仕事の道楽化

 仕事が道楽になることを目指しています。

眠くなる講演をするコツ

2009年07月31日 | 教師修業
 夏季休業中になると、研修で講演を聴く機会が多くなる。その殆どは、勉強になる。目から鱗が落ちることもある。ただ、中には眠くなる講演もある。なぜ眠くなるのか、面白くないのか、共通する点がある。

 主張が明快でない
 講演を聴いた後、自分に問うてみると良い。「つまりこの講演の主張はこういうことだったんだな」
 この問いに答えられる講演は、おもしろい講演である。もしそうでなくても「新しく学んだことは何か」という問いにいくつか答があげられれば、いい講演である。
 
 一文が長い
 一文を長くすると、分からない。分からなければ、いくら内容が良くても伝わらない。理解力の不足している私にとっては、一文が長い話は、理解できない。眠りを誘う話となる。

 具体例が少ない
 これも、話をわかりにくくする原因である。デール・カーネギーの名著「人を動かす」や「道は開ける」は、その9割以上が、エピソードである。具体例である。最後の最後に主張したいことを言っている。しかも短い言葉で言っている。とても分かりやすい。
 聴衆は、「例えば・・・」という話を好むのである。

 話し方が適切でない(声量、発音、語尾)
 「声量が小さくて、分からない」ということもある。また、語尾が不明瞭の場合もある。いずれも分からない。だから眠くなる。

 聴衆を見ていない
 講演を聴いていて、感心することがある。退屈な話の場合である。
「聞き手は、みんな下を向いている」
「眠っている人もたくさんいる」
「よそ見をしている」
 このような状況でも、淡々と話ができる人がいる。すごいと思う。ひょっとすると、大学なんかでは、これがふつうなのかなぁ・・・。
 「聴衆の反応を見る」この1点でもできれば、いずれは話す力量は上がってくる。聴衆から学ぶということである。

熱意がない
 何より一番問題なのが、「熱意」かもしれない。「相手にこれを伝えたい」という熱意がある人の話は、話術が巧みでなくても心に響いてくる。

 自分は、熱意を感じられる話をしているだろうか。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学級担任にとって恐い話(実話)

2009年07月30日 | 教師修業
以前、3月末に、行きつけの歯医者に行ったことがある。(その歯医者は、自分の勤務校とは離れていた。) 待合室には、保護者であろうお母さん方が、3名いたのである。その3人の話はすごかった。

 3月末ということで、もうすぐ新しい学級担任が決まる時期である。その3人のお母さん達は、学校の先生方の評価をしていたのである。もちろん、私が学校の教員であることは分からない。
 初めのうちは、本を読んでいた自分だったが、普通の声で話している上に、内容が衝撃的だったので、ついつい聞き耳を立ててしまった。
 私の耳は、アバンティーのミスターのように、大きくなったのは言うまでもない。

A母「△先生は、鈍い。子どもが話を聴いて無くても、手遊びしてても気付かんし、注意もしない。教室は散らかっちょるし、親がそれを言っても聞かない。」
B母「○先生は、優しいけど、子どもが言うことを聞かん。子どもがしたい放題。だから、学級が騒がしくなって、力が付かん。」
C母「×先生は、がっかり。授業が分からん。先生が何を言ってるか、何を教えたいのか親でも分からん。宿題は出さないし、宅習も出さない。勉強がちっともできるようにならん。」
 というような、実に厳しいコメントが続いていた。本人が聞いたら、教員をやめたくなるのではないかと思った。学級担任にとって実に恐い話である。しかも実話である。

いろいろな厳しい話が続き、しばらく経って、「あの□先生はね・・・。」という声が聞こえた。ドキッとした。その□先生は、大学の同期だった人である。

C母「あの□先生はね・・・。最高だよ。厳しいけど、子どものことをよく見てるし、ほめるときはとてもうれしそうにほめてる。子どもも大好きって言ってるよ。厳しいけど、優しい先生だね。」
B母「そうそう、うちは姉が担任してもらったけど、今でもいい先生だったって言ってる。」
A母「何より、やる気が伝わってくるよね。次の担任は、□先生がいいなあ。」

ホッとした。□先生が子ども達からも保護者からも好かれていることが分かって、本当にうれしかった。しばらくして、□先生本人に会う機会があったので、話をすると、とても喜んでいた。

毎年、3月末や4月始め、いやそれ以外の時でも先生の話というのは、保護者間で頻繁に為されていることと思う。

「あの先生に受け持ってもらって良かった。」と言われるような教員でありたい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気が出る新聞

2009年07月29日 | 読書
 毎週火曜日に届く新聞を楽しみにしている。
 それは、 「みやざき中央新聞」 である。
 この新聞が普通の新聞と違うところは、「読んでいて元気が出る」ところである。

 記事は、宮崎県内で行われた講演をダイジェストにまとめたモノである。(このまとめ方がうまい)

 どの講演記録を読んでも面白くてためになる。特に社説が面白い。
 よかったら、みやざき中央新聞のサイトをクリックして、社説を読んでみて下さい。
 そして、よかったら、購読申し込みをして下さい。(購読者がふえると、さらに新聞が充実する気がします。)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究授業から多くを学べる参観者の立ち位置とは?

2009年07月28日 | 教師修業
~前号の続き~

 研究授業は、前方から参観した方が面白い。それは、教師の働きかけに対する子どもの反応を見ることができるからである。
 そして、さらに授業から学べる位置がある。それは、・・・

 「授業力のある参観者の隣」である。参観者の中に、「この人は授業力がある」という人がいたら、必ず行くようにしている。(授業中に移動できないときは、終わってからでもよい。)
 
 授業の中で、自分が学んだことや分からないことをその人に伝える。
 例えば、「本時のねらいを達成するためには、あの発問がよかった。そのあとに、この指示を加えたのがこの授業がうまくいったと思うのですが、いかがでしょう。」
 等と聞けば、その方の目から見た授業を語っていただける。自分では見えなかった授業の分析を教えて下さることが多い。

 (もちろん、授業中は、子どもの思考を邪魔しないよう気を付けるのは当然である。)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究授業を楽しめる参加者の立ち位置

2009年07月27日 | 教師修業
 夏休みに入る前に、校内の研究授業があった。研究授業の際に、いつも不思議に思うことがある。それは、参加者の立ち位置である。教室の後方に立つ人が多い。それでは、授業の面白さを半分も楽しめないと思う。
 教室の後方ではなく、どこで参観すればよいのか・・・・。

 自分の場合、教室の前方で見ることが多い。理由は、子どもの反応を見ることができるからである。教師の発問・指示に対して子どもはどう反応しているのかを見るのがとても面白い。子どもの表情、目つき、発表したがっているかどうかが、前からだとよく分かる。(逆に、いかにつまらない授業をしているかも前からだとよく分かる。)

 教師の働きかけと、それに対する子どもの反応をライブで楽しむことができる。これこそ授業の面白さだと思う。

 いつから参観は教室後方でという感覚が広まったのだろう。おかげで、自分はいつも「教室前方」という特等席で授業を見ることができる。

 ただ、教室前方よりも、もっと学びが深まる参観者の立ち位置がある。その立ち位置は・・・。
~次号に続く~

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーフィンと授業の共通点

2009年07月26日 | 教師修業
 休日は、なるべく体を動かそうと考えている。最近は、たいていそれがサーフィンである。リラックスできて、体力向上にもつながる。異業種の人たちと話ができるのもうれしい。

 今日の波は、かなり良かった。波のサイズは、胸~肩くらい。順々に割れていくので、ロングライドしやすかった。
 これが、今日の宮崎の写真である。


 波乗りに関して、我ながら感心しているというか、あきれるのは、「続けたこと」である。

 これまでに「下手も下手」という期間、上達しない期間が5年くらいあった。それにもかかわらず、いつかうまくなると信じてサーフィンをやめなかった点である。自分でも「よくやるわ」と思いながら海に通っていた。

 普通の人なら、100回くらい海に通ったところで、「うまくなった」「横に走れるようになった」と感じるくらいうまくなるはずである。(普通は、その100回がガマンできずにやめていく人の方が多い。)
 自分は、既に300回を越えるくらい海に通っていると思う。うまくなったと言えるかどうかは分からないが、横に走れて波乗りを楽しめるくらいにはなった。
 あきらめずに続ける力、あきらめの悪さは、自分の武器である。

 考えてみると、授業もそうである。大学の教育実習の時から周りの学生の授業を見ながら劣等感を感じていた。
 今でもうまくなったとはちっとも感じないが、少なくとも多くの授業を見て、前ほど劣等感を感じることはなくなった。(もちろん、すごくうまい人の授業を見て、憧れることは今も多い)

 人の2倍も3倍もやれば、自分にもできそうな気がしている。というか、自分が物事を上達させる方法は、それしかないのかもしれない。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黙々と進める作業

2009年07月25日 | 教師修業
 来週は、勤務校の実践発表を、市内の先生方の前で行わなければならなくなった。プレゼンを使っての発表である。今回は、プレゼンに合わせた発表原稿を作ることになった。自分だけの実践発表ならば原稿など作らない。発表が固くなるからである。
 今回は、学校全体の実践発表ということなので、管理職にも見てもらう必要がある。そのため、原稿を作ることにした。

 原稿を書くのは孤独な作業である。黙々と取り組み、文字を埋めなければならない。
書いていると、何かに似ていると感じた。

 そう、これは昔やらされていた農作業と同じである。実家が専業農家であるため、しょっちゅう田植えや稲刈りを手伝わされていた。
 農作業は、始める前は、これから行う作業の膨大さに目が回りそうである。黙々とやらなければ決して終わらない、しかしやった分だけ終わっていく。休んだら、その分だけ仕事が遅れる。

 そして、終わったあとの解放感はたまらなかった。田植えが終わったあとの田を見たり、稲刈りを終えて、山のようになった米の袋を見ると、「がんばったなあ」と思える。

 こういう感覚は、雑誌の依頼原稿を書いたり、教育論文を書いたり、講師として発表する準備をしたりするときも感じる。

 始める前はゴールがなかなか見えずに、不安にもなるが、黙々と作業を進めると、明かりが見えてくる。そして、終わったときの解放感はたまらない。必ずその日は、うまいお酒を飲むことにしている。

 黙々と進める作業というのは、案外、多くの職種に共通してあるかもしれない。
 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理科好きな子が増える授業の条件

2009年07月24日 | 理科
 理科が好きになるかならないかの大きな理由は、何か?それは、授業にモノを持ち込んでいるかどうかであると考えている。なるべく直接体験をさせるような学習活動が大事である。

 当たり前だといわれそうだが、意外とモノを持ち込む授業が、できていないのではないだろうか。だからこそ新学習指導要領の目標は、「理解」から「実感を伴った理解」という表記に変わっているのだと考える。

 モノを持ち込まず、教科書だけで済ませる授業は、準備を殆どしなくてよいので楽である。しかし、決して楽しくはない。子どもはもちろん、指導者も喜びを感じられない。

 理科の強みは、モノを通して学べる点である。しかし、具体的なモノに触れないまま学習を進めると、確実に、理科嫌いが増える。

 私が最近、持ち込んだモノは、顕微鏡である。高学年では、ちょっとした顕微鏡ブームが起きていた。昼休みも観察しに来る子がいるのである。

 5年生では、メダカのえさとなる「池や川の中の小さな生物」を観察する学習活動がある。自分たちで掬ってきた水の中に、実にたくさんの微生物がいることが分かった。

 また、6年生では、「葉の表面には、水の出口があるのだろうか」という課題で、葉の裏の気孔を観察する学習活動が設定されている。これも自分たちで見つけてきた葉の裏を顕微鏡で見ると、たくさんのコーヒー豆の形(唇の形にも似ている)をした気孔を見ることができた。

 顕微鏡を覗く度に、「すごい!」「ええっ?」という驚きの声が聞こえてきた。

 こんな学習をしていると、普段何気なく見ている池にもたくさんの微生物が見えてきそうになる。また、身の回りにあるたくさんの植物が今も水分を気孔から出している様子が見えてきそうな気がする。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体力維持も仕事のうち

2009年07月23日 | 教師修業
 楽しく仕事をするには、体力を維持させる活動が必要である。体力が低下すると、気力も低下するからである。

 そのためには、日常生活の中に、体力向上する時間をセットしておけばよい。朝のラジオ体操をする習慣があれば、かなり体調はよくなる。

 ただ、それが難しい人もいるだろう。そういう時間がとれない人でも意識して体を動かしたくなるモノがある。
 それは、「万歩計」である。万歩計を付けておけば、どれくらい自分が体を動かしているのかが分かる。さらに、歩数を増やすために、たくさん歩きたくなる。

 自分が2年以上使っているおすすめ万歩計は、次である。

 オムロンの万歩計 HJ-710IT
  である。


 よいところは、
1 正確である。
 自分の場合、100歩試しに歩いたら、ほぼ100のカウントをしてくれた。どんどん歩きたくなる。ちょっと遠くの校舎に行くにも喜んで行くようになった。

2 パソコンとリンクできる。
 毎日、どれくらい歩いたか(しかも1時間毎)をパソコンに転送してくれる。自分でいちいち記録しなくてもよい。自分が歩く時間の傾向も分かる。
 しかも、オムロンのサイトでは、会員専用のお楽しみサイトもある(ただしこちらは、有料。月315円)

3 リセットボタンがない。
 本体では、リセットボタンがない。よって、うっかり押してしまってリセットをすることがない。 2週間分記録してくれるので、古いデータから順に消されていく。


 ちょっとよくないところ
 それは、値段が高いところである。自分は、4500円で買った。アマゾンでは4000円を切っているようだ。ただ、自分はもう3年近く使っている(と思う)。これまでの使用量は、年1回交換する電池代を入れても月にして200円以内となる。
 健康に対する投資としてみれば、安いモノだと自分は考えている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日食の楽しみ方(宮崎での日食写真)

2009年07月22日 | 理科
宮崎県小林市では、日食を見ることができた。午前中は雨の予報だったので、期待はしていなかったのだが、時々晴れ間が覗くような天気になり、日食を見ることができた。

 勤務校では、子ども達も集まり、観察会が始まった。



 まず、太陽眼鏡でみた日食の様子。





 雲が多かったので、雲を通しての写真も撮影できた。


 太陽を見て、子どもも大人も感動の声を上げていた。



 太陽眼鏡だけで見るのはもったいない。こんな方法でも観察できると紹介したら、子ども達も先生達も大喜びだった。以下のような楽しみ方である。

 その1・・・鏡で反射して映す。


 小さい鏡で太陽光を校舎の壁に反射させると、光源である太陽の形が映し出された。ここでも「うわーっ」という声が上がる。



 その2・・・木漏れ日


 木漏れ日が部分日食の太陽の形になっているのがおわかりだろうか?

大人も子どもも「おおーっ」「すごい」という声を上げていた。



 食が一番大きくなった午前11時頃、「薄暗くなったね。」と誰かが言った。辺りは夕方のように暗くなったのである。
 鶏は、飼育小屋の中に入ってしまった。小鳥は一羽だけ(スズメかな?)鳴いている声が聞こえた。夕方から夜にかけてのような風景、空間に辺りは包まれた。
 いずれにしろ、感動する体験を味わうことができた。これが皆既日食だったら、もっと暗くなるのだろうと思うと、日食マニアと呼ばれる人たちの気持ちが分かるような気がする。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事を楽しくするコツ3

2009年07月22日 | 教師修業
 仕事を楽しくするコツ、それは、子どもの名前を覚えることである。自分の学級の子どもの名前を言えるのは当然である。
 ただ、同じ学校の1年生から6年生までの子ども全員の名前を言える人は少ないのではないだろうか。
 30歳を超えた頃から、同じ学校の子ども達全員の名前を覚えるように努めてきた。800名位児童がいる学校でも、全員の名前を覚えると大きい学校という感じがしなくなる。

 名前を覚えたら、名前を付けて挨拶をする。「○○くん、おはよう」「○○くん、挨拶が上手だね」というように。
 これで、いっぺんに子どもとの距離が縮まる。子どもが喜ぶのが、伝わってくる。
 子どもとの距離が縮まる、子どもがより喜ぶ、これは、仕事を楽しくするコツの1つだと思う。
 
 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RAINBOW 福原美穂

2009年07月21日 | 音楽
RAINBOW

RAINBOW
価格:¥ 3,059(税込)
発売日:2009-01-28

こんなに歌がうまい人が出てきているのを知らなかった。

 特に好きなのは、8曲目の「LOVE」

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事を楽しくするコツ 2

2009年07月20日 | 教師修業
 ほめると仕事は楽しくなる。子どもがトイレのスリッパを並べているとき、張りのある声で挨拶をしているとき、笑顔で挨拶しているとき、静かに特別教室に移動しているとき、髪を切ってきたとき、眼鏡を初めて付けてきたとき等にほめる。子どもに限らず、大人でも同じようにほめる。全校児童の前での話が面白かったとき、学校行事の運営がうまくいったとき、研究授業が終わったとき、・・・。 ほめる材料はたくさんある。
 しょっちゅうほめることを心がける。そうすると、必ず相手は元気になる。元気になった相手を見れば、こちらもうれしくなる。そして、ほめることで、自分の「気付く」力も高まってくる。
 日々のほめる行為を積み重ねると、仕事は楽しく進めやすい。これは、ボクシングで言えば「ジャブ」のようなものである。決定打にはならないが、確実に効果はある。しかも副作用は滅多にない。ほめられてうれしくない人はいないからである。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事を好きになるコツ1

2009年07月19日 | 教師修業
 仕事を好きになるコツは、「早く取りかかり、早く仕上げる」ことだと考えている。仕事が早い人で、仕事ができない人を見たことがない。そして、仕事が早い人の方が、仕事を楽しんでいる割合が多いようにように思える。
 もちろん、こだわって取り組んでいる仕事の中には、早く済ませられない仕事もあるかもしれない。例えば研究授業などは、ぎりぎりまで準備をして臨むことも多々ある。
 ただ、殆どの仕事について、例えばルーティンワークのようなものについては、早く仕上げるにこしたことはない。その方が仕事は楽しい。
 何より、じっくり時間をかけるべき仕事に時間をかけることができる。
 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業力を表す公式

2009年07月18日 | 教師修業
 授業力をあえて公式で表すと次のようになると考えている。

 授業力=知識×経験×熱意

 簡単に言うと、知識のメインは読書量である。
 経験は、書いた量である。野口芳宏先生は次のように言う。「経験は、意図的に積み重ね、整理を加えなければ力にならない」。この主張に賛成である。ここで言う「整理」とは、「書くこと」に置き換えられると考えている。
 そして、ある意味「熱意」が最も大切かもしれない。これがある人は、大概の困難を乗り越えていけるからである。

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする