仕事の道楽化

 仕事が道楽になることを目指しています。

オレがマリオ

2017年02月28日 | 読書
 俵万智氏の歌集「オレがマリオ」を読んだ。
 
 息子さんとのやりとりが作品になったものが多い。印象に残る短歌がたくさんあった。特に自分の心に残った歌は、次の通り。



 「オレが今マリオなんだよ」島に来て子はゲーム機に触れなくなりぬ


 「おばあちゃん次は何色?」子は問えり米寿をベージュと聞き間違えて


 アルバムに去年の夏を見て降りぬこの赤ん坊はもうどこにもいない


 どんぐりを集めている子並べる子中を見たい子投げてみたい子


 給食で何を食べたかスプーンの匂い嗅ぐなり母というもの


 写真にはおまえ一人が写りおり五月の空から生まれたように


 振り向かぬ子を見送れり振り向いたときに振る手を用意しながら


 危ないことしていないかと子を見れば危ないことしかしておらぬなり

 

 子育ての中での気づきが歌になっている。


 ほかにもどきっとした歌がある。こちらは恋の歌なのかな?



 性欲のこと聞かれれば女にもあると答えて時計をはずす


 レギンスに透ける素肌がいいという床を磨いている背後から


 二人きりと思う喜びまだなくて一人占めという言葉が浮かぶ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「あん」

2017年02月25日 | 映画
 映画「あん」を見た。

 邦画である。

 主なキャストは、樹木希林、永瀬正敏、内田伽羅(樹木希林のお孫さん)

 テーマの一つになっているのが、病気に対する差別と偏見である。

このように、病気にたいする差別と偏見が映画のテーマに関わってくる映画は、ほかにもたくさんある。

 例えば「砂の器(1974年)」「もののけ姫」である。

 どの作品にも共通していえるのは、名作である。

 きっと人間の罪深さ、崇高さを表現しているからだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「あん」

2017年02月25日 | 映画
 映画「あん」を見た。

 邦画である。

 主なキャストは、樹木希林、永瀬正敏、内田伽羅(樹木希林のお孫さん)

 テーマの一つになっているのが、差別と偏見である。

このように、病気が映画のテーマに関わってくる映画は、ほかにもたくさんある。

 例えば「砂の器(1974年)」「もののけ姫」である。

 どの作品にも共通していえるのは、名作である。

 きっと人間の罪深さ、崇高さを表現しているからだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立腰の綺麗な姿勢で過ごす習慣は、心にもよい影響を与える・・・簡単な実験で分かります

2017年02月23日 | 立腰
 言葉と心は密接につながっているというのは、よく言われる。前向きな言葉を口にする人の気持ちは、やはり前向きになる。

 試合前のボクシング選手が、「俺は強い」「俺は勝てる」などと口にするのは、そのためである。


 
 心と密接につながっているのは、言葉だけではない。心と姿勢も密接につながっている。

 立腰の綺麗な姿勢で過ごす習慣は、心にもよい影響を与える。

 簡単な実験で分かる。

 試しに、前回のブログで書いた背伸びをして手をすっと下ろした姿勢になってみてほしい。

・・・前回のブログはこちら「綺麗な「立腰」の姿勢をかんたんに作る方法とは


 その綺麗な姿勢のまま、次の2種類の言葉を声に出してみる。

 A「やればできる」「がんばるぞ」

 次は、

 B「どうせできない」「めんどくさい」

 いかがだろう。Aの前向きな言葉、プラスの言葉は言いやすいはずである。

 

 あまりピンとこない方は、次の実験も試してみると、より分かる。

 今度は、立腰ではない姿勢で座る。腰が曲がった、だらしない姿勢で座る。

 その綺麗な姿勢のまま、次の2種類の言葉を声に出してみる。

 A「やればできる」「がんばるぞ」

 次は、

 B「どうせできない」「めんどくさい」

 いかがだろう。Aの前向きな言葉、プラスの言葉は言いにくかったはずである。

 逆に、Bの後ろ向きな言葉、マイナスの言葉は言いやすかったはずである。

 (ちなみに、ドラマや映画などの演技でも分かる。マイナスの言葉を言う時とプラスの言葉を言う時の役者の姿勢は変えている。)

 姿勢によって言いやすい言葉は変わることがおわかりいただけただろうか。

 言葉が変わると言うことは、心の状態も変わるということである。

 立腰の綺麗な姿勢で過ごす習慣は、心にもよい影響を与える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綺麗な「立腰」の姿勢をかんたんに作る方法とは

2017年02月22日 | 立腰
 綺麗な姿勢は、「立腰」の姿勢だと言われる。

 この立腰の姿勢をかんたんに作れる方法がある。

 それは、「背伸び」である。

 立っていても、座っていても、背伸びで綺麗な姿勢は作れる。

① 両手をゆっくりぐんと挙げる。(このときに、体もすっと伸びる。)

② ゆっくり手を下に下ろす。(その時にすっと伸びた体は、そのままキープ)


これだけである。

 手を上げない背伸びもある。私は、これを「耳後ろ背伸び」と名付けて子供達に教えている。

① 耳の後ろに出っ張った骨がある。その骨を上から引っ張られたように上に上げる。

 これだけである。すっと体が上に伸びる。横から見ると分かるが、これだけで綺麗な姿勢になっている。

 背伸びで綺麗な姿勢を作る方法は、仲野孝明氏の本で学んだ。

 長く健康でいたければ「背伸び」をしなさい・・・仲野氏の考えが詳しく述べられている

 一生「疲れない」姿勢のつくり方・・・イラスト多数の文庫本 

 どちらも今後自分が繰り返し読みたくなる本である。

 本を読んで以来、毎日数回は背伸びをするようにしている。体も心もリセットされるような気がする。

 気持ちがいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姿勢を正す(立腰)学びを深めるために、おすすめの情報

2017年02月21日 | 立腰
 姿勢を綺麗にすると、体によいのはもちろんだが、心にも頭にもよい影響がある。

 これは、自分でやってきて、そして子供達にも指導して実感できる。

 最近学んでいるのが、仲野孝明氏のpodcastである。

 「姿勢が変わると、人生が変わる。」

 聞けば、次のような疑問が解ける。

 姿勢を正すと、どんなよいことがあるのか?

 どうすれば姿勢が良くなるか?

 そもそも自分の姿勢はよいのか?

 おすすめである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日5分間の読書時間を確保するとどうなるか

2017年02月15日 | 読書
 今は学級担任ではないが、4年生と5年生の国語の授業を指導させてもらっている。

 少しでも読書好きになってもらいたいので、授業の初め5分間は読書をすることにしている。

 好きな本を持ってきて、ただ5分間読むだけである。

 教室にいる全員が読む。もちろん教師も読む。

 その5分間は、実に静かである。時折ぱらりとページをめくる音だけが聞こえる。

 たった5分間であるが、おもしろいのは、その後の休み時間も読書をする子が増えるところである。

 もっとおもしろいのは、教師自身も以前より読書量が増えることである。

 読書の時間を設定するだけで、読書好きはきっと増える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必ず扱う山上憶良の短歌

2017年02月08日 | 家庭教育
 国語では、古文を教える時がある。その時にいくつかおすすめの短歌や詩を紹介している。

 それらはできれば暗唱するほど音読してもらう。

 もちろん、いっぺんにたくさん読むのではなく、少しずつ、短時間で読む。

 ただ1回の授業ではなく、何回にも分けて繰り返し音読してもらう。

 必ず扱う詩文の中の一つが、次である。

 銀(しろがね)も 金(くがね)も 玉も 何せむに まされる宝 子にしかめやも

 万葉集の山上憶良の短歌である。確か紀元700年頃の人なので、1300年も前に作られた短歌である。

 小学生が音読しても実感は湧かないだろう。

「ふうん、そうなの?」

 と感じるくらいだろう。(自分がそうだったから。)

 ただ、大人になり、我が子ができるようになると、とてもとても共感できる。

 自分は、子供の頃に覚えていたこの短歌を、大人になってから、我が子ができてから思い出した。

 その時は、感動した。1300年も前の山上憶良の気持ちがよおく分かったからである。

 子を思う親の気持ちは不変である。

 今この短歌を覚えた小学生も、大人になってから実感と共感を味わう日が来るかもしれない。自分と同じ感動を味わってほしい。

 それまでは、子供の心の中に、まるでタイムカプセルのようにしまわれていることだろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字ミニテストをする時の心がけ

2017年02月07日 | 国語
 漢字テストは、時間をかけすぎない方がよい。漢字が使えるようにするためである。

 国語科の授業の初めに、漢字ミニテストをしている。今は10問テストである。

 出す10問は、前日に予告してある。

 テストでは、時間制限がある。今は、10問2分である。2分間だから、120秒。つまり1問を12秒で書ければよい。

 実際に漢字を作文などで使う場合、思い出しながら漢字を書かない。一気に書きたいから、漢字が書けなければ、ひらがなで書く。

 思い出しながら書くような漢字では、実際には使えないということである。

 だから、漢字テストでは、時間制限がある。

 子供にも伝えておく。

 「漢字は、思い出しながら書くようでは、使える漢字になっているとはいえません。作文を書く時でも、すぐに書けるようでなければ、漢字が書けるようになったとはいえません。」

 「だから、漢字テストでは、時間制限があります。時間内にすらすら書けるようになっているかどうかも、漢字テストでは、見せてもらいます。」

 10問120秒で書いているが、書ける子は、90秒もいらない。そろそろ時間制限を100秒にしようかなあ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

履き物揃えを指導する理由・・・もう一つは?

2017年02月03日 | 修養
 履き物揃えを指導する理由は、物とのつきあい方、物の管理が上手な子になってほしいからである。

 また、もう一つ理由がある。それは、

 美的センスを磨いてほしいからである。

 ここで言う「美」は、芸術的な美とは少し違う。

 正しく整った「美」である。芸術美ではなく、正整美(せいせいび)である。

 正しく整った状態が美しいと感じられる感性のことである。

 特に、子供のうちは、正整美が大事だと考えている。

 正整美を感じられるセンスを土台にして、芸術美のセンスが作られていく。

 奇抜な絵で知られるピカソも、幼い頃に描いた絵は、素晴らしく写実的であった。正確に物を捉えて描いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴並べにもレベルがあります。

2017年02月02日 | 
 前回の「靴並べの指導はこのようにしていました」の続き

 履き物揃えについては、こんなことも言っていた。






 靴並べの学習をしましたよね。この靴並べにも、できるようになるレベルがあります。

 レベル0は、並べようとしない人です。靴に限らず、道具の使い方が上手にならない人です。

 レベル1は、時々並べる人です。

 レベル2は、気をつけていつも並べている人です。

 レベル2になったら、素晴らしいですよね。きっと靴以外の道具の扱い方も上手になる人です。



 しかし、君たちには、レベル3を目指してほしいのです。

 レベル3は、気をつけなくても並べている人です。気づかないうちに並べてしまっている人です。何も考えなくても自然と靴を並べる動きが身についている人です。

 

 例えば、「今日は、靴箱の靴が並んでいますか?」と聞かれて、「どっちだっけ?並べたのかなあ?」

 と考えたとしても、靴箱に行ったら、ちゃんと並んでいる人です。

 今、レベル2の人が殆どだと思いますが、レベル3にまでなっている人もいます。

 ぜひ、全員レベル3を目指しましょう。






 と、こんなことを言っていた。靴並べを習慣にしてしまえば、その後もずっと子供達は幸せになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴並べの指導はこのようにしていました

2017年02月01日 | 
 昨日は「履き物揃えで見えてくる」を書きました。

 では、自分はどのように履き物そろえの指導をしていたのか?思い出しながらまとめてみます。次の通り。

 (4月当初、次のように指導します。)



 人は道具を使う生き物です。実に多くの物を使って生活していますよね。

 その道具を上手に使える人は、勉強もできるようになるし、スポーツもできるようになります。気持ちよく、楽しく生活できるようになります。

 道具を上手に使えている人かどうかが、すぐに分かる場所があります。それはどこでしょう。毎日使う場所です。朝と夕方、昼休みも使うことが多いですね。そこはどこでしょう。

 そうです。靴箱です。靴箱の靴を並べるのは難しいですか?そうですよね。難しくはありません。

 ただ、その簡単な靴並べができる人は、ほかの道具の使い方も上手になる人です。

 逆に、靴並べすらできないような人は、ほかの道具を上手に使えるようにはなりません。

 では、今から靴箱に言って、靴の並べ方を学習しましょう。

(実際に靴箱に連れて行く。)

 自分の靴は綺麗に並んでいますか?(自己評価をさせる。)



 とっても綺麗に並んでいる靴、少し乱れている靴がありますね。

 ところで、靴は、靴箱の中に、どのようにして並べるのですか?

 そうですね。中央に、靴のかかとを靴箱の端に揃えて並べます。こうすると、靴が取り出しやすいです。綺麗です。(と言って綺麗に並んでいる靴を例として見せる。)

 では、自分の靴を綺麗に並べたいという人がいますよね。では、○人ずつ自分の靴を並べます。

 (全員並べ終わったら)

 靴を見てごらん、綺麗に並んでいますね。こんな風にいつも並べることができる人は、ほかの道具や物を上手に扱えるようになる人ですよ。


 こんな指導を4月の学級開きの初日、もしくは2日目までにしておく。後は、放課後かならず担任は靴箱を見てから帰るようにする。

 並んでいない靴があれば、担任がそっと綺麗に揃えてあげる。綺麗に並んでい気持ちよさを味わってほしいからである。

 あまりにも毎日並んでいなければ、翌朝伝える。「靴が並んでいなかったから並べたよ。今日から並べるようにしようね。」放課後帰る前にもう一度言う。「靴を並べようね。」

 並べていたら、翌朝褒める。もし並べていなければ、今度は担任と一緒に並べに行く。並べ方の練習をもう一度する。

 こんな指導を続ければ、2~3ヶ月もしないうちに、学級の靴箱は、綺麗に並んだ靴ばかりになる。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする