仕事の道楽化

 仕事が道楽になることを目指しています。

月刊誌「致知」2022年8月号からの学び

2022年07月31日 | 修養

 特集テーマは、「覚悟を決める」

 今月号も学びが多かった。

 

 例えば、田中真澄氏の「人生100年時代を生きる心得」

 

 氏は、次のように書いている。

 「100歳人の研究ではっきり分かったことが一つあります。それは100歳まで心身ともに元気で生き抜いた人は、亡くなる直前まで自分の仕事に従事しているという事実です。この事実を、人生100年の人生計画を立てる際の基本的な条件として活かすべきです。

 

 私はこれまでの講演や拙著の中で「辞書から<余生>という言葉を消し、そこに<就寝現役>と書き添えましょう」と言い続けてきたのは、「人生100年」と「終身現役」は密接不可分の関係にあると考えてきたからです。

 

 

 

 田中氏の言葉から思い出すのは、私の父母である。

 

 

 自分の父(85歳)と母(81歳)は、いまだに現役の専業農家として働いている。

 55歳の私よりも体力があるのではないかと思うくらい元気である。

 このまま仕事をすれば、きっと元気だろうと思う。

 逆に、仕事を辞めれば(多分辞めないが)すぐに気力体力共に衰えそうな気がする。

 

 多胡輝氏の本で、「キョウイク」と「キョウヨウ」が大事だという言葉に共通するところがあるかもしれない。

 詳しくは、以下のブログに書いたので、よろしかったらお読みください。

 ボケないためには、「キョウヨウ」と「キョウイク」がなくちゃいけない?

 
 

 さて、100歳まで仕事をするために大事な条件があると考えている。

 それは、「仕事が道楽になっている」である。

 このブログのタイトルにもしている「仕事の道楽化」である。

 

 

 

 本田静六氏は、次のように述べている。

 

 

 

 私の体験によれば、人生の最大幸福はその職業の道楽化にある。

 富も名誉も美衣美食も、職業道楽の愉快さには遠く及ばない。

 職業道楽化とは、学者が言うところの、職業の芸術化、趣味化、遊戯化、スポーツ化もしくは享楽化であるが、私はこれを手っ取り早く「道楽化」と称する。

 名人と仰がれるような画家、彫刻家、音楽家、文士などが、その職業を苦労とせずに楽しみながら道楽でやっているのと同様に、すべての人がそれぞれ自分の職業あるいは仕事を道楽にするということである。

 

 

 この8月号には、仕事の道楽化をされている方がいる。

 

 それは、ピアニストの室井摩耶子氏である。百一歳、現役のピアニストである。

 

 

 室井氏はいう。

 今も毎日ひいています。この頃は朝十時くらいまで寝ている日もありますが、この自宅で今言ったような練習をしたり、音楽雑誌の原稿を書いたりして、気がつけば夜中の二時(笑)

 

 この「気がつけば夜中の二時」は、仕事が道楽になっているからこそ言える言葉だろう。

 

 私も室井氏のように「気がつけば夜中の二時」になるくらい仕事を楽しめるようになりたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の夏・・・これまでに出会った素晴らしい本

2022年07月28日 | 読書

 自分にとって、夏は読書の季節である。

 夏休みといえども、教職員は研修や会議や作業があり、毎日が勤務日だが、年休はとりやすい。

 その年休を取った日には、読書の時間がとれる。

 だから自分にとっては、読書の夏である。

 

 これまで、夏は素晴らしい本、繰り返し読みたくなる本に出会ってきた。

 

 

 ガダラの豚  中嶋らも 著

 ・・・中島らもさんは、「面白い本がないから自分で書いた」と言っていたが、本当に面白かった。

 本の終わりに差し掛かると、残りのページを見て、「ああ、もうすぐ終わるのかあ、もっと読んでいたいなあ。」と思ったものである。

 

 

 

 ファントム D・R・クーンツ 著 

 ・・・これも続きが読みたくて、昼から夜まで何もせず、一気に読み終えた作品。続きがどうなるのかが気になって気になって、何も手につかなくなる作品だった。

 

 

 

 義珍の拳 今野敏 著

 ・・・松濤館流の開祖である富名腰義珍先生の生涯を描く空手小説。

 空手の稽古に励む姿や師弟愛が熱く語られている。私も「ナイファンチ」という型を学んでみたくなった。

 一番美しいのは、ラストシーンである。義珍が亡くなる時のシーンなのだが、ここでも師弟愛が描かれている。

 空手を嗜んでいる人には、全員読んでいただきたい本である。

 

 

 

 剣客商売 池波正太郎 著

 ・・・主人公は、秋山小兵衛。小柄なおじいちゃんだが、めっぽう強い。ある意味スーパーマンである。頭も切れる。

 そういうスーパーマンであるおじいちゃん剣術家が、事件を解決していく物語である。

 

 ウーン、書いていたら、また読み返したくなってきた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「キャメラを止めるな」も、我慢の冒頭30分間でした

2022年07月27日 | 映画

 映画「キャメラを止めるな」を観てきた。

 

 数年前に話題になった邦画「カメラを止めるな」のリメイクである。

 しかもフランス映画版。

 

 まあまあ面白かった。

 でも、オリジナルの「カメラを止めるな」の方が、初めて見たときの満足感は高かった。

 

 リメイク版の方で期待していたことがあった。

 それは、「冒頭の30分間をいかに退屈させずに見せるか?」である。

 

 オリジナルの方は、初めの30分間を見るのは苦痛である。

 ものすごく出来の悪いゾンビ映画をノーカットで見せられるだけだからである。

 おそらくアマゾンプライムで見る人は、途中で観るのをやめるのではないだろうか。

 「なんだこの映画は?これが面白いのか?」と思うはずである。

 

 しかし、この冒頭30分間を我慢してみることができた人だけ、その後の面白さを堪能できる。

 リメイク版の映画サイトでは、「オープニング30分間の最悪な映画に仕掛けたアイデア」と、冒頭の30分間を工夫したようなことが書いてあったので、期待したのだが、あまりかわりばえはしなかった。

 

 やはり冒頭30分間は退屈である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題集を買うときのヒント・・・なるべく〇〇なものを買うと良い

2022年07月26日 | ブログ

 夏の中体連大会も終わり、中学3年生は、受験対策も考えないといけないそうだ。

 中学3年生の子をもつ保護者から相談があった。

 「うちの子、苦手な教科が色々あるんですが、どんな問題集をさせればいいですか?」

 

 私の答えは次である。

 

 「なるべく薄いものがいいですよ。」

 

 聞いたところ、特に算数は、小学生の高学年ごろから苦手で、よくわからないそうである。

 算数・数学は苦手意識が強いとのことだった。

 

 次のように言った。

「書店に行ったら、数学コーナーに行きます。そこにある問題集や参考書のなかで、一番薄いものを選んでください。

 厚いと、途中で挫折します。薄いと、最後までやり遂げらるハードルが下がります。まずは、1冊最後までやり遂げられると、その教科の得意な単元や苦手な単元がわかります。」

 

 理由は他にもある。

○ 薄い分、その教科のエキスがギュッと詰まっている。1冊終えることで、大体の学習内容はカバーできる。

○ 問題集の場合、1冊目が終わったら、もう1冊買うのも良い。全く同じ問題集を2回すると、学習内容はかなり定着する。

 薄い問題集は、2冊目になっても、やり遂げる可能性は高い。

 

 自分は、高校生の頃、日本史を得意教科にしたくて問題集を買ったことがある。

 その当時書店にあったもので一番薄いものを選んだ。

 1回やると、少しは覚えるのだが、2回、3回と繰り返すうちに、かなり知識が定着した。

 記憶が定着することで、出来事の因果関係を理解するのも容易くなった覚えがある。

 

 「問題集は、なるべく薄いものを選びなさい。(特に苦手教科の場合)」

 これが、自分が問題集を選ぶときのアドバイスである。(当たり前でしたか?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の初釣果はヤマメでした・・・渓流釣り

2022年07月25日 | 趣味

 今年の初釣果は、ヤマメでした。

 うなぎ取りの仕掛けをセットしたのちに、ルアー(ミノー)で釣り開始。

 開始10分後にヤマメをゲット

 

 しかし、小さい。

 よくこのルアーに食いついてきたものだ。

 ヤマメカラーのルアーに食いついてきたということは?

 共食いをするのかな?

 小さいので、すぐにリリース。

 

 次に来たのは、少し大きめ。

 これはキープ

 

 「今のヤマメは何を食べているんだろう?」と思い、内臓を調べていると、セミが4匹くらい出てきた。

 

 気持ち悪いと思う人は、この下の画像は見ない方がいいかもしれません。

 カニを食べた後のような、カラが見えます。

 

 

 

 

 

 セミの筋肉部分は食べられるらしいから、おいしいのかもしれない。

 

 最後は、やはり小さめのヤマメ。

 これもリリース。

 

 結局、1時間ほどで3匹の釣果で1匹だけキープ。

 

 美味しくいただきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公開からそろそろ2ヶ月になる「トップガン マーヴェリック」を見てきたら驚きでした

2022年07月20日 | 映画

 びっくりである。

 家人が映画「トップガン マーヴェリック」を見たいというので、行ってきた。(自分は2回目の鑑賞である。)

 公開は5月27日なので、そろそろ2ヶ月近くになる。

 日曜日の午後の回を見に行った。

 映画館はガラガラかもしれないなあと思いながら行ってみたら驚いた。

 3分の2くらいは埋まっているのである。

 公開からこんなに時間が経っているのに、この入場者数とは!

 

 まあ、確かに内容は面白い。

 映画の感想は、以前2つ書いたので、よろしかったらお読みください。

 「トップガン マーヴェリック」を観ました。・・・おじさんに希望を与えてくれる映画です

 おもしろかった映画「トップガン マーヴェリック」・・・でも、ここは不満です

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ソー:ラブ&サンダー」は、少し疲れた中高年男性にもおすすめです。

2022年07月19日 | 映画

 映画「ソー:ラブ&サンダー」を観た。

 面白かった。

 

 主人公の「ソー」は、強いんだけれども、これまでの戦いで、家族や親しい人を亡くしており、傷ついている。

 その傷ついた主人公が、攫われた子供たちを救うために、再び戦う話である。

 主人公は、戦いにも疲れ気味だけれども、頼まれたらヒーローとしての仕事をする。

 少し疲れた中高年の男性がみると、癒される映画かもしれません。

 

 「ソー」の昔の恋人だった「ジェーン・フォスター」が、新しい「マイティー・ソー」となって現れる。(これが強い強い)

 

 勧善懲悪の話で楽しめた。

 ただ、悪役として出てきた「ゴア」も良かった。

 演じるのは、映画「ダークナイト」でバットマンを演じていたクリスチャン・ベイル。

 悪になった理由が最初に語られる。

 神が、自分の娘を助けてくれなかったからである。

 娘への愛が深いために、恨みも強い。

 その神々を滅ぼしていく悪役を演じている。

 (それにしても、マーベルに出てくる「神」は、道徳的ではなく、人間臭い欲を持った神が多い。本当の「神様」というのは、慈悲深い存在だと信じている。)

 

 この映画の監督さんは、以前「ジョジョ・ラビット」という作品を撮っている。

 こちらもこの監督さんならではのユーモアがあって面白かった。

 ただ、ユーモアが独特なので、好き嫌いが分かれるかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康な食生活をしたい日本人におすすめの本「粗食のすすめ」

2022年07月15日 | 本と雑誌

 いい本を読んだ。

 タイトルは「粗食のすすめ」である。

 著者は、管理栄養士でもある幕内秀夫氏

 

 この本では、「日本の伝統的風土にあったものを食べよう」と提案されている。

 

 具体的には、「ご飯を食べよう」と言っている。

 

 世界的に見ると、

 肉を主食にしているイヌイットの人たちがいる。

 さつま芋を主食にしているパプアニューギニアの人たちがいる。

 棗椰子とラクダのミルクを主に食べているベドウィン族の人たちがいる。

 

 それぞれの風土にあったものを食べているので、健康である。

 

 それぞれの民族は、それぞれの自然に即した「偏食」をしているといえる。

 

 日本人の場合、「偏食」すべきは「ご飯」である。

 

 もう少し具体的に改善策を提唱している箇所もあった。

 

 それは、「子供の食生活改善一〇箇条」である。(PP179〜182)

 

1 ご飯をしっかり食べる。(ご飯が主食なら副食も悪くならない。甘いお菓子も欲しがらなくなる)

2 飲み物で満腹にしてはいけない。(液体で満腹になってしまうときちんと食事ができなくなってしまう)

3 パンの常食はやめる。(砂糖、油脂類、添加物だらけになる)

4 おやつは主食に近いものを優先する。(穀類や芋類がベスト、甘い菓子類は極力避ける)

5 未精製の穀類にする。(胚芽米、分搗き米などにしよう)

6 副食は季節の野菜を中心にする。(動物性食品よりも多く摂るようにする)

7 発酵食品をきちんと食べる。(味噌汁、漬物、納豆など)

8 肉類よりも魚介類にしよう。(肉、食肉加工品は極力食べない。動物性食品は魚介類や卵などにしよう)

9 揚げ物は控えめにする。(現代の食生活は油脂類が非常に増え過ぎている)

10 食事はゆっくりとよく噛んで。

 

 以上の10ヵ条は、日本人の伝統的な食生活に合っているので、これらに気をつけた食事をすれば、きっと体質は改善され、快適な日々を過ごすことができるのではないだろうか。

 自分自身、上記の10箇条に近い食生活をしているが、大変快適である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうじをがんばる人は幸せになる・・・全校朝会での校長の話

2022年07月14日 | 学校経営

 先日、そうじについての話を全校朝会で行った。

 最近、そうじを頑張っている子がおり、さらにモチベーションを高めさせたいと考えたからである。

 

 

 だいたい次のような話をした。(と思う)

 

 

 

 

 そうじをがんばる人 と 勉強ができる人

 

 どちらの人が幸せになると思いますか?

 

 

 こたえは「そうじをがんばる人」です。

 

 もちろん、勉強ができて、掃除もがんばる人の方がいいですよ。

 

 ただ、学校の勉強はよくできるけれども、あまり幸せになっていない人もいます。

 それよりも、掃除をいつもがんばっている人の方が幸せになっています。

 

 なぜでしょうか?

 

 それは、そうじをがんばる人というのは、周りの人から大切にされるからではないかと考えています。

 

 それは、こういうことです。

 

 掃除をする人というのは、まわりのためにがんばることができる人です。

 自分のためだけではなくて、周りの人のためにがんばれる人です。

 そういう人は、周りの人からも大切にされます。

 

 

 逆に、そうじをしない人はどうでしょう。

 まわりのためにがんばれない人と言えるかもしれません。

 まわりの人からは?どう思われるでしょうか?

 きっと寂しい思いをすることになると思います。

 

 

 掃除をすると、いろいろな力も身に付きます。

 

 例えば、皆さんは、掃除の後に反省会をしますよね。

 その反省会の時には、次の5つの視点でしていますね。

 

1 とりかかりが早い

2 無言ができる

3 隅々までできる

4 時間いっぱいできる

5 後片付けができる

 

 この5つができるようになることで、こんな力が身に付きます。

 

 まず、1の「とりかかりが早い」は、頭のきりかえが早いということです。

 自分の頭と体のコントロールができる人です。

 心のアクセルを踏んで、自分の体を動かすことができる人です。

 

 

 2つ目の「無言ができる」は、

 自分の頭と体のコントロールのうち、「ブレーキ」を踏んで、心と体を抑えることができる人です。

 

 3つ目の「隅々までできる」人は、「気づく力」がある人です。

 よごれはどこ?と探し、見つけることができる人です。

 そういう人は、きっと人の気持ちにも気づく人でしょう。

 

 4つ目の「時間いっぱいできる」人は、考える力がある人です。

 掃除が早くおわった → 次はどこをすればいいかな?と考える力がある人です。 

 

 5つ目の「後片付けができる」人は、モノとのつきあいが上手な人です。

 

 そうじをがんばることで、いろいろな力を高めることができます。

 

 

 今日は「そうじをがんばる人は幸せになる」という話をしました。

 そうじをがんばる人は、まわりのためにがんばる人です。

 そういう人は、周りの人からも大切にされます。

 

 ぜひ、皆さん、幸せな人になってくださいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな野菜を育てています・・・コンパニオンプランツ

2022年07月13日 | 食・レシピ

 「菌ちゃん野菜作り&元気人間づくり」という本で土づくりを勉強している。

 今育てているのは、「エンサイ」「小ネギ」「インゲンマメ」「ミニトマト」「パセリ」である。

 

 

 

 欲張りだなあと思いつつも、このようにして組み合わせた方が、「害虫や病気に強い」「栄養を補完し合う」というメリットがあるそうな。

 組み合わせる植物を「コンパニオンプランツ」というそうだ。

 組み合わせ次第では、相乗効果がある。(もちろん、組み合わせが良くない場合もあるそうだ)

 

 色々試していこうと思っている。

 今のところ、順調に育っている。

 

 このようなプランターや家庭菜園で、自然農法に近い育て方に詳しくなりたい。

 

 そうなったら、親子で学べる土づくり、野菜づくりの教室も開いてみたい。

 

 家庭教育も農業も学べる講座が開けたら素晴らしい。

 

 どちらも生きる上で根幹となる学びになるはずである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気な野菜には害虫がきていない

2022年07月12日 | 食・レシピ

 「菌ちゃん野菜作り&元気人間づくり」という本で土づくりを勉強している。

 

 主に生ゴミをEMボカシで肥料にし、プランターで野菜を育てる方法である。(無農薬無肥料である)

 

 土づくり、野菜づくりをしていて、目から鱗が落ちる経験をしている。

 例えば、元気な野菜には害虫は来ない。

 弱っている野菜に害虫はくる。

 

 驚きである。

 確かに、今のところ、うちのプランターには害虫は来ていない。

 

 サニーレタスの一番外の葉を切って、鉢の中に置いていたら、あっという間に虫に食われていた。

 まだ茎についている葉は、全くの無傷である。

 すぐそばに同じサニーレタスの葉があるのに。

 

 片方は、茎から切って萎れている葉(すぐに虫が食べた)

 片方は、茎についたままの元気な葉(全く虫がつかない)

 

 虫は、野菜が弱っているかどうかを教えてくれるバロメーターかもしれない。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ問題の報道を聞いて感じる疑問・・・偏った報道になっていないか

2022年07月11日 | ブログ

 マスコミのウクライナ報道は、偏っているのではないかなあと感じる。

 ウクライナもロシアも、自国民を不幸にしているという点で変わらないと考えている。

 ただ、日本のマスコミ報道は、ウクライナ寄りに偏りすぎているのではないか?

 フェアな報道をしていない。

 

 例えば、ウクライナのマリウポリ(製鉄所があるところ)では、ウクライナ軍は、民間人を人間の盾にして製鉄所に立て籠った。

 

 なぜこの非人道的な戦い方を西側のマスコミは非難しないのだろう。

 

 そもそも、この製鉄所に立て籠った「アゾフ大隊」は、ロシア系住民に弾圧を加えてきた軍隊である。ナチズムを信奉する軍隊である。

 そういうウクライナ軍のマイナス面を、マスコミは決して報道しない。

 

 偏っているのではないかなあと感じる。

 

 この偏った報道を元にして、政治的な判断をするものだから、誤った判断になっている気がする。

 

 ロシアを非難するというのではなく、日本は早く停戦のきっかけ作りができないものかなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物の生命力の強さに感動した・・・ホウセンカの場合

2022年07月02日 | ブログ

 生命力の強さに感動した。

 6年生理科の実験で、ホウセンカを使った。

 水の通り道を確かめるために、茎を輪切りにしたのである。

 残ったホウセンカの上の部分は、水に浸けておいてみた。

 

 一週間ほど経ったところで、見たら驚いた。

 

 

 根が生えていたのである。

 

 茎から上の部分だけだったので、いずれは枯れてしまうだろうと思っていたが、そうではなかった。

 

 植物の生命力の強さに驚いた。

 

 もうしばらくしたら、土に戻してあげよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする