仕事の道楽化

 仕事が道楽になることを目指しています。

若い人にもお勧めの本「実践・快老生活」渡部昇一著(PHP新書)

2017年03月21日 | 本と雑誌
 若い人にもお勧めの本「実践・快老生活

 「実践・快老生活」は、86歳になった渡部昇一先生が老いてからの実感を書かれた本です。

 飾らず、率直に老いてから実感したことを書いています。

 この本は、老いる前に予習するために読みました。

 赤線を引いた箇所が100カ所くらいになりました。

 例えば、・・・。



 「散歩好きだった私が存分に歩けなくなった」p.16


 「食事も変わってきた。私の年になると1日に1食や2食で十分なのである。」p.18

 
 「私小説的な読み物は年寄りには馬鹿馬鹿しい」p.25


 「年をとっても楽しめる小説は、子供が呼んでも楽しいと感じるような小説」p.31

 「マーク・トウェインの『王子と乞食』」p.31

 


 「『もう一度、若くなりたいですか』と聞かれることがあったら、『若くなりたくはありません』と答えたい。

 自分の一生を振り返ると、日本に生まれたことから始まり、いろいろな偶然の重なりで、きわめて幸運な男であった。

 私はもう、この人生で十分に結構である。そして、そう思えることは、とても幸せなことだと思う。」p.57



 「大きな幸福感を覚えるのは、自分たちの子供の家族に誘われて、孫達とも一緒に近所のファミリーレストランなどに行くことである。それが、この年まで生きてきた私の、まごうことなき魂の実感なのである。」p.63



「『金婚式』は、『結婚式』よりもさらに素晴らしい」p.87



 読んでいくと、「年をとるのも悪くないな。」と勇気が湧いてきます。

 間違いなく、私にとっては、これからも繰り返し読みたくなる本、つまり「私にとっての古典」となる本です。

 読み終えて感じたのは、自分も渡部昇一先生のように、年をとった後には、若い人たちに何らかの役に立つ本を書きたいなあと言うことです。

 80歳を超えて、初めて見えることがあるようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひらがなの表記で知らなかったことはこれ!

2017年03月16日 | 教師修業
 ひらがなの表記で知らなかったことがある。

 ひらがなの「い」「こ」「か」には、はねの部分がある。

 いずれも一画目の終わりは、はねる書き方になっている。

 しかし、これらの中で、本来はねないといけないのは、1文字だけである。

 どれでしょうか?





























 正解は、「か」の一画目の終筆だけです。
 
 元々は、漢字を草書体で書いたものがひらがなになっている。

 ひらがなの「か」は、「加」が元になっている。

 「加」の一画目は、はねているから「か」もはねないといけない。

 しかし「い」「こ」などは、以(い)や己(こ)が、もとになっている。

 これは、草書体で書く時に、勢いでできたはねであることから、はねがなくても正解だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新鮮な野菜を使ったスパゲッティー

2017年03月15日 | 食・レシピ
 夕食の食材として、裏庭にある野菜を使っている。

 からし菜、水菜、チシャを使って、スパゲッティーを作る。



 ベーコン、タマネギ、ピーマンを炒め、裏庭でとれた野菜を入れる。

 スパゲッティーを入れ、キューピーの醤油&ペパー味のソースで味付けをする。(このソースはおすすめ)

 つい食べ過ぎてしまうくらいおいしい。

 野菜が新鮮なので、なおさらおいしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3つの躾は大人にとっても大事

2017年03月14日 | 
この躾が徹底できたら子育ては大丈夫」をテーマにして書いています。

 
1 朝の挨拶ができる

2 返事ができる

3 椅子、靴を揃えられる。

 この3つの躾が重要なのは、子供に対してだけではありません。

 大人にとっても重要だと考えています。



 この3つが徹底して指導できる教師や保護者は、指導力があります。指導力のレベルが高いです。

 学級の子供達の挨拶、返事、履き物揃えなどがよくできている学級の担任は、指導力があります。





 徹底して指導するには、次のような手立てや技能が必要になります。

○ 児童の実態を把握する力

○ 躾がなぜ重要かという意義を語れる力

○ どのようにして挨拶をすればよいかを教える力
 「言って聞かせ、やって見せて、やらせてみて、褒める力」

○ どれくらいできているかを見届ける力
 (見届けることで、次の手立てを打てます。)

○ 粘り強く指導し続ける力

 これらのよさを持っている教師であることが分かります。

 

 逆に言うと、これらの躾を徹底して指導できるようになるにつれて、教師や保護者の指導力も高まっていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ椅子を入れるのが重要か

2017年03月13日 | 
 「この躾が徹底できたら子育ては大丈夫」をテーマにして書いています。

 今回は「なぜ椅子を入れるのが重要か」に関して書きます。

 「椅子を入れる」というのは、「席を離れる時は、椅子を机の下に入れる」という躾です。


 靴揃えと同じで、ものとのつきあい方の基礎となるからです。

 また、正整美(正しく整った美しさ)を子供達に味わわせることができるという点も同じです。


 ただ、椅子を入れるという躾には、「利他」の視点も入ります。

 椅子を入れることで、教室では、通り道が広くなります。

 教室内の移動がしやすいです。

 逆に、椅子を出しっ放しにしていると、通路がふさがれてしまい、周りの人は移動しにくいです。


 「席を離れる時は、椅子を机の下に入れる」という行動ができる人は、利他の心が育っている子です。

 逆に言うと、椅子を出しっ放しにしている子は、周りの人が迷惑であるという気づく力が低い子です。鈍感な子です。


 周りの人に配慮できる人に育てるためにも、「席を離れる時は、椅子を机の下に入れる」という躾が重要だと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ「椅子、靴を揃えられる」のが重要か

2017年03月10日 | 
 「この躾が徹底できたら子育ては大丈夫」をテーマにして書いています。

 前回「返事がなぜ重要か」の続きです。

  
なぜ「椅子、靴を揃えられる」のが重要か、

 今回は靴揃えに関して書きます。

 それは、大きく言って2つあります。

 1つめは、ものとのつきあい方の基礎となるからです。靴というものを通して、子供にはものとのつきあい方を教えることができます。

 挨拶や返事は、人とのつきあい方でしたが、「靴を揃えられる」というのは、ものとのつきあい方の第一歩です。

 つまり、整理整頓をする習慣の土台が作られていきます。

 靴揃えも満足にできないようでは、ほかのものとのつきあい方も下手になり、部屋の中はいつも乱雑に散らかっていくことでしょう。



 もう一つ、重要な点があります。

 それは、正整美(正しく整った美しさ)を子供達に味わわせることができるという点です。

 芸術的な美しさを味わわせる前に、正しく整った状態を美しいと感じさせる感性をはぐくむことが重要になります。

 履き物揃えを徹底して指導していくと、綺麗に揃えられた履き物を見て「綺麗だなあ」と感じられる感覚が身についてきます。

 この感覚をもとにして、土台にして、芸術的な美しさも感じられるようになると考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

返事がなぜ重要か

2017年03月09日 | 
前回「朝の挨拶が、なぜ重要か」の続きです。

 返事ができる人は、人から好かれます。もっともっとこの人と話をしていたいという気にさせます。

 挨拶が主に「攻め」のコミュニケーションだとすると、返事は主に「受け」のコミュニケーションといえます。

 相手よりも先に進んで行う挨拶と比べると、返事は、相手に名前を呼ばれて行うので、「受け」のコミュニケーションであるといえます。

 「受け」のコミュニケーションも、とても大切で、しっかりと「ハイッ」と返事ができると、相手は「受け入れてもらえた」という安心感を味わえます。

 そうすると、もっとこの人と話をしたいという気になります。

 逆に、返事ができない人とは、コミュニケーションを積極的にとろうとは思いません。

 だんだん寂しい思いをしていきます。

 


 もうひとつ、人によって返事の仕方を変えたりするような人は、信用されません。人によって応対が変わるのを周りはよく見ています。

 誰にでも気持ちよく返事ができる人は、だれに対しても平等に、公平に接することができる人だと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の挨拶が、なぜ重要か

2017年03月07日 | 
 前回「この躾が徹底できたら子育ては大丈夫」の続きです。

 朝の挨拶が、なぜ重要か。

 それは、「人とのつきあい方の基礎」となるからです。

 挨拶をするには、

 1 相手に気づく。

 2 聞こえる声で挨拶をする。
 
 3 笑顔を見せる。言葉掛けをする。

 この行動は、人とのつきあい方の基礎となります。

 できなければ、ほかの人付き合いの力も低いです。

 

 挨拶ができなくても、いい人はいます。いい子もいます。

 ただ、人付き合いという点では下手です。周りの人を不快にさせてしまうこともあります。

 結局、自分が不幸になります。



 大人も子供も、ストレスの大きな原因は、人間関係にあります。

 その人間関係を円滑にし、幸せな毎日を送らせるためにも朝の挨拶は重要だと考えています。



 朝の挨拶は、当たり前のことなのだけれども、できていない人はいます。

 自分も、挨拶を確実に、気持ちよくできるように心がけているところです。



 自分が気をつけていること

 例えば

 ・ なるべく先に挨拶をする。

 ・ 張りのある明るい声で挨拶をする。

 ・ 相手を見て挨拶する。事務仕事をしていても、挨拶する時は手を止めて相手を見る。

 ・ 名前を呼んで挨拶する。「○○君、おはよう」

 ・ 一言付け加える。「髪切ったの?」「今日も元気だねえ」「明日は誕生日ですね」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この躾が徹底できたら子育ては大丈夫

2017年03月06日 | 
 教育の世界では、3つの躾が重要であると言われています。

1 朝の挨拶ができる

2 返事ができる

3 椅子、靴を揃えられる。

 この3つができる子は、

 勉強ができる子になります。

 運動ができる子になります。

 何より、友達とのコミュニケーションが上手にとれる子になります。

 やってみれば分かります。上の3つができるようになればなるほど、頭も体も心も成長します。



 例えば、1の朝の挨拶については、人より先に挨拶できている子は素晴らしいです。

 また、家族や友達、先生に挨拶できる子はもちろん素晴らしいのですが、近所の人にも先に挨拶できる子は、優秀です。

 少々眠くても、不機嫌にせずに、明るい挨拶ができる子は、強い子です。


 2つめの返事ができる子は、素直な子です。

「はい」ではなく、「はいっ」と小さい「っ」をいれて返事ができる子は、周りの人から好かれます。


 3つめの椅子、靴を揃えられる子は、整理整頓が上手になります。

 テストなどのうっかりミスも少ない子です。 

 学級担任をしている時も、親としても、この3つの躾は粘り強く教えました。できるようにさせました。

 この3つの躾ができるようなればなるほど、学級の雰囲気は、明るく、柔らかくなっていった気がします。

 

 何故この3つの躾が大事なのかが、最近少しずつ分かってきました。

 次回からその理由を書いていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭学習のさせ方

2017年03月03日 | 学級経営
 昨日の「宿題無しが何故ご褒美になるのか」の続きである。

 自分は、次のように伝えていた。

1 意義を伝える。

 家庭でも学習をする習慣が付いた人は、必ず得をします。

 おうちに帰ってからもちょっと勉強をする習慣を身につけてほしいのです。

 勉強をする習慣が身についた人は、どんどん賢くなっていきます。

 これは、中学、高校になっても大事ですが、大人になっても大事です。

 おうちに帰ってからもちょっと勉強をする習慣が身についた人は、一生賢くなり続ける人になっていきます。

 ぜひ、勉強するのが当たり前という習慣を身につけましょう。

 (習慣が身についたことで、幸せになっている人のエピソードを時々伝える。)

 (佐藤一斎の「少にして学べば~」を紹介することもある。)



2 いつするかを伝える

 帰ったら、なるべく早く机に向かいましょう。

 月曜日から土曜日までは、勉強を続けますが、日曜日は休んでも構いません。(もちろん、勉強してもかまいません。)

 ただ、風邪をひいたり、熱が出たりした時は、勉強をしてはいけません。早く治すことが大事です。

 勉強ができなかった分は、日曜日に取り戻せばいいです。 

 

 宿題を出したり、家庭学習をさせたりするのは、習慣を身につけてほしいからです。だから、基本的には日曜日以外は学習してもらいます。

 



 このように言っていた。

 固いかなあ?



 ただ、少なくとも勉強に対してマイナスの感情は持ってもらいたくはないと考えている。

 家庭学習の習慣が身についた子は、必ず学力も高まっていた。

 継続する大切さを実感してくれたと考えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宿題無し」が何故ご褒美なのか

2017年03月02日 | 学級経営
 時々、子供達からこんな言葉を聞くことがある。

 「今日は長縄跳びで、クラスの新記録が出たから、宿題は無しになりました。」

 「持久走を頑張ったから、宿題は無しになりました。」

 聞くと、頑張ったご褒美として、宿題が無しになったとのことである。

 では、宿題は苦役なのか?

 


 喜んでやるものではないかもしれない。ただ、ご褒美として宿題無しにするのは賛成できない。

 宿題を何故出すのか?

 それは、家庭学習の習慣を身につけてほしいからだろう。
 
 それならば、宿題無しにすると、その習慣は崩れる。



 ご褒美として宿題無しにすると、子供の意識はどうなるか?

 ご褒美で宿題無し

    ↓

 宿題というのは、先生も嫌なものと考えているんだな。

    ↓

 勉強するというのは、先生も面倒くさいものと考えているんだな。



 このように、学習に対してマイナスの感情を持ってしまう。

 
 自分は、ご褒美として宿題無しにすることはなかった。マイナスの感情を持ってほしくなかったからである。

 では、自分はどのようにして家庭学習をさせていたか。

 長くなったので、続きは明日のブログに続く・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分とっての古典となる本を作る・・・今回は「長く健康でいたければ『背伸び』をしなさい」

2017年03月01日 | 立腰
 本を読んでいて嬉しくなるのは、「自分にとっての古典になる本」を見つけた時である。

 「自分にとっての古典になる本」とは、繰り返し読みたくなる本のことである。

 最近、また古典になるであろう本を見つけることができた。

 「長く健康でいたければ『背伸び』をしなさい」仲野孝明著(サンマーク出版)

 自分は楽しくて充実した人生を送るために、健康に関する本を好んで読む。

 中でも、最近は「姿勢」に関する本を読むことが多い。

 姿勢一つで、体だけではなくて、心にも頭にも得することがいっぱいあることが分かったからである。

 この本を読めば、姿勢が悪いことのデメリット、姿勢が良いことのメリットが分かる。
  
 どうすれば姿勢を正すことができるのかも分かる。しかも、方法は簡単である。

 仲野氏の提案する方法は、シンプルで実行しやすい。

 仲野氏自身が姿勢を正し、健康的な生活をしている実践者なのだろうと感じる。

 だからこそ、より分かりやすく、より実践しやすい方法を考えていることが、本を読めば分かる。

 「長く健康でいたければ『背伸び』をしなさい」仲野孝明著(サンマーク出版)

 おすすめである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする