ヤンマ探索記

トンボの観察記録です。

タイトルはヤンマですが、トンボなら何でも撮ります。
勿論、ヤンマが優先です。

ルリボシヤンマ 2023<10月>

2023-10-09 | ルリボシヤンマ

<10.5>

漸く秋モード

例年並みの気温に落着いて漸く秋モード。思い直して、一旦は断念したルリボシヤンマの産卵撮影に行きました。
9月中は気温が低めの日を選んで3回行って、夕方まで待機しても産卵が見られず、先週は♂も見ていません。
雨上がりで朝の気温が低く、産卵しても午後からと予測し11時半に現地入りすると、何と3♀が産卵中でした。
気温21℃でまったくの想定外。今頃になって待望の光景に巡り会いました。♂も健在で探雌を目撃しています。
猛暑の影響でこれまでも午前に産卵が集中していたのかもしれません。曇りがちで地域の最高気温は24℃。

産卵開始から時間が経過していたようで2♀はすぐに見失いましたが、残った♀が約10分間産卵しました。

11時30分頃の産卵 




移動して草に潜り込む前






約1時間経過して次の♀が飛来。先の♀より警戒心がなく落着いて約20分産卵したところで♂が現われました。
草陰に姿を隠しましたが、捕捉され交尾態で高い樹上に。探雌行動をいていなかった♂の突然の飛来でした。

12時40分頃の産卵 転々と移動しても草陰に潜ることなく接近できた


















ところで、この♀は違和感があるとおり、胸部前面の斑が明瞭に現われている珍しい個体です。
通常、この斑は不明瞭か殆ど認められません。参考までに、他の個体およびオオルリボシヤンマと比較しました。

斑がここまで明瞭な個体は見たことがない


一番手の♀の斑との比較 このタイプが多い

2023.10.5 東京都

(参考) 斑が殆ど消失している個体

2021.9.8 東京都

(参考) <オオルリボシヤンマ> ♀

2021.9.27 東京都

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリボシヤンマ 2023<9月>

2023-09-10 | ルリボシヤンマ

<9.7>

産卵せず

東京のルリボシヤンマがよい時期になり、気温も下がったので産卵撮影に行きましたが、まったく見られずでした。
♀の飛来は1回、着地した途端に飛び去り戻りません。前週も同じ状況で、8月中旬以来産卵を目撃していません。
♂も飛ばず閑散としていた前週と異なり、探雌行動はまずまずの活況で3♂以上が入れ替わって飛び回りました。
曇りがちで最高気温は前回より2℃低い29℃。産卵条件は良好でしたが、一体どうなっているのか。

13時10分頃のホバリング 30分以上飛び続けた♂






15時を過ぎると断続的にホバリングが見られ、時間とともに草叢に潜っての探雌が念入りになった




辺りが暗くなっても♀は飛来せず



2023.9.7 東京都

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリボシヤンマ 2023<8月②>

2023-08-30 | ルリボシヤンマ

<8.29>

徒労

ルリボシヤンマの青色型♀は以前から気になる存在ですが、目撃はしていても撮り損なったまま時が経過しました。
情報を得ながら、この時期に多発する台風で行きそびれていた長野の低層湿原に遠征。当地は10年ぶりです。
水苔が乾燥化し池塘が干上がって悲惨な状態でしたが、水が残る僅かな場所を選定して、うち1ヵ所で待ちます。
13時半頃から15時半までに4♀が産卵しましたが、結局、青色型の目撃はなく、徒労に終わりました。
厳しい炎天下、すぐ草に覆われたなかに姿を消すので撮るだけでも大変。♂は不活性でした。最高気温32℃。

♂が探雌に来ない場所で4♀が断続的に産卵した 








4♀とも緑色型でも複眼に青みがある個体ばかり



2023.8.29 長野県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリボシヤンマ 2023<8月①>

2023-08-19 | ルリボシヤンマ

<8.17>

暗くなってから

天候が少々安定したようで、5日ぶりに出かけました。狙いは気温が低下する夕方のルリボシヤンマの産卵です。
最初の♀の目撃は15時半頃。産卵したのか分からないうちに姿を消し、16時40分頃、多分同じ♀が飛来。
かなり暗くなってからの産卵で、今度は落着きました。晴れると相変わらず暑くなって最高気温は34℃。

16時20分頃 それまで飛ばなかった♂がホバリングを交えて探雌を始めた






♂がいなくなると♀が飛来して池の中央で落着いて産卵 17時以降もしばらく続く様子でも暗過ぎるのて退散









2023.8.17 東京都

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリボシヤンマ 2022<9月③>

2022-09-20 | ルリボシヤンマ

<9.16>

台風前に

大型台風の接近前、再びルリボシヤンマの産卵撮影に行きました。最高気温は30℃でも秋の気配を感じます。
2♀が産卵しましたが、♂が飛来せず捕捉の目撃なし。この時期までに♂の絡みが撮れないと厳しくなります。

11時半頃到着した途端、タイミングよく♀が入りました。あまり落着かず転々と移動しつつ約1時間産卵。

最初の♀ 複眼の緑色が目立つ個体 






複眼のへこみが左右とも傷のように見える個体


次の♀は、何度か現われて産卵せずに飛び去り、14時過ぎに2♀同時に飛来、一方は♂に追われて逃げました。
14時40分頃、見失っていた♀が草のなかにいるのを確認。やがて池端に移動、珍しく苔に産卵を始めました。
遠くから見ると、まるでヤブヤンマの産卵のようですが、産卵管を水中に入れているところが異なります。
さすがに落着かないのか4回移動して、約2分間で元の場所に戻りました。

2番目の♀ 複眼に少々青みがある個体 






1m程小移動して同じような所で産卵




さらに移動 ここを最後に池中に戻る

2022.9.16 東京都

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする