きょうは午前は仕事。県立高校推薦入試の倍率が出て、生徒の志望している学科は定員割れ。でも全員合格できる保証はないので、厳しく小論文を添削した。今年はやけに定員割れが多いので、中学側が出す人数をしぼったのだろう。午後は仕事で資料や問題プリント作り。たっぷり夕方までかかった。7時前にTABOから結果の電話連絡があり、並びはわからないが1勝2敗。本人はつらいと思う。でも星の並びで上がっても仕方がない。あと1つ上がると二段と対局することになるので、叩かれながら確実な棋力をつけてほしい。
EMIの冬休みはきょうまで。そして昼にTABOが大阪から帰ってきた。月曜だけどうちは日曜バージョン。昇級を逃したので疲労困ぱいかと思ったらそうでもなく、昼食後すぐ勉強を始めた。宿題がまだ残っていたのと、明日から実力テストのためで、勉強が気分転換の役目になっているようだ(たぶん本人は否定するだろうが)。入試前の最後の実力なので本番に近い内容らしい。明日はふたりとも学校なのでわたしもしっかりしないと。
きょうは日曜なのに模試でEMIは学校。YOUは明日から大学なので、午前の便で帰っていった。去年成人式で着物を着付けてからもう1年だ。午後から道場に行き、鳥栖の大会の申し込みを書いた(三股道場分)。いつもは6時半くらいに奨励会の結果が電話でくるのに、きょうは遅くて7時半くらいだったそうだ。負け勝ちで昇級ならず。気落ちしていたそうだが、仕方がない。本当に強くなったら上がる(はず)。
「小学生の将棋大会」
第11回宮崎センチュリーライオンズクラブ杯
新春たまゆらの湯 子ども将棋大会
1月13日(日)
受付9時 対局10時
会場 ホテル浜荘 宮崎市吾妻町15
参加費 800円(昼食付き 参加賞あり)
低学年の部 高学年A B(初心者対象)
連絡先 宮崎子ども支部 0985-61-3303
「小学生の将棋大会」
第11回宮崎センチュリーライオンズクラブ杯
新春たまゆらの湯 子ども将棋大会
1月13日(日)
受付9時 対局10時
会場 ホテル浜荘 宮崎市吾妻町15
参加費 800円(昼食付き 参加賞あり)
低学年の部 高学年A B(初心者対象)
連絡先 宮崎子ども支部 0985-61-3303
仕事始め。みんな元気にやってきて元気に勉強していった。どの子も受験なので気が気ではないが、笑顔と力を信じてがんばろう。午後はTABOが大阪へ。送っていった夫の話によると、宮崎空港は今まで見たことがない混み様だったそうだ。TABOはいつものリュックサックがとうとう重さでちぎれそうになって、急だったので繕えずに修学旅行で持っていくがらがらひくスーツケース(正式名称わからず)を持っていった。冬なので着替えもかさばり、本も多くなり、どんどん荷物が大きくなる。
TABOは、きのう飛行機が遅れて8時半過ぎに帰ってきた。すぐ風呂に入り、カレーを山盛り食べて、「宿題が終わってない!」と勉強へ。いや、明日(月曜)は学校休みなのだが・・と思いつつ、美しい誤解なので解かずにおいた。就寝時間になってもまだ勉強しているので、「寝よう」と声をかけると「まだ終わらないんだよ」とTABO。明日学校ないよ、というととっても驚いていた(君はカレンダーを見たことないのか?)。布団にはいってやっと「苗字が何番目というクイズがあった、ぼくのプレゼントはまさかの師匠に当たった~。おにぎりとパスタと高そうなお肉をたくさん食べた、10秒将棋は4位で残念だった・・」などなど、いろんな話を聞けた。TABOに当たったプレゼントは女性陣に大好評だった。お世話になりました、ありがとうございました!!
きのうはEMIは学校がなかったので1日家。私は午前仕事で午後から図書館、買い物。3年前に購入したPCのディスプレイの汚れがひどい。クリーナーを買おうとダイレックスに行ったらなく、そのまま帰るのも悔しいのでミーツ、マルショクと足をのばして結局何も買わず。検索でメガネクリーナーでもいいと書いてあったのを思いだし、メガネ屋さんに寄ったら1000円で売ってた。高いよねと思ったけどもうこれ以上歩けないので購入した。帰宅後使用したらきれいになったのでよかったけど、夫が「そういえばカメラのレンズクリーナーならうちにあるけどね、いまさら遅いけど」と。まあ買ってしまったものは仕方がないので、メガネをきれいにすることにしよう。夕方ふと関西奨励会の成績表をネットで見たら、TABOが黒4つかと思っていたらなんと白の前の1つを数え忘れて、3連敗ならB という事実に気づいた。ほどなく電話がかかってきて、夫がとり「え?全敗?」と聞き返したので、とうとうBか~(この間まで昇級のめがあったのに、あっという間だ)と思ったら、「2勝1敗かあ」と夫。心臓に悪いのでやめてもらいたい。
晴れのち雨。夜になって降り出した。TABOは大阪へ(明日奨励会)。いつも心がざわざわするのをぐっとこらえて玄関で送り出す。きょうはちょうど電話が鳴り、顔を見ないまま車に乗り込んでいった。そりゃあ、勝ってほしいのはやまやま。でもここらへんから難しくなり、ただ級だけ上がってもそのあとで止まるのは目に見えている。うまくやるより、へたでいいから腰を落として力をつけてほしい。また東日本で大きな地震があった。
きょうは午前はしっかり仕事、午後はTABOが大阪に向かうので家で留守番だった。今回は午後ゆっくりの便が取れたので、ややのんびりとした旅立ち。昼もうちで食べ、ピアノも弾き、あれこれ調べ物もしていた。奨励会前の数日は学校の勉強はしない。今回は帰ってから1日後に期末テストなので、さすがに帰宅後は少しするかもしれない。本当に強くなるまでは、嵐もあり耐える日もあり、そして自分と向き合う日もある。親としての私は自分が息切れしないように、長く長く応援できるように、気持ちを強く持つのが任務と思う。
きのうの奨励会は0-2で昇級ならず。きょうの昼に相当疲労して帰宅した。寝ないと言い張るところを無理やり寝かせてまずは休息。TABOのいいところは切り替えが早いところで、1時間ほどで起きたらもう精神的にも立ち直っていた。前回と今回と続けて昇級を逃した。大きく負ける、大きく叩かれたあとはいつもぐんと強くなってきた。だから心配していない。むしろ期待が膨らむ。(どこまでいけるかな と)
TABOが持っていったきょうのお昼のお弁当。

きょうは10時5分発の飛行機で大阪に行った。文化祭はきょうは最後の練習と用意、本番は日曜。どうしても飛行機が間に合わないので、「あんなに歌を練習したけど・・まあ仕方ないけど・・仕上がりが心配な気がするけど」とちょっとだけつぶやいていた。歌だけでも代わりに見て撮ってきてあげようか?と聞いたのだけれど、そこまでしなくてもいいようだった。まず奨励会、そこまでしか考えられない、とTABO。よって、その数日後の実力テストや火曜日の時間割や日曜の午後の予定などは、聞けずに終わった。あれもこれもと背負い込まないのがいいところ(と思っておこう)。EMIはきょうと明日模試。

きょうは10時5分発の飛行機で大阪に行った。文化祭はきょうは最後の練習と用意、本番は日曜。どうしても飛行機が間に合わないので、「あんなに歌を練習したけど・・まあ仕方ないけど・・仕上がりが心配な気がするけど」とちょっとだけつぶやいていた。歌だけでも代わりに見て撮ってきてあげようか?と聞いたのだけれど、そこまでしなくてもいいようだった。まず奨励会、そこまでしか考えられない、とTABO。よって、その数日後の実力テストや火曜日の時間割や日曜の午後の予定などは、聞けずに終わった。あれもこれもと背負い込まないのがいいところ(と思っておこう)。EMIはきょうと明日模試。
きょうは10時5分伊丹空港発の飛行機でTABOが帰ってきた。いつもANAのホームページで運行状況を見ている。11時2分に着陸済みと出たので、到着済みとどこが違うんだろうと思っていたら、3分後くらいの更新で到着に変わった。ドアが開けられたってことなんだろうか? TABOは12時過ぎの高速バスで我が家に帰宅。「大阪に着いたらすごく暑くて、宮崎は秋で長袖なのになんで?と思った。すごくおいしいハヤシライスだった~。うちより広い大広間にひとりで寝た、暑くてクーラーかかってた。銭湯は日曜は休み(その前に道に迷って門限に間に合いそうになく断念)」 本当にお世話になりました、ありがとうございました!!
明日奨励会のため、TABOは10時5分宮崎空港発の飛行機で大阪へ。いつも行きだけは空港まで夫が車で送っていく(帰りは自分で高速バスに乗って帰ってくる)。送りに行った夫が帰宅して開口一番「いやあ~きょうはいろいろあった」・・なんと空港でTABOがいつものようにANAカードで自動発券しようとしたら出てこなくて、カウンターに行ったら「満席で乗れません」と言われたそうだ。2カ月前に予約購入しているのに! 次の便にしてくださいと言われても、次は午後4時くらいなのだ。いつも多めに席を売るのだが、今回キャンセルがなくて席がなくなった、という説明があったそうだ。夫が「この便に乗らないと困るんです」と談判したら乗れることになったらしい。とにかくいつもの便で大阪に行けたようなので、とりあえずよかった。
YOUが10時5分宮崎空港発伊丹空港行きのANAで帰った。そしてTABOが伊丹空港10時5分発宮崎空港行きのANAで帰ってきた。ちょうど入れ違いだ。YOUを送っていった夫はTABOを連れて帰ってきた。
TABOは元気で、「うなぎを食べた(生まれて初めて!)。奨励会のお弁当はカレーにしたけど感想戦が長くかかったので昼休みがなくなって、ぎりぎりで年鑑を買えた、やばかった」を話しながら昼ごはんを食べて、それから寝た。ふたりとも無事に到着できてよかった。お世話になりました、ありがとうございました!!
TABOは元気で、「うなぎを食べた(生まれて初めて!)。奨励会のお弁当はカレーにしたけど感想戦が長くかかったので昼休みがなくなって、ぎりぎりで年鑑を買えた、やばかった」を話しながら昼ごはんを食べて、それから寝た。ふたりとも無事に到着できてよかった。お世話になりました、ありがとうございました!!
きょうは珍しく雨が降らず暑くなった。土曜なので自分の教室は午前中。でもきのう実力テストが終わったばかりだから、たぶん誰もこないだろうとたかをくくっていたら、8時50分から生徒がきた。あわてて頭を仕事モードにする。TABOはいつもの10時5分発の飛行機で大阪にいった。TABOの奨励会は私の中ではシーズン2に入った。アメリカドラマ風・・。これまでのシーズン1は「順調」篇。そしてきょうからのシーズン2は「根性」篇である。とにかく暴風雨がきて、いろんな困難が待ち構えていて、そこを巨人の星みたいにがんばる(あくまでも勝手な想像)。そしてきっとTABOは大きくたくましくなる(に違いない)。と、出がけのTABOに話したら、シーズン2が突拍子もない言葉だったらしく、よくわからないような感じで出かけて行った。
きょうは奨励会二次試験と例会の日。2年前は午前中に早々と2局負けて、最後の最後にもうあとがない3局目を戦った。1局目2局目と勝って帰っていく親子のなんとうらやましかったこと。5時過ぎにやっと勝った。関西将棋会館の窓から外を見ながら、また来年も試験受けにくるんだろうか、もうやめておこうか、とぐるぐる同じことを考えていたことを思い出す。3回目の受験だったので、親としてはもう十分してあげたのではないか、という思いもあった。2級になった今でも試験結果を待っていたあの頃と気持ちは全く変わらない。毎回どきどきはらはらで、もうこんな気持ちはたくさんだと思ったり、でもTABOががんばっているんだからこれはもう仕方のないことだと思ったり・・。今回も昇級したと思ったら黒続きでつらい時間である。上がったらきつくなる、ここらへんの級になったら前よりきつくなる。頭でわかっていても、なかなかつらい。ああ・・でも負けに無駄な負けはない。負けには必ず負ける理由があり、そしてだから強くなる。山があるとすぐ谷があるのが奨励会で、だからここは私もこらえて強くならなくてはいけない。