goo blog サービス終了のお知らせ 

高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、48年の歴史をもつ共同購入の会です。

谷川農園の一こま 7月29日記

2019-08-21 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
梼原町 谷川農園の谷川徹です。

梅雨明けと同時に、太陽ギラギラの夏がはじまりました。猛暑となりそうですね。
さて、7月13日~15日の3連休、梼原町内(谷川農園及びその周辺)にて
「じぶんで考える食の学校」というイベント(体験型宿泊学習)が行われ、
香川県から小学生20名(+大人のスタッフ数名)が参加されました。

KSB瀬戸内海放送(放送対象地域:香川県と岡山県)の
開局50周年記念企画の一環としておこなわれたものです。
梅雨の真っただ中の開催でしたので3日間雨が降り続く可能性もあり心配しましたが
最終日だけは曇りとなりありがたかったです。

3日分のイベントレポート・フォトギャラリーが
KSB瀬戸内海放送のWEBサイトに掲載されていますので
ご興味がありましたら、どうぞご覧ください。(こちら

各ページの下部にYouTube動画もあります。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知せ』2019年9月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑お見舞い申し上げます

2019-08-20 09:00:00 | 日記
残暑お見舞い申し上げます。
夏休みも半ば過ぎてしまいました。
新学期や9月からはじまる活動に向けて、
夏バテをしないよう栄養と睡眠をしっかり取ってくださいね。


最近天候不順な傾向が続いています。
これまで考えられなかったような豪雨やスーパー台風にも用心が必要です。
また日本列島周辺での地殻の活動も活発化しているようです。
地震や火山の噴火などいつ何時災いが我が身に起こるとも限りません。
「天災は忘れた頃にやってくる」はあまりにも有名な高知県出身の寺田寅彦先生の名言ですが、
いろいろな場面を想定してできる限りの対策をしておきましょう。

食をめぐる状況も大きく動いています。
遺伝子組み換えの次はゲノム編集と、
十分なリスクの検証や倫理的な問題がクリアされないままに、科学技術が一人歩きしています。
これらの科学技術は、私たちの想像を超えて産業化され、日常の生活の中に入り込んできています。
しかも私たちのいのちや健康の元となる食べものと自然そのものの中にです。

これからの時代は、私たちひとりひとりが賢く考えて行動することが不可欠になっています。
土といのちでは、7月に種子についての学習会を催しましたが、
これからも、食をめぐるさまざまな学習会を企画していく予定です。
ぜひご期待ください。

( 運営委員長 丸井美恵子 )

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知せ』2019年9月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡岩商店の 干物 ~5種が仲間入り!

2019-08-19 09:00:00 | 高知のいいもん
★ 干物いろいろ ★
7月より、岡岩商店(中土佐町)の干物に新しいラインナップが登場!


久礼港に水揚げされた地場産ものを中心に素材を厳選し、
一枚ずつ手仕事で仕上げた、天日塩仕立ての干物です。

いか一日干し(1枚)
軽く干した生に近い干物で、焼いて一味唐辛子・醤油・マヨネーズを付けて食べると美味しい。




めひかり丸干し(50g)・5匹でした
脂がのってる。骨まで食べられるので、カルシウム補給にもどうぞ。



ハダカイワシ丸干し(100g)・5匹でした
深海の魚。水揚げ時に鱗が剥がれてしまうのでハダカという名になったそうな。
脂がのってて、身はふっくらホクホク。



沖うるめの若干し(4-6尾)
量販店で見かける干物に比べ、干し方が若い。
高知県では沖うるめと呼ばれているが、ホントはニギス。



金目鯛開き(1尾)
圧巻な大きさの金目鯛。
ただ、焼いて食べるだけで、身はホクホクで口に金目鯛の香りが広がる。



干物は生の魚以上にうまみがあって大好きです。
今夜のおかずに、ちょっと焼いてみませんか。

管理人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米シニアのひとり旅 その5 -本場ヨーロッパアルプスその1-

2019-08-18 09:00:00 | 連載
新米シニアのひとり旅 その5 byアメミヤ

歴史的中世都市を堪能したバルト三国を後にして一気に飛んだのは西ヨーロッパ。
飛んだという言葉でわかる通り飛んだのです、
飛行機で、飛行機嫌いで出発した私ですが飛びました。
格安で‼️
そして思ったのが「飛行機も面白いじゃん」でした。

さてさてその後の2週間ほどは一人旅ではなかったので省いてしまおうかと思いました。
が、偶々と自分で選んだのと両方だけど、ヨーロッパアルプスに行けたのでそこだけ書きます。
(勿論、頂きに行ったわけではなく、眺めた、近くを通った、という意味です)

1つ目は、ドロミテ山群。

谷向いにある高みを見ながらロープウェーで一気に2000㍍越えへ

氷河を抱く雪をかぶった山容がアルプスのイメージのなか、ドロミテは異様です。
昔、写真で見ていた頃は、やっぱり山は白い姿が美しい、ドロミテは美がないと評価していました。
実物は、そんなことありませんでした。
コルティナダンペッツォ周辺から眺めるドロミテの山々は不思議な奇妙な岩山の群れ。

いかにもドロミテの岩塊と可憐な花

ロープウェイが3000m前後までつけられていて、
それは、日本で言えば、涸沢とか奥穂の小屋まで一気にロープウェイで行くようなもので、
こんなのありか?と多少不安と不満を抱いたものでした。
で、そのロープウェイを使って高みに行くと、
実にたくさんの人が各々のしかたで山上をたのしんでいました。

ロープウェーの駅のある建物。レストランなどがあります。向こうの山はいかにもドロミテ

ロープウェイの懸かっているまちのある斜面は急峻、
反対側は比較的なだらかで森や草の斜面がのどかに下っていました。
(驚いたのは、この斜面を自転車で登ってきたグループがいたことです。)

草の斜面に集うグループ
その衣装のせいか、サウンドオブミュージックの映画を思い出しました。

ドロミテ、見直した!
ニョキニョキ、ゴツゴツと青い空が実に良かったです。(次号につづく)

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知せ』2019年8月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光食品の 有機総菜の素3種

2019-08-17 09:00:00 | おすすめ品
★夏休みのお助けクッキングは、これで… ♪


子どもや孫の夏休みが始まると、お昼ご飯に困りませんか?
新聞のアンケート回答に、休み中の昼食を作る(考える)ことが
親にとっていちばん悩ましい問題、とありました。
二学期に給食が始まるとホッとするわけですね。

光食品の有機麻婆の素はいかがでしょう。


1回使い切りで2~3人分作れます。
豆腐と挽肉とネギを用意すればチャッとできます。
初月のもめん豆腐半丁ならちょうどいい大きさです。

(左が1丁、右が半丁)

絹ごし豆腐1丁なら半分ちょいにして、口当たりなめらか。
もちろん、化学調味料やたんぱく加水分解物分など無添加で、
素材を生かす調味になっているので安心。
辛すぎず子どもにも食べやすいまろやかな味です。
椎茸やピーマンを入れたり、豆腐の代わりに春雨やナスを使ったりと応用もできて便利です。


同じ有機惣菜の素シリーズの
有機青椒肉絲の素や有機回鍋肉の素もおためしください。


野菜や肉はこだわらずに冷蔵庫にあるもので。
手早く一品できると本当に助かりますね。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知せ』2019年8月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廣八堂の 本葛仕立て水ようかん ~7月の新

2019-08-16 09:00:00 | 新共同購入品
★ 本葛仕立て水ようかん ★


国産本葛粉と寒天で作った水ようかんです。
寒天だけで作るより、のどごしなめらかな仕上がり。
こしあんですね。


フォークで食べるか、スプーンで食べるか。。。
う~ん、スプーンの方が食べやすかったです。


夏のお客様にも出せる上品な和菓子だと思います。
夏季だけの取り扱いなので食べるなら今のうちにどうぞ ~♪

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つきみ通信+ 第8回:わかめの酢の物

2019-08-15 09:00:00 | 連載
香南市香我美町の月見山のふもとにある旬彩料理「つきみ」です。
皆さまのお役に立ちそうなことを紹介していきます。

★ わかめの酢の物 ★


酢の物は代謝を促進し、疲労回復効果があるといわれています。
なかでも、口当たりが良く、整腸作用抜群の「わかめの酢の物」は酷暑の時期におすすめです。
生姜と蜂蜜を加えた合わせ酢を紹介します。
土といのちで扱っている「鳴門塩わかめ(生)」(←とてもおいしい)をメインに、
野菜やちりめんじゃこなど冷蔵庫あるものでお試しください。
きゅうりや大根のコリコリ食感と濃い味を楽しみたい場合は、
それぞれ食べやすい大きさに切ってうすく塩をして水分が出たらふきとります。
これを網に並べ、表面が乾く程度に両面かるく天日干ししてから漬けてみてください。

【合わせ酢】およそ2人分
米酢 90cc  
昆布 4㎠
生姜薄切り 小2枚
タカノツメ 小1本
蜂蜜 小さじ1~3
(※蜂蜜の甘みは冷たいほど強く感じるので最初は少ない量で様子をみてください)

漬けたい食材のうち、きゅうり、大根、人参など
漬かるのに時間がかかるものをポリ袋に入れておく。
(※ポリ袋を使うと少ない漬け汁で多くの量を漬けられる)
野菜の上に蜂蜜をかける。
粘度の高い蜂蜜もしばらく放置で下へ垂れていく。

蜂蜜以外の【合わせ酢】の材料を小鍋に入れて沸かす。
室温まで冷めたら に入れて冷蔵庫でねかせる。
漬け汁が少ないときは、袋の口をしっかり縛って、途中で上下を返す。
数時間で野菜からの水分が出て味がなじむが、一晩以上おくとよりしっかり漬かる。

わかめを戻して、食べやすい大きさに切り、しっかり水分を切る。

食べる直前に、汁気を切った の野菜、 のわかめ、ちりめんじゃこ、
紫蘇せん切り、玉葱スライス、切ったトマトなどを加えて和える。
これで「わかめ酢の物」は完成。

もっとパンチをきかせたいときは、ラー油を追加してピリ辛な「わかめナムル」へ発展させる。
ラー油は、土といのちで扱っている「胡麻らー油」のほか、具がゴロゴロした「食べるラー油」も美味しい。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知せ』2019年8月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーサワジャパンの ベジ冷し中華しょうゆだれ&ごまだれ

2019-08-14 09:00:00 | おすすめ品
★これならサッと食べられる、かも… ♪

お昼、食欲ないけど冷やし中華なんかどうでしょう。


季節限定で出ています、オーサワジャパンのベジ冷し中華(しょうゆだれ)。
国内契約栽培小麦のノンフライ乾麺。


生麺と同じ、とはいかないかも、ですが、けっこうコシもあって食感はいいと思います。
甘すぎないしょうゆだれは、どなたにも食べやすいのではないでしょうか。

(ごまだれ)もあります。
こちらは練りゴマとすりゴマをブレンドし、隠し味に味噌が入っています。


トマトやキュウリ、大葉、卵など、ぜひぜひ色々トッピングしてください。
土といのち自慢の野菜は夏でも元気です。
食欲の落ちる時期でもおいしく食べてツルツルッと乗り切ってください。


※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知せ』2019年7月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山楽の 山の野菜セット ~8月〔1〕回目・〔2〕回目

2019-08-13 09:00:00 | 高知のいいもん
★ 山の野菜セット ★ ~8月〔1〕・〔2〕回目
土佐町からお届けするセットです。
曜日によって一部野菜の品目が異なることもあります
同じ曜日でも袋によって内容量に多少差があることもあります

8月〔1〕回目“山の野菜セット3品目”の中身は・・・
ナス・ピーマン・タマネギ


山の畑通信
先日の日曜日、高知蔦屋書店で開催された、
「プラスチック・フリー生活刊行(NHK出版)」記念イベントに
行ってきました。

刊行した服部雄一郎氏のトークイベントで、
プラスチックが地球や私たちに与える影響や、
使わずに生活する工夫を紹介していただきました。

いまの生活には切っても切り離せないものですが、
レジ袋をなくしていくなど、世間でも話題になっています。

この本を読んで、知識を身につけ、
プラスチック・フリー生活に近づきたいと思います。

トークイベントの中で、こんなことを言っていました。

「100人のうち、1人が削減すれば、全体で1%の削減、
 100人が3割ずつ削減すれば、全体で30%の削減」

ひとりひとりが意識すれば、社会がいい方向になると思います。
土といのちの活動も同様です。
 (上土井崇)


8月〔2〕回目“山の野菜セット3品目+α”の中身は・・・
納品の曜日で一部内容が異なりました。
ナス・ピーマン・トマト・ニンニク(これは火曜日です)


山の畑通信
この野菜セットの注文を頂いとき、
台風8号・9号が発生とラジオから流れてきました。

ちょうど先日の大雨から畑が徐々に回復してきたばかりなので、
大変ショックです。
特にピーマンは、大きく実がつき始めたのでなおさらです。

台風の風で、ピーマンの枝が折られてしまうのを防ぐため、
少し多めに収穫しました。
野菜セットにも多めに入れています。

また、家で「ナス・ピーマン・豚」のシンプルな炒め物に、
ニンニクを入れたら、とても美味しくできました。
今回は、ニンニクもおまけです。

よかったら、炒め物料理も試してみてください。
 (上土井崇)

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三代にわたる味 炒り豆腐

2019-08-12 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
愛知県より
畑村香織の「土といのち」で こじゃんとお料理3年生
~土佐のめぐみで家族のいのちをまもるご飯作り~

★ 三代にわたる味 炒り豆腐 ★

わたしの帰省の一番のお楽しみは 母の作るご飯でした。
リクエストは兎にも角にも炒り豆腐! 丼いっぱい作って~後はご飯だけでいいで、なんて。
ご飯に合う濃いめの味。
よく見るレシピとは少し違って、かまぼこが入ってました。
思えば共働きであったうちんくは ほぼ毎日祖母のごはん。
母は祖母の味を受け継いでいたのだと気づきます。
炒り豆腐、卯の花、肉豆腐。好きなメニューは祖母から続いた甘辛い茶色いおかず。
母も他界しまもなく10年。
料理が家族を守るライフワークとなり、簡単で美味しい、毎日の楽しみの一つにもなりました。
祖母も母もきっと驚いてるはず!
あの炒り豆腐が無性に食べたくなり 思い出しながら何度か作り 漸くあの味が出来るようになりました。
今度の夏の帰省の際は妹に作り 共に頂く幸せを今から心待ちしています。

【 材料 】
木綿豆腐、干し木耳、干しシイタケ、鱧入り蒲鉾、人参、平和ニラ、
イタリアンパセリ、卵、生姜、純ごま油、醤油、本みりん、砂糖、すりごま

【 作り方 】
木綿豆腐(固ければ固いほどいいかな)を水切りする。
キッチンペーパーで包み重しをし冷蔵庫で半日。
完了。
手でひと千切りし ぱくっと食べるのがお楽しみ(笑) ああ美味しい。


下郷農協さんの干し木耳、高知大川村の友人の干しシイタケをもどし縦細く切る。
戻し汁も使う。


土佐蒲鉾さんのとことん鱧入り蒲鉾を冷凍したもの~。
鱧入りですって~。
練り物の保存のために使われることが多い「リン酸塩」が無添加!!
ありがたい。
冷凍するとフガフガ感が増しますね。。。


人参は拍子切り、ニラはザク切りにする。


マイベストパートナー 熊本の坂本製油さんの純ごま油が温まったら固い人参から炒める。
生姜がある場合は火を着ける前にインして弱火で香りをだしておきましょう。
(震災から3年。この春に待望の新工場が完成されたとのことです。これからも応援してまいります。)


続いて蒲鉾イン、戻した干しシイタケと木耳もイン(ぷりぷりむちむちですね)。
ここで塩ひとつまみ。


水切りした木綿豆腐を木べらで崩しながら入れ、全体に油が回れば
戻し汁大さじ4、醤油大さじ3、本みりん大さじ2、砂糖大さじ1で調味。


平和ニラをイン。
火を通すとしゅん となるのでどっさり使ってかまん。
ここでつまんで調味。


ささっと火を通し 溶き卵2個を回し入れ 優しく鍋底から返しつつ炒める。


イタリアンパセリもインしたら炒り豆腐完成。
黒すりごまをふって、実家の紫陽花を愛でながら いただきます! 


小どんぶり鉢、ご飯の上にどーんとのっけても。。
あつあつも大好き。
次の日の冷たいのも乙です。


【 おまけに 】
さてさて そういえばと 思い出したのでやってみた。
母の豆腐の水切り法は「湯がく」。
沸騰した湯に 塩小さじ1。
茹でることで調味しやすくするのと、味がボケないようにとのこと。
茹で時間は2分ほど。
ザルにあげて湯切りし粗熱とって完成。
今回はまたこのまま食べました~ おいし!


※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知せ』2019年8月号より再編集して転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする