goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤンマ探索記

トンボの観察記録です。

タイトルはヤンマですが、トンボなら何でも撮ります。
勿論、ヤンマが優先です。

シオヤトンボ 2025<4月>

2025-04-20 | トンボ科

<4.18>

久々の撮影は羽化不全

毎春、シオヤトンボの羽化を見に行く湿地、目撃はするものの、植生の変化もあってここ数年間撮れていません。
高気温が続き、いくら遅れていても数頭は羽化すると踏んで行きました。問題は見える場所で定位するかどうか。
湿地では1♂、1♀の羽化が進行中で、♀も飛来して産卵。羽化時期が分散している様子です。最高気温24℃。
定位個体が見つからず、諦めた頃にヤゴを発見して撮影開始。しかし、羽化は失敗で、残念な結末になりました。

10時40分頃 這い上がるヤゴを発見 定位する場所次第で撮影の可否が左右される


4分後に定位した♂ 撮れそうな位置


定位から5分後に裂開が始まった


前、中肢が抜ける


裂開から6分後 後肢が抜ける


休止期に入った所で風に煽られて殻ごと向きが変わる


場所を移動して撮影続行 休止期は12分間


脱出 8秒で完了


脱出直後




裂開して33分後 突風が吹いて殻から落ちた


5分後 殻まで這い上がる


裂開から45分後 羽化殻とともに落下して羽化不全に 強い風が吹いたわけでなく殻が不安定であったか


近くで羽化していた♂


探雌する縄張り♂ 他の♂が侵入すると追い出し、湿地を独占していた


羽化した♀と縄張り♂


交尾態 邪魔が入らないので交尾は4分間に及んだ


産卵の目撃は3♀(順不同)








<シオカラトンボ> 同じ湿地に飛来した若いシオカラトンボの連結態

2025.4.18 神奈川県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シオヤトンボ 2024<4月>

2024-04-21 | トンボ科

<4.19>

羽化見られず

何年間もシオヤトンボの羽化を見てきた神奈川の湿地、週初にも行って連続で外しました。新しい羽化殻は2個。
羽化は早めに終わったようで、生殖活動は活性化。年々個体数が減少して厳しい状況です。最高気温24℃。

♀ 産卵










縄張りの♂ 若い個体が目立った

2024.4.29 神奈川県

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨツボシトンボ 2024<4月>

2024-04-17 | トンボ科

<4.16>

強風下

都下の公園のヨツボシトンボの羽化状況を見てきました。目撃は1♀で羽化殻も見られず遅れているようです。
今後の活発化に期待したいのですが、採餌するカルガモのペアが荒らし回っていたのか気懸かりです。
11時頃から強風が吹き始めて越冬トンボの生殖行動は不活性。こちらも期待外れでした。最高気温23℃。

9時55分頃 ♀羽化


10時10分頃 折からの風で飛んできた桜の花びらが水面を覆う


10時20分頃 開翅10分前


ホソミイトトンボの生殖活動はこれからの様子ですが、強風のためか連結態は1対で産卵は目撃していません。

<ホソミイトトンボ> 連結態と♂


連結態に干渉する2♂


<オツネントンボ> 連結産卵 こちらも目撃は1対 

2024.4.16 東京都

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コフキトンボ 2023<6月>

2023-06-25 | トンボ科

<6.23>

若いオビトンボ

前週後半から数日間は梅雨の中休みで、遠征を含めて何ヵ所か行ってすべて空振り。撮れない時の悪循環です。
梅雨時のトンボの活動状況は読みきれません。この日、久々にヤブヤンマの羽化に行きましたがこれも空振り。
早朝に帰るわけにいかず、何ヵ所か回って都下の公園で若いオビトンボを撮影しました。最高気温25℃。

オビトンボ型♀ 若い個体は美しい




胸部まで白粉を帯びた♂ 近くに♀がいても無関心


白粉が生じ始めた若い♂


♂ 未成熟

2023.6.23 東京都

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシオカラトンボ 2023<6月>

2023-06-15 | トンボ科

<6.10>

これはこれでよし

梅雨入りして、しばらく晴れ間がない見込み。羽化を狙うしかなく、やや早いもののヤブヤンマに行きました。
傘をさして行く気力はないものの、雨は免れそう。目撃なしでしたが、殻1個を確認。羽化は始まっていました。

池から3m程の草叢では、オオシオカラトンボが羽化中で3♂、1♀を目撃。こちらはそろそろ終わる気配です。
意外に撮影機会がないので、これはこれでよしとします。この時期らしい曇天、最低19℃、最高気温25℃。

♂ 羽化


すっかり色付いて開翅 羽化直後から成熟前の黄色の♂はなかなか美しい


別個体♂ 10時までにすべて飛びました

2023.6.10 東京都


<6.13>

3日後に行くと、新たな羽化殻が数個見られましたが、この日の羽化はありませんでした。
久々に晴れて産卵が活況。アサザの咲く池に次々に♀が入ります。最高気温29℃に上昇、かなり蒸して暑い日。

♀ 産卵 若く綺麗な個体ばかり







2023.6.13 東京都

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする