仕事の道楽化

 仕事が道楽になることを目指しています。

学級崩壊させる指導者に共通する点 その1

2015年06月30日 | 学級経営
 たくさんの学級を見てきた。

 その中で、学級崩壊(もしくは崩壊気味に)させる指導者に共通する点がある。



 それは、







「教師の指示を聞かせていない。」

という点である。




 例えば、「おしゃべりしないで体育館まで行きなさい。」

と言ったとする。

 それなのに、子供が喋って行く場合がある。



 それを見て、指導者が何も言わない。

 もしくは、「ほらあ、さっき喋らないで行きなさいって言ったでしょ!」

 等と言うだけで、そのまま体育館に行かせる。


 
 この場面を見たら、「ああ、この学級は、崩壊するだろうなあ。」と思う。

 こうした方がいいですよ。というアドバイスをしたくなる。



 自分だったら、次のように指導する。


 「体育館に移動します。みんなで移動するので、おしゃべりすると他のクラスの迷惑になります。静かに行きましょう。」

 というように、なぜ静かに行くのかという理由も説明する。


 さらに、高学年ならば、次のように付け足す。

「君たちは、○○小学校のお手本になる人たちです。君たちの行動を見て、下級生はあこがれます。こんな高学年になりたいと思われるような、静かなきびきびとした移動の仕方を見せましょう。」



 実際に移動を始めたとき、しゃべり声が聞こえたなら、

「今、話し声が聞こえました。殆どの人は静かに移動しようとしていたけれども、できていない人がいます。やり直します。」

と言って、やり直しをさせる。

 ここで妥協は禁物である。もし、妥協したら、子供達は次のように思う。

「この人は、口では○○しなさい。と言うけれども、別にしなくてもいいんだな。」

 これでは、この後何を言っても教師の言葉は無意味になる。

 
 周りの人の迷惑にならないように静かに行動するというのは、大事な躾である。大事な躾は自信を持って指導するべきである。




 学級崩壊(もしくは崩壊気味に)させる指導者に、共通する点の1つめは、

「教師の指示を聞かせていない。」

である。

 

 補足

 何でこんなことを書けるかというと、私自身、若い頃に学級崩壊気味になった経験があるからである。厳しさも愛情であるということを、周りの先輩方の学級を見て学んだ。
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あえて弱音を吐く

2015年06月29日 | 仕事術
 このところ、睡眠不足気味だった。先週の研究授業まで、行事が毎週のように行われ、少し疲労もたまっていた。

 そのせいか、今日は体が重い。微熱も出始めるような感じがする。このまま頑張れば、きっと熱が上がるだろう。


 昔は、こういうときでも、なんとかしのぐことができた。無理が利いていたのである。

 しかし、今では、一度発熱するとなかなか微熱が収まらない。何週間も、1ヶ月以上も熱がおさまらず、きつい思いをする。

 当然仕事能率も落ちる。



 そこで、最近は、体調に関しては、弱音を吐くようにしている。

 理由は、早く休養を取り、体を休め、体調を元に戻すためである。

 無理して頑張ると、昔のようには元に戻らず、かえって仕事がはかどらなくなる。

 認めたくは無いが、年を取っているのである。




 50歳に近づいた今、無理をどれくらいまでできるのかを見極めるのも、大切だと考えている。


 50歳に近づいてきた皆さん、体のことでは弱音を吐きましょう。はやく体を休め、体調を戻しましょう。その方が長い目で見れば、きっといい仕事ができると思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.2キロの鯛ゲット

2015年06月27日 | 釣り
 先日は、初めて日向灘沖で釣りをした。

 沖合15キロ地点での釣りである。

 とりあえずは大きめの鯛と小さな鯛を1つである。

 釣って感じたのは、宮崎の海って本当に豊かなんだなあという点である。
 
 昨日は沖に15キロ行った地点で水深80mくらいだった。水産物資源が豊富な大陸棚の存在を感じた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が子からの電話

2015年06月26日 | 出産・育児
 1時間13分!

 大学生になった我が子からの近況報告電話の時間である。

 最近の大学生活、部活練習での出来事、大学での授業のことなどを話してきた。自分は殆ど聞きっぱなしである。


 はっきり言って、



 面白かった!


 最近の大学生はこんなことを考えているのか!

 そんな大学生が周りにいるのか!

 大学ではそんな勉強をしているのか!

 等々、新鮮な話題だらけであった。

 我が子がどんな生活をしているかもわかり、面白かった。



 しかし、今時大学生で、父親に1時間13分話す我が子も変わっていると思う。

 父親としてはうれしいけど。

 ひょっとしたら、これは親孝行のつもりでかけてきた電話だろうか?



 どちらにしろ、たっぷりと言いたいことを言った我が子は、すっきりした気分で電話を終えたことだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校の様子がすぐに分かるところはどこか

2015年06月24日 | 学校経営
 学校の様子がすぐに分かるところがある。

 自分の場合は、「靴箱」である。靴箱の履き物がほぼすべてきれいに揃えておいてあれば、その学校は素晴らしい。
 
 たかが靴箱かもしれないが、きれいに揃えるよう指導できる指導者も、実行できる子ども達も素晴らしい。

 学校のどこを見るかという点は、人によって違うかもしれない。しかし、殆どがちょっとした些細なところを見て判断している。

 例えば、次のようなところを見るという人がいる。

 「駐車場にゴミが落ちていないか」
 
 「花壇が整備されているか」

 「体育授業の後に、服がきれいに畳んで置いてあるか」
 
 「廊下にゴミが落ちていないか」

 「教室の隅にゴミがたまっていないか」

 「(中学高校ならば)通学用自転車の端がきれいに揃えて置いてあるか」

 等である。

 もしも、親である自分が、我が子の転校先を決めなくてはならない。転校先を探さなくてはならない。という問題が迫った場合、上の点がクリアーしているところを探す。

 2つから3つの点がクリアーしていれば、素晴らしい学校だと思う。

 
 いずれも些細な視点かもしれない。しかし、そんな些細なところがきちんとしていない学校ならば、他の大きなこともおろそかになっているだろうことが考えられる。

 逆に、些細な点がきちんとしていれば、大きなこともきちんとしている可能性が高い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よい授業をする際に心がけるべき視点

2015年06月23日 | 授業づくり
 体育の授業をするとき、いつも心がけている視点がある。

 それは、「高田四原則」である。

 提唱された高田典衛氏は、よい体育授業には、次のような条件が備わっているという。

よい体育授業の四条件

① せいいっぱい運動させてくれた授業

② 技や力を伸ばしてくれた授業

③ 友人と仲良くさせてくれた授業

④ 何か新しく発見させてくれた授業

 確かにその通りだと思う。4つ全部達成する授業は至難の業だが、なるべくいくつかの条件が当てはまるような授業づくりを心がけている。



 この高田四原則は、体育の授業だけにはとどまらない。

 他の教科の授業であっても心がけるべき視点では無いだろうか。

 国語や算数などの授業で言えば、次のようになる。

① せいいっぱい考えさせてくれた授業

② 知識、技能、思考力を伸ばしてくれた授業

③ 友人と仲良くさせてくれた授業

④ 何か新しく発見させてくれた授業

 

 このように、どの教科の授業であっても、高田四原則を重視している。

 ただ、自分が最も重視している条件がある。高田四原則以外にある。



 それは、

 「本時の目標を達成したか否か」

 である。


 どんなに楽しそうであっても、設定した目標を達成していない授業は、よい授業とは言えない。

 当たり前と言われるかもしれないが、その当たり前が達成できていない授業も結構ある。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一生幸福でいたかったら、釣りを覚えなさい

2015年06月22日 | 釣り
 最近、釣りにはまっている。

 我が子と行く釣りが実に楽しい。自分一人でも楽しいのだが、我が子が

「お父さん、釣れた!」

と、目をキラキラさせながら喜んでいる姿を見るのは、もっと楽しい。

 今、特に楽しいのは、船での釣りである。

 最近は、魚群探知機なるモノがあるので、素人の自分でも大物が釣れたりする。

 釣った魚がおいしいかどうか、どんな調理法がいいかということまで教えてくれる。

 南九州は、錦江湾がある。外洋に面していない分、波が高くならないから素晴らしい。魚もたくさんいる。大物も!

 自分がお世話になっているのは、

 「シースナイパー海龍」さんである。

 親子で船釣りをしても快適だった。

 うちの子達が、

 「ねえ、次はいつ行こうか?」「船で釣るのは楽しいよねえ。」

等と言っている。




 ただ、釣りに関して困っていることがある。それは、



 釣りが面白すぎることである。

 一つの釣り方だけを研究しても、奥が深い。しかも、釣り方がたくさんある。

 どの釣り方を研究しても面白い。

 釣りに関して、自分が好きなことわざがある。

「一日幸福でいたかったら、床屋に行きなさい。」
「一週間幸福でいたかったら、結婚しなさい。」
「一ヶ月幸福でいたかったら、良い馬を買いなさい。」
「一年幸福でいたかったら、新しい家を建てなさい。」
「一生幸福でいたかったら、釣りを覚えなさい。」

 釣り場(港、堤防、船)に行くと、幸せそうな人をたくさん見かける。不思議と不幸せそうな人はいない。のんびりと糸を垂れている様子は幸せそうに見える。




 そうそう、こんな危ないことわざもある。


「もし釣りが仕事の妨げになるのなら、仕事の方をあきらめなさい。」      
                       スパース・グレイ・ハックル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事をしたくないときの克服法

2015年06月21日 | 仕事術
 仕事をしたくないときの克服法がある。

 それは、「仕事の準備をする」である。

 学校の教師であれば、翌日の授業の準備をする。できれば、授業で使う「モノ」も準備するとよい。
 
 十分な準備をすると、不思議なことに仕事をしたくなる。

 教師であれば、翌日の授業をしたいという気持ちになる。


 

 しかし、準備を十分しても、仕事をしたくない・・・という時はどうするか・・・。

 そういうときは休んだ方がいいかもしれない。長い人生、休むときも必要である。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わった癖があります。

2015年06月20日 | 趣味
 たぶん他の方には無いであろう変わった癖が自分にはある。

 それは、硬貨を見ると昔を思い出してしまうと言う癖である。

 正確に言うと、硬貨の製造年を見て、その年にあった出来事を思い出してしまうという癖である。

 今手元にある硬貨は、半数以上が平成以降に製造されたものである。

 硬貨を見ると、例えば次のように思い出してしまう。


 平成元年の硬貨を見ると、

 ・・・「おお、自分が教員に採用された年に作られた硬貨だ。あの頃は仕事の仕方が分からなくてきつかったなあ。あのとき住んでいたアパートは今もあるかなあ。」


 平成17年の硬貨を見ると、

 ・・・「学校の研究公開で授業をした年だ。授業の準備は大変だったけど、子供も先生達も一生懸命頑張って充実していたなあ。あのとき運動場に作った築山で今も子ども達は遊んでいるのかなあ。」

 等のように思い出すのである。



 たまには、昭和生まれの硬貨も見つけることがある。

 昭和49年

 ・・・自分はまだ7歳かあ。今の小学1年生みたいに自分も可愛いときがあった(ような気がする)。この頃は父母とも元気だったなあ。(今も元気だけど)


 昭和42年

 ・・・俺と同い年の硬貨や!いろんな人の財布を渡り歩いてきたのだろうなあ。お疲れ様!お互いこれからも頑張ろうな!

 寂しいのは、最近なかなか先輩の硬貨に出会わないことである。

 もし昭和30年代の硬貨に出会ったら、「先輩、お疲れ様です!」と、心の中で呟きながらレジに出すことだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万歩計の活用法(体育授業で)

2015年06月18日 | 保健体育
 体育の授業をしている指導者にとって、万歩計は、自分の授業を評価する物差しの1つになる。

 自分は、体育の授業をする前に、万歩計を子どものポケットに入れてもらう。

 自分の使っている万歩計は、運動する場合に支障のない小さなものである。

 それを落ちないように、クリップできるストラップで固定している。

 体育授業が終わったときに、返してもらう。

 45分の体育授業で、3000歩いけたら運動量が多いと考えている。

 運動量は、体育授業を評価する物差しの1つに過ぎないが、運動量の多い授業ほど子供の満足度は高くなる。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泳げるようになるための前提条件

2015年06月17日 | 体育
 泳げるようになるためには、前提条件がある。

 それは、「水に慣れている」である。

「水に慣れた」というのは、「伏し浮きが10秒できる」ことだと考えている。

 うつ伏せでプカリと浮くことが10秒できる子は、水に慣れたと言ってよい。


 低学年で水遊びをさせるときも、伏し浮きが10秒できることを目標にしていた。中高学年でも、水慣れや準備運動をさせながら、目指した。

 なぜ「伏し浮きが10秒できる」と「水に慣れた」と言えるのか。

 それは、「体に水が触れている状態で、リラックスして呼吸ができている」からである。


 伏し浮き10秒できることそうでない子を比べると、水遊びのレパートリーがかなり違う。また、泳げるようになる点でも違う。

 10秒できる子は、たとえ泳げなくても、指導を始めて45分以内に、25mくらい泳げるようになる可能性がある。自分は何回も見てきた。

 しかし、そうでない子、10秒の伏し浮きができない子で25m泳げるようになった子は見たことがない。


 まずは、「伏し浮きが10秒」できるようにする。

 泳げない子を指導する場合、自分はこの点を心がけてきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万歩計を付けるメリット

2015年06月16日 | 健康・病気
 万歩計を付けている。

 1日の目安は1万歩越え。

 今のところ、ほぼ毎日1万歩を超えている。

 万歩計を付けていると、歩くのがおっくうでなくなる。

 例えば、職場に電話があり、誰かを呼びに行ったり、伝言を伝えたりする場合がよくある。

 万歩計を付けていると、

「よし、歩くチャンス!」

と思えてくる。

 万歩計がなければ、

「面倒だなあ・・・」

と思うかもしれない。

 万歩計を付けることで、自分の心にある面倒くさがりな自分を追い払うことができる。


 ちなみに、自分が使っているのは、KONAMIの「e-walkeylife2」である。

 よさは、パソコンに保存できる点である。保存しなくても、1年間分の記憶は、本体に残っているので、たまにパソコンとつなげばよい。

 ただし、パソコンとつなぐには、別売のソフト「健身計画2」が必要である。


 自分にとっては便利なので、もう5年位使っていると思う。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛情を持って生き物のお世話をしてもらうための手立て(仮説)

2015年06月15日 | 授業づくり
 3年生は、理科の学習で、ホウセンカを観察している。

 できれば、自分たちの教室で、愛情を持って育て、観察してほしいと願っている。

 そのために取った手立てが

 「ホウセンカに名前を付ける」

 である。

 今日から始めたことなので、実際に愛情を持って育てるかどうかは分からない。だから、まだ仮説である。

 しかし、ニックネームを付けた方がかわいがってくれる気がしている。

 名前候補を挙げてもらい、支持が多かった名前に決めることにした。

 決まった名前は、

 ホウセンカの「ボウちゃん」である。

 お世話については何も言っていないのに、早速水やり用のコップを準備していた。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植え終了

2015年06月14日 | 趣味
 田植えが終わった。最近の田植え機は性能がよい。植え残し等が殆どない。

 とはいえ、まっすぐに植えられるかどうかは、本人の腕次第である。

 去年よりは真っ直ぐきれいに植えられた気がする。

 心がけたのは、近くや隣を見るのではなく、遠くに定めた目標を見ることである。

 小中学校で体育主任をした経験のある方ならおわかりだろう。

 ラインカーで真っ直ぐな白線を引くときの要領である。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジの干物の作り方

2015年06月13日 | 釣り
 干物ができあがった。



 これまで、小アジはフライにして食べていたのだけれども、干物もうまい。

 アジという魚は素晴らしい。たくさん釣れるし、うまいからである。

 これからは、たくさん釣れたら干物を作ろう。

 ちなみに、今回の干物は、次の手順で作りました。


1 頭を落とし、えらと内臓を取り出す。

2 干物のように開く。

3 海水と同じ位の塩分濃度の塩水につける。(1時間位かな?)

4 キッチンペーパーで水分を取り、干物作成の網かごに入れる。(網かごは500円位で売ってた)

5 後は風通しのよいところで陰干しする。

※ 最近梅雨のため、外に干せませんでした。室内で除湿器と扇風機を使って乾燥させました。それでもおいしい干物ができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする