学校給食共同調理場を2か所視察。
昭和49年開設、一番古い郡本の第一共同調理場。

一方、一番新しいのは、ちはら台共同調理場。
こちらは平成10年からです。

第一に比べ、床が乾燥しやすい材質になっています。
調理員さんは、この暑い中蒸気を浴びながら、舟をこぐオールのようなヘラで大なべの中をかき混ぜていました。
まさに体力勝負の力仕事です。
そしてこちらは、八幡東中学校で行われた、3年生対象の「デートDV講座」。

NPO法人「ウイメンズ・ウイングちば」の皆さんによる、ロールプレイを取り入れた講座です。
写真は、質問形式で生徒たちにYES・NOで答えてもらっている場面。
付き合っている彼氏・彼女の携帯をチェックするなどの「束縛」もDVに当たります。
全中学校を対象にしたデートDV講座を行っているのは、県内で市原市だけなんですよ。
こちらは、「憲法を守ろう・市原市民連絡会」による学習会、
『第二次世界大戦前のナチスの台頭から学ぶ』。

高校時代に世界史を習わなかったから(言い訳?)、ちょっと難しかったかな。。
1919年から1933年まで、9回にわたって行われた、ヴァイマル共和国期の議会選挙。
各政党の得票率を眺めていくと、始めは第3局の少数政党であったナチ党が、ついに第1党に躍り出るまでの過程がはっきりと見え、背筋が冷たくなりました。
ドイツ国民が「選挙」で選んだヒトラー政権。
選挙は万能ではない、危うさも内包しているとつくづく感じました。
今の日本の状況と比べて、さて、どうでしょうか・・・・・。
昭和49年開設、一番古い郡本の第一共同調理場。

一方、一番新しいのは、ちはら台共同調理場。
こちらは平成10年からです。

第一に比べ、床が乾燥しやすい材質になっています。
調理員さんは、この暑い中蒸気を浴びながら、舟をこぐオールのようなヘラで大なべの中をかき混ぜていました。
まさに体力勝負の力仕事です。
そしてこちらは、八幡東中学校で行われた、3年生対象の「デートDV講座」。

NPO法人「ウイメンズ・ウイングちば」の皆さんによる、ロールプレイを取り入れた講座です。
写真は、質問形式で生徒たちにYES・NOで答えてもらっている場面。
付き合っている彼氏・彼女の携帯をチェックするなどの「束縛」もDVに当たります。
全中学校を対象にしたデートDV講座を行っているのは、県内で市原市だけなんですよ。
こちらは、「憲法を守ろう・市原市民連絡会」による学習会、
『第二次世界大戦前のナチスの台頭から学ぶ』。

高校時代に世界史を習わなかったから(言い訳?)、ちょっと難しかったかな。。
1919年から1933年まで、9回にわたって行われた、ヴァイマル共和国期の議会選挙。
各政党の得票率を眺めていくと、始めは第3局の少数政党であったナチ党が、ついに第1党に躍り出るまでの過程がはっきりと見え、背筋が冷たくなりました。
ドイツ国民が「選挙」で選んだヒトラー政権。
選挙は万能ではない、危うさも内包しているとつくづく感じました。
今の日本の状況と比べて、さて、どうでしょうか・・・・・。