仕事の道楽化

 仕事が道楽になることを目指しています。

心意気に反応する

2011年07月26日 | 教師修業
 買い物をする場合、できることなら地元で買うようにしている。それは、地元の縁を大切にしたいからである。
そして、その品物を買う場合、「安さ」だけでは買わない。安いだけならインターネットを通して買った方が安いことが多い。

自分は電化製品が好きである。見るだけでも楽しい。使う人を喜ばせるアイディアが沢山込められているからである。
 電化製品もできることなら地元で買うようにしたい。(地元で買っても、地元企業だけではないだろうが、雇用されている人は同じ県内の人が多いはずである。)

以前、ファンヒーターの修理をお店にお願いしに行ったことがあった。使っているときに変な音がしたからである。そこでは、店長さんが「見てみますね」と言って分解を始めた。

 結局、作業を30分位した後、
「これで大丈夫だと思いますよ。」
と言って、修理代を請求されなかった。修理の代金を払おうとしたのだが、教えてくれなかったし、もちろんもらおうともしなかった。

 それ以来、そのお店のファンである。地元で家電製品を買う場合は、そのお店で買うようにしている。「損して得取れ」とはこのことかもしれない。もちろん、その店長は、そのようなことは意識してなかったはずである。(かっこいいなあ)

 買う人は「安さ」だけではなく、そういった心意気というかサービスを求めていると思う。

 例えば、商いで何かを売る場合、安い方が売り上げは上がるかもしれないが、それだけを買う方は求めていないはずである。

 自分は「唐茄子屋政談」という話が好きである。落語である。(唐茄子「カボチャ」売る勘当された若旦那の話である。)
噺では、勘当された若旦那がカボチャを売って歩く。(若旦那の売り方はかなり変わっている。そこが面白い。)

 いろいろな売り方があると思う。
 唐茄子(カボチャ)を売る場合でも、「カボチャの調理法を教える」「カボチャの栄養価を教える」「簡単にできるカボチャ料理」等をちょっと教えるだけでも、その後の売り上げは、かなり変わるはずである。

 売るときに笑顔で売る。心底買い手の喜ぶ姿を想像して売る。そういった配慮でも売り上げは変わるはずである。

 何より、そういった心がけで、売り手の自分自身が「仕事を通して役に立つ幸せ」を感じられるはずである。
品物ではなく、「心意気」を商品にしている売り手は、きっと伸びていくと思うし、仕事が楽しいような気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泳ぎの苦手な子だった

2011年07月13日 | 体育
 高学年になっても、水泳の苦手な児童はいる。自分自身も、子どもの時はそうだった。

 6年生最後の水泳の時間、初めて5mを泳ぐことができた。20mをほぼノーブレスで泳ぎ、最後の5mは犬かきだった・・・。泳げたとは全然思えなかった。
 「水泳は苦手だ」とずっと思っていた。

 大人になってから泳げるようになると、マリンスポーツの世界の面白さを味わえるようになった。泳げることで、できるようになるスポーツは、水泳だけではない。スキューバダイビング、サーフィン、ジェットスキー、カヌー、・・・etc。泳げるようになることで、楽しめる世界が広がる。

泳げるようになって、何より良かったのは、「やればできる」を心の底から感じられたことである。苦手意識が強かっただけに、できるようになったときは、呪縛から解き放たれたような気がした。

 その気持ちがエスカレートして、トライアスロンまでやるようになっていった。40歳を超えてからも、1500mを26分で泳ぐことができている。自分でも、昔は泳げなかったのに・・・、泳げるようになるものだなあ・・・。と、時々思う。

だから、自分のように泳げない子を見ると、何とか泳げるようにしたいと強く思う。
本年度は、学級担任ではなく、教務主任である。教務主任であっても、体育主任と協力しながら、学校全体の水泳指導を改善していくことは可能であると考える。

どの学校でも、水泳が苦手で困っている子がいる。勤務校にもいる。どうやって関わり、できるようになる喜びを味わわせるかを、今考えているところである。

ちなみに、泳げるようになるかどうかの基準はシンプルである。「10秒浮いていられる」かどうかである。

 これができる子は、その年のうちに25m、いやそれ以上泳げるようになる力を持っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地デジカすんでますか

2011年07月01日 | 教師修業
保育園だよりを時々見せてもらう。保育園での会話は、おもしろネタの宝庫なのだろうと思う。

こんな話が紹介されていた。

 園児:「先生の家は地デジカすんでる?」
 先生:「うん、うちはすんでるよ。」
園児:「いいなあ、うちは、地デジのテレビは買ったけど、まだ地デジカすんでくれないんだよなあ。」
 先生: 「・・・?」

よく聴いてみると、テレビを買ったら、地デジカという動物が、住むものだと思っていたようです。

1年生の担任をすると、こんなネタが沢山もらえる。保育園は、こんなネタの宝庫なのだろうなあ。

小さい子と話すと、その発想の面白さに感心させられたり、楽しませてもらったりすることが多い。感動の毎日である。

 だから、小さい子の話をよく聴いている人は、いつまでも若々しいのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学級懇談で大好評、学級の紹介の仕方

2011年07月01日 | 学級経営
学級懇談(参観日の保護者会)のはじめには、最近の学級での様子を紹介するようにしていました。

自分は口べただったので、学級でとっていた写真を見せながら話をしていました。

給食の様子、掃除の様子、朝の登校してからの様子、休み時間の様子、昼休みの様子、最近あった行事の写真などです。

 保護者にとても好評でした。というのは、保護者にとってはこの場でしか分からない情報が、たくさんあるからです。

 しかも、担任が口べたであっても、写真を見ると語りたくなる言葉が、自然と出てきます。最近良くできるようになったことや、うれしいことなどをたくさん語りたくなります。

 私は、フォトストーリー3というソフトを使って、スライドを作っていました。(フリーソフトです)
担任の話がしやすいですよ。保護者にも喜ばれます。

職場の先生方に、この話を紹介したら、「ぜひ作って下さい。」という希望があった。
参観日の懇談内容を工夫したいという願いをもっている方は多いのだなあと感じた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする