17時まで待って♀の飛来なし


大雨で流されてきた川中の枝で縄張りする♂ 曇天でも常時3♂が飛び回っていた





2023.6.8 埼玉県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする