仕事の道楽化

 仕事が道楽になることを目指しています。

薄着で過ごすメリット 厚着で過ごすデメリット

2011年01月25日 | 保健体育
自分が子供の頃は、冬は半ズボンで過ごすというきまりがあった。(もちろん、風邪気味の子や風邪の子は、除外される。)

薄着で過ごしたおかげで、今も寒さには強い方である。少々寒いときでも、体を動かせば温まるという知識を経験として持っている。

 なぜ薄着で過ごすとよいのか、小山内博氏の著書「今すぐできる体質改善の新常識」を読んだ。
 要約すると、次のようになる。

・ 副腎は腎臓の上にある小さな臓器で、暑さ寒さといった刺激(ストレス)にさらされることによって活性化し、副腎皮質ホルモンを良く分泌する。
・ 副腎皮質ホルモンは、体を守る免疫力の要である。
・ 子どもの時から寒さにさらされて成長すれば、副腎がよく働きホルモンの分泌は十分で、アレルギーになりにくく、カゼもひきにくいということになる。
・ 反対に刺激が少なく、ぬるま湯で育つほどに、副腎の発育は不十分で、副腎皮質ホルモンの分泌も十分な体にはならない。
・ 副腎も成長するにつれて発育するが、十八歳くらいで身長の伸びが止まった段階で、発育はストップする。(つまり子どもの時が大切)


「最近の子はひ弱になった」と言う人がいる。そういう言葉を聞く度に、ひ弱にしているのは大人ではないか!と心の中でつぶやいている。

 少なくとも自分が鍛えられる子達は、薄着で鍛えるようにしたい。少なくとも自分と同じ位、もしくは自分以上に、寒さに耐える力を身につけた強い体を作っていってもらいたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りも食育

2011年01月18日 | 食育
たまに釣り堀に行く。高原町の皇子原公園である。ここの釣り堀は山の中にあって景色がとてもいい。(夏は、とても気持ちがよいが、冬はとても寒い。防寒対策をすればOK)

 ここでマスを釣る。釣ったマスは、管理事務所ではらわたを出し、塩をしてもらう。

 子ども達も一緒に釣りに行く。自分が釣った魚が、はらわたを出され、塩をふられているのを見ている。結構真剣に見ている。

 夕食は、自分が釣ったマスを食べる。夕食で子供達の目の前に出されたマスは、生きていたことを十分に分かっている。生きていたところを見ているわけである。つり上げたときの魚の動きも体で感じている。その魚を食べるわけであるから、命をいただいていることが実感できる。

 昔は、鶏を正月前につぶして(解体して)食べていたので、肉は、命であることを知っている子供が多かった。最近は、そんなことが無くなったので、我が家では、時々釣りを楽しみながら、命をいただいていることも学ぶようにしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日の時間は有限だが、使い方は無限

2011年01月13日 | 教師修業
「一日の時間は有限だが、使い方は無限である。」

この言葉を思い浮かべることが多い。今日の時間の使い方は、有益だったかな?と振り返ると、反省することが多い。

 特に、休日に多い。ガンガン勉強したわけでもなく、かといって遊んだわけでもなく、気が付いてみたら午後3時、という休日もある。

 そういう時に、思い浮かべてしまうのが、上の言葉である。

時間の有益な使い方は、自分にとってこれからもずっと課題になる気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康な生活を送るコツ

2011年01月09日 | 教師修業
 健康管理というのは、元氣いっぱいの状態を維持することだと考えている。明るく元氣いっぱいな状態で子供達の前に立ち、授業をし、話し、遊べるのは、幸せなことである。何より、子供達が幸せである。

 もちろん、常に元氣いっぱいで臨むことは難しいかもしれない。ただ、そうでなくとも、子供の前では元氣に振る舞うように努力している。

 このところ、少しトレーニングを多めにすると、すぐにカゼをひくようになってきた。1週間前に70分ほどジョギングをしたら、風邪気味になる始末である。
 これでは、元気いっぱいで振る舞うのもきつくなってくる。

結局昨日は、1日中睡眠をとっていた。やはり、睡眠をとると調子が良くなる。

トレーニングと睡眠と食事と仕事量、多くの社会人は、このバランスを取りながら毎日を過ごしているのではないだろうか。

 これから年を取ってくると、ますます健康管理が難しくなるかもしれない。

「しっかり睡眠時間を確保すること」

「疲れる前に休養を取ること」

これが、今の自分にできていない点である。


 最近出た渡部昇一氏の「知的余生の方法」には、白川静氏のエピソードと渡部氏の考えが紹介されていた。

(白川氏に)「たまには温泉や旅行などに出て気晴らしでもされるのですか」と尋ねると、「そういうことをやると、かえって続きません」と答えられた。

 そして、毎日規則正しく仕事をし、規則正しく散歩をすることが、「健康の秘訣」だとおっしゃった。


知的生活を衰えさせないためのフィジカル・ベーシスは、知的なことをやる量がどれくらいかということではなく、毎日毎日規則正しく一定の分量をやれるかやれないかにかかっている




「規則正しく生活する」・・・これが、心にも体にも頭にもよい生活かもしれない。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これで教室はスッキリ…プリントの熟成箱

2011年01月07日 | 仕事術
教室をスッキリ片付いている状態にする…これは、ある意味学級崩壊を防ぐ重要な手だてである。

 学級崩壊している学級の中には、散らかっている状態である場合が多かったからである。
(ゴミさえも気付かないような鈍感な指導者が、子供の心に気付くはずがないと考えている。)

私の教室には、なるべくプリント類が散らかることの無いように気を付けている。机間巡視や机間指導の際には、目に付いたゴミは拾うように心がけている。

そんな私の教室で大きな力を発揮している箱がある。それは、「プリントの熟成箱」である。



 私の机の横、教室の隅に1箱A3用紙も入るような箱を置いている。

 これは、いらないプリントを捨てる箱である。捨てるかどうか迷うプリントも入れるようにしている。捨てるのに迷うプリントを一時保管する箱でもある。

例えば、子供に配付して余ったプリントは、この箱に入れる。

 もし、プリントを無くして困っている児童がいれば、この箱の中から取るようにしている。

だいたい1~2ヶ月に1回捨てる。
 その際は、下半分を捨てるのである。下の方は、だいぶ前に入れたプリントであるから、捨てても支障がない(ことが多い)。捨てたことで困ったことは今まで1度もない。

下の方のプリントは、熟成が進み、リサイクル用紙として処分できる時期が来たと判断できる。そういう意味で、「プリントの熟成箱」と呼んでいる。

 この考えは、何かの本で読んだ気がする。ただ、どの本だったかを忘れてしまった。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣の作法

2011年01月04日 | 人生観
 ここ数年、神社にお参りするときの拝礼が変わってきた。と言っても、自分の内面が変わったのである。
 
昔は、お願い事ばかりしていたような気がする。

 最近は、感謝と誓いの言葉を述べるようになった。
 二礼二拍手一礼の後、家族も自分も幸せでいられることの感謝の言葉を述べる。次に、今年の自分の誓いを述べる。

 昔のようにお願いをすることはなくなった。神頼みもするときはあるかもしれないが、今のところ、感謝と誓いの言葉を述べるだけで、自分の心はすっきりする。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の目標…体力編

2011年01月01日 | 体調管理
先ほど、トレーニング用のベンチ周りを掃除した。もちろんトレーニングしやすいようにするためである。

 最近、足腰が弱くなった気がする。それに、腕力も落ちた。腹回りは、86㎝になってしまい、とうとうメタボの仲間入りである。
 
 そこで、今年の目標は、足腰の強化、腕力の復活、そして、メタボ脱出である。
 具体的な数値としては、ベンチプレス100㎏、スクワット100㎏をあげられるようになること。そして、ウエストを84㎝にすることである。

 できるようになったら、体も軽く感じられるだろうなあ。

 先ほどは、早速1時間のジョギングをしてきた。落語を聴きながらのあっという間の1時間だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする