風に吹かれすぎて

今日はどんな風が吹いているのでしょうか

濁り

2007年01月12日 | スピリチュアル
昨日は一滴も酒を飲みませんでした。
夜中に目が覚めましたが、それでも飲みませんでした。
我慢はできませんが、チャレンジならできるものです。
煙草は・・・今日数本吸いました。
徐々に禁煙に持っていきます。

禁酒禁煙を誓うというようなことは、今回はしません。
今回は、誓いを立ててするようなことではないような気がするからです。
飲みごとがあればのみますが、家でだらだら飲むことはやめます。
煙草も手元にあったものを吸ってしまいましたが、新たに買うことはやめようと思います。

魂の曇りというか、心の濁りをとる方法というのは、二通り在るのではないかと思います。

一つは、修行。
滝行や坐禅を通じて、感覚やら意識やらの盲動を徹底的に削ぎ落とすことによって、
心を空っぽにして清浄にして行くやり方。
要は心のあり方の根本に染み付いた汚れをごしごし洗い流してしまうという感じです。

もう一つは、慈愛の心を実践すること。
人間的な心の乱れを抱えながらも、見返りを一切期待しない「人のため」を実践していくこと。
要は、心というコップの中の水は濁っているのだけれども、「慈愛の心」という清水をコップの中に注ぎ入れ続けることによって、
いつかは心の中の水も入れ替わって、清浄に近づく。

水を汚す「煩悩」という元を取り除くか、水そのものをきれいなものを注ぎ込むことによって清浄化するか、ということです。

仏教では、修行と布施という形で、上記両方のあり方が取り入れられていますが、一般の人たちにとっては
修行も布施もなかなか実践するのが難しいことです。
難しい道ではありますが、心が濁ると、苦しみは増しますし、人生が行きがたくなります。
なんとか、晴れ晴れとした心持ちで行きたいのなら、どうしても己の心自体をクリーンアップする必要があります。

重要なのは、例え自分の心が濁り、それを何とかしたいと思っても、気づいて思っただけでは心の濁りは取れません。
濁りを取る何らかの実践が必ず必要になります。
そのような実践が、人それぞれの損得勘定が渦巻く日常生活でたやすくできるようなら困りませんが、
どうしても日常生活の心の動きを離れたところでの実践が必要になります。

実践の仕方は他にもいろいろあるのかと思いますが、要は、心の濁りを取るということが心の平安には必ず必要になってくる、
ということだと思います。

苦悩も悲しみも恐怖も、人それぞれの心が勝手に作り出すものです。
それを知りながら、自分の心が濁ったままでは、違うと知りながらも自分の心は勝手に苦悩や悲しみや恐怖を作り出し続けます。

では、心が空っぽな状態というのは、どういう状態でしょうか。

どこかを歩いていて、空を見上げた時、その美しさにうっとりできること。
往来を歩く老若男女を見ていて、懐かしい感じが胸に迫ること。
人が幸せそうなときに、自分も幸せになれること。
褒められたら、にっこり微笑み返すことができること。
朝起きたら、思わず鳥たちの鳴き声に耳を傾けること。
満天の星を見て、涙が出てくること。
打ちひしがれている人を見て、肩を抱いてあげたくなること。

そんな感じでしょうか。
ぼくは心が濁りに濁っていますから、あくまでも想像ですが。
そんな感じになりますと、生きているのが楽しくなるに違いありません。
楽しくなれば、生きていることがありがたく思えるでしょう。

そういう者に私はなりたい(by 宮沢賢治)

神示

2007年01月11日 | スピリチュアル
今日は興味深い記事をネットで見つけたので紹介します。
コノハナサクヤヒメという神様からの神示で、2007年の日本に対する預言だということです。

http://696.kibanamano.net/

○神々の復活・膿み出しの本格化が進む

2007年は、まず神々が日本に集結されるそうです。
立て替え直しに向けて、多くの神々の封印が解かれていますが、2007年の集結により、
まだ封印が解かれていない神様も復活されるそうです。
神の存在を人々に示される様な出来事も増え、神様に意識を向けている人はそれを声が聞こえず、
姿が見えずとも感じて、神社に詣り、手を合わせる人が増えるようです。

神々が集結されますので、2007年は浄化の力が大きくなることは間違いなく、2006年に顕著に表れました、
様々な膿み出しの現象はさらに多方面で表れていくこととなるでしょう。

膿み出しの現象とは、今日本が抱えている問題や悪意のある嘘の表面化です。2005年末の耐震偽装問題から始まって、
飲酒運転も大変な問題となりました。このような事が今後も続いて行くこととなります。

○立て替え直しの基盤は家庭にある

立て替え直しの影響は各家庭にも及びます。今年は家庭が抱える問題も表面化する出来事が多かったのではないかと思いますが、
当然来年も続いていくこととなります。家庭においては、しっかりと浄化されれば家庭の絆は深まるが、
表面だけで繋がる偽りの夫婦は離婚に向かうと言うように動いていく事となります。不倫などの行為もばれやすく、
大切な物を失ってしまうなど厳罰を下されることとなります。その様な関係は即刻精算すべきです。

家庭を浄化するためには、女性の力が今必要だと神様はおっしゃいます。様々な問題と向き合い、家庭を浄化するため、
今は女性の力を求められているのです。
なぜなら、男は柱の性質を持ち、女は土台の性質を持っているため、今は足下が崩れてしまっていますから、
土台をしっかりと作り上げるために、女性がまず目覚め、魂の浄化に努めなければ、柱が立たないのです。

家族に良いエネルギーの食事を食べさせ、家を清浄に保ち、目に見えない物を大切にする姿勢をお示しください。

とは言え、男性が今何もしなくて良いわけではありません。女性が作った土台に立つしっかりとした柱となるために、
浄化に努める事が必要です。

立て替え直しと言っても特別な事ではなく、ごく当たり前の「家庭を正す」この事が一番の基本となっているのです。

○災害について

地震については、日本人の浄化の進み具合によって地震の規模が決定されます。
この際、特に注意すべきは津波のようです。

○未知のウイルスの恐れ

正体不明の菌、ウイルスの蔓延も懸念されます。
そうなった時、身を守る為に、エタノールなどで手を消毒すると共に家中に備長炭を置きなさい。とおっしゃっています。

備長炭の中でも選ぶ時は、国産の物でできるだけ高温で焼かれた堅く品質の良い物ほど効果が高いようです。
有名な物では紀州備長炭・土佐備長炭があります。

備長炭を家に配置することは、菌を除ける他にも消臭効果や、電磁波除けの作用など様々な利点がありますから、
是非配置される事をお薦めいたします。

もちろん、備長炭だけで守りが完璧になる事はありません。
殺菌力のあるアロマオイル、月桃、ラベンダー、檜、ティートリーなどを利用するなど、様々な工夫が必要となってくると思います。
アロマオイルは、「本物」である事が大切です。そしてやはり国産の物の方が日本人にとっては浄化力が高くなります。

○人の役割

今回は2007年に向けて特に注意すべき事を記させて頂きました。
他にも見直さなければならない事はたくさんあります。それほど、私たちは問題を抱えてしまっています。
今私たちがなすべき事は、神示の中に答えがあります。
何ども読み返し、どう生きていくべきか、良くお考えいただければと思います。

ここ数年、目に見えない世界の事に興味を持つ方が増えてきている事を神様はお喜びになられている一方で、
懸念もされています。精神世界に入り込みすぎて実生活から逃避するような方々もいらっしゃるためです。

目に見えない世界は確かに存在します。家系の因縁、前世の因縁、霊障も実際ありますし、神仏、
先祖を大切にする事は非常に重要な事です。

しかし、何かにつけ不幸現象を先祖の因縁、これは前世の因縁、これは霊障だから霊能者に浄化してもらおう。
と言うように霊能者からの施術を、はしごするような事を神様は望んではおられません。

力のある術者であれば、確かに手助けはしてくださいますでしょう。
信頼できる方がいらっしゃるならばお世話になる事もよろしいと思います。
ですが、自分自身が実生活の中で自らを浄化するように動かなければ、元の木阿弥です。

先祖代々伝わる因縁、前世の因縁を切る事、そして霊を呼び寄せないプラスのエネルギーを身につけるには自分自身の
浄化に向けた努力が必要であることを忘れてはなりません。先祖供養を人任せにはできないのと同じで、
自らの浄化を人任せにはできません。

霊能者、ヒーラーはあくまで手助けをするだけですから、その事であまりに多額の金品を要求される場合はよくよくお考えください。
「これをすれば、もう憑物は来ない。」「一生安泰」などという事もあり得ませんので、相手の発言にも注意を払ってください。
お金に余裕があって、お礼として自分から差しあげる分には問題ありません。できる範囲で心を尽くしお礼を差し上げれば良いのです。そのような行為を神様は認めてくださるでしょう。

私たちが生活するのはあくまでこの3次元の世界です。神様は人間に難しい事を求めているわけではありません。
魂の浄化は日々の生活の中で進めていくものです。見えない世界の絵空事ではありません。
自分の魂を浄化することで3次元の世界を浄化し、良い状態にしていく事が、神様から与えられた私たち人間の役割です。
日々生活できること、人の幸せを祈り感謝を捧げてください。そしてしっかりと家庭、社会の中で生活する事を忘れず、
その上で目には見えない存在、神仏・ご先祖様を大切にして頂きたいと思います。

神示が、たくさんの方の魂に響き、皆様の魂の浄化が進みますことをお祈り申し上げます。


引用は以上です。
一部省略してますから、全文を読みたい方はリンク先へ行ってみてください。
転載可とありましたので、引用させていただきました。

信じる信じないに関わらず、ぼくは概ねこのようになるのだろうなぁと思っています。

「2007年は、まず神々が日本に集結されるそうです。
 立て替え直しに向けて、多くの神々の封印が解かれていますが、2007年の集結により、
 まだ封印が解かれていない神様も復活されるそうです。」

   ↑
これって少々驚きました。
というのも、2月に神様開きのための儀式があるところで行われることになっており、
それにネネさんたちと参加することになっているからです。
場所は言っていいものかどうか判断つきかねますので伏せておきますが。

で、実はここ数日悩んでいました。
夜中に目が覚めて、酒を朝方まで飲む習慣が復活していました。
自分の魂がまたぞろ薄汚れてきたような気がしてなりませんでした。
この有様で神事に参加することに対して、心がとても抵抗していました。
また滝行に行くしかないかなぁと思っていましたが、なにかしっくり行かない自分がいました。

そこで今日たまたま来たお客さんに相談したところ、「お酒と煙草やめれば」との一言でした。
う~んと思いました。
なんかやめられる自信も、やめる意欲も湧いてこないのです。
「だったら、お酒と煙草をやめることに関して、エンジェルカードで聞いてみれば」といわれましたので、
引いたところ「冒険(高い志を抱くチャレンジャーでありましょう)」と出ました。

酒と煙草をやめることを「冒険(チャレンジ)」として捉えたことはいまだかつてありませんでした。
禁欲を禁忌としてではなくて、「冒険」として捉えると、素晴らしい可能性が一気に開きます。
で、今夜から禁酒禁煙です。

と、思ったら、友人から電話があって、先日ブログで紹介した神父さんと是非会えと言います。
絶対に会えと言います。
で、今週か来週には会おうと思います。






疾走

2007年01月10日 | 雑感
ぼくの好きなアメリカの作家の一人にジャック・ケルアックという風変わりな作家がいます。
第二次世界大戦後の1950年代、60年代のヒッピー文化の先駆けをなした「ビート・ジェネレーション」と呼ばれた文化人のなかでも、
代表的な人物です。

ワイルドで、破天荒で、無軌道で、繊細で、親切でした。
本気で仏教を研究し、日本の雲水を倣って、貨物列車に無賃乗車してあちこちを旅して回りました。
雲水と違うのは、女、酒肉に関しては戒律を守る気もありませんでしたが、山や森にこもっての瞑想は好んで行いました。
後に日本の禅寺で本格的に修行することになる友人のゲイリー・シュナイダーの影響などもあって、
仏教に対する理解は驚くほど深く正確でした。

後に来るヒッピー文化は、なんというか何でもかんでも「フリー」を強調するだけの退廃的なところに堕しましたが、
50年代の彼らはより生真面目で、エネルギッシュでした。

彼の分厚い伝記を読み返しているのですが、女性も含めて恐ろしく自由で個性的で魅力的です。
多種多彩な人脈の仲で、彼らはつるむことなく一人一人が思いついたまま、東海岸、西海岸、メキシコへとあちこちに動き回り、
動き回ることによってさらに人脈が厚く多彩になっていきます。
自由自在で、ダイナミックで、楽天的です。

よくアメリカ人は単純で独りよがりだという評を聞きますが、ぼくはそういうふうに思ったことがありません。
ブランドやら学歴やら地位・金やらにころころ騙される日本人より、よほど懐が深く、人間味があるとさえ思っています。

で、若い頃は仲間と共に疾走するように生きていたジャック・ケルアックですが、
晩年は酒に溺れて47歳の若さで死にます。
疾走の果て、行き着くところまで行き着いて、この世に存在しているのが退屈になってしまったみたいに、死にます。

昨日、たまたま「ソウルメイト(飯田史彦著)」という本を借してくれる人がいて一気に読んだのですが、
自分で言うのもあれなんですが、ジャック・ケルアックの生き方には深いところで非常に共感してしまいます。
運命の糸で結ばれた人という意味のソウルメイトではなくて、なんというか共通の魂のふるさとを持っているという意味での
ソウルメイトなのかも知れないなどと思ってしまいました。
酒に溺れているということだけが共通項じゃないかという声が一気に上がるのが聞こえました(笑)

まぁ、過ぎ去った時代をうらやんだり、懐かしがってもしょうがありません。
今の時代を駆け抜けることができるか。
それだけです。





磐座

2007年01月09日 | 雑感
昨日は天気もよく、近くの山に登りました。
上下スウェット(普段はパジャマ替り)に薄いウインドブレーカーです。
どんどん山の中に入っていくと、森の感じがいつもと違うなと感じます。
木々がすっかり葉を落としているので、辺りに金色の木漏れ日が差し込んで、雰囲気が明るくなっています。

積み重なった落ち葉をかさこそ踏んで、どんどん登って行きます。
3時過ぎに家を出たので、日は傾きかけています。
いつものルートの三分の一の行程で今回は帰ろうかなと決心します。

三分の一の行程ですから、少し物足りません。
普段は立ち入らない方向へ伸びている道を少し辿ってみました。
するとなんと注連縄で結界を張られた磐座(イワクラ)が現れました。
そんなのがあるなんて誰にも聞いたことがありません。
ちょっと磐に背を向けて坐禅を組んでみましたが、あまり落ち着かなかったので諦めました。
磐座というのは、神道以前の日本の聖域を示すもので、祝詞を上げるわけにもいかず、
なんとなく中途半端な気持ちでその場を去りました。

そして、山頂に立ちました。
風が強く、頭に被ったウインドブレーカーのフードがバタバタいい、荷の軽いリュックが吹き飛ばされそうになります。
家から持ってきた熱い麦茶をすすります。
雲の切れ間切れ間から放射線状に漏れ射す光が、眼下のろくでもない街を照らしています。
目を転じると、関門海峡の先に玄界灘が広がり、遠くの海面の一部にも雲から漏れ射す光がスポットライトのように当たって、
きらきらオレンジ色に輝いています。
おもちゃの様な船が海峡を行きかっています。
背中にかいた汗がたちまち冷えて、半袖の下着が背中にピタリと張り付くのが分かります。

ちょっと名残惜しかったのですが、立ち上がり下山します。
話は変わりますが、インタヴューの録音の時のために、ディスクに直接録音でき、大量の音楽もインストールできるやつを買いました。
名刺よりも小さいので、今回これを持って山に登りました。
イヤホンも昔と違って抜群に音質がいいです。
お気に入りは、フィレンツェで手に入れた「アヴェ・マリア」です。

http://up.magic3.net/src/up6369.wma.html


ここにアップしておきましたので、ご興味のある方は聞いてみてください。
KEYは「torut」です。
たぶん時間限定だと思います。

この「アベ・マリア」を聞きながら森やら町やら歩いていると風景が全然違ったふうに見えます。
汚い飲み屋街も愛しい人々の営みに見えてきます。
森は妖精の住む神々しい空間になります。

20年以上前、Sonyのウオークマン以来、音楽を聴きながら歩くというのはご無沙汰だったのですが、なんか癖になりそうです。

写真は携帯で摂ったものなので、画質は悪いです。








坂村真民

2007年01月06日 | 雑感
今日から天気が穏やかではないみたいです。
連休中にちょっと山登りに行きたいのですが、どうでしょうか。
小雪が舞うくらいなら、かえって風情があっていいのですが。

今月号の「致知」を開くと、坂村真民という詩人の写真が載っていました。
小柄で華奢な体の上に、柔和なお顔が載っています。
詩集の広告ページです。

「いのちいっぱい
 生きるのだ
 念じて念じて生きるのだ
 一度しかない人生を
 何か世のため人のため
 自分にできることをして 
 この身を捧げ
 生きるのだ」

いい詩ですね。
ページを捲ると、坂村真民のことが書かれてありました。
昨年の暮れ、12月11日、98歳の誕生日を間近に迎えて亡くなられたそうです。
だから見開きに真民の詩集の広告が載っていたわけです。
知れば知るほど、なんというか、尊い人生を歩まれた詩人であったことが分かります。

「坂村真民先生は明治42年に生まれた。満8歳で父親が急逝。36歳の母親は乳呑児を抱え、
 5人の子供を女手一つで育てなければならなくなった。どん底の生活だったという」

もう、この説明だけで言語を絶するどん底ぶりが分かってしまうような境遇です。
母親は愚痴を言う代わりに「念ずれば花ひらく」といつも唱えていたといい、
その言葉が真民の詩魂に火をつけ、詩道一筋の人生を歩む原点になったといいます。

「詩壇には目を向けず、『自分という人間を創り上げるために、そして人々の心に光を灯すために』
 苦しみから立ち上がる詩を書き続けた」

そして、宗教的な境地ともいえるようなところまで、一人で歩み続けました。
次のたった3行の詩が見事に言い表しています。

「一道を行く者は孤独だ
 だが前から呼んで下さる方があり
 後から押して下さる方がある」

立派な人というのはいるものですね。
お顔に顕れています。

で、立派な人の母親というのがやっぱり立派なんですね。
乳呑児を抱えながら、借り受けた山畑を開墾して、子人の子供を育て上げるというのは想像を超えます。
それでも愚痴を言わず、「念ずれば花ひらく」と唱え続け、その生き抜く背中を子供に見せ続ける。

人生を磨き上げるのには、半端じゃない逆境というのは切れ味のよい「ヤスリ」になるんでしょうが、
現代人たるぼくらなんかには切れ味がよすぎて、人生そのものがあっという間に擦り切れてしまいそうです。

親兄弟を平気で殺してしまうようなニュースが続きます。
人は誰でも性格やらなんやらにでこぼこしたものを持っていますが、成長の過程でいい塩梅に「ヤスリ」をかけられ、
成長していくものだと思いますが、親兄弟の間でもちょっと「ヤスリ」をかけ合うということにさえも耐え切れない
脆弱過ぎる人間が増えてきたのでしょう。
なんというか、言葉を失います。


中国

2007年01月05日 | 雑感
あけましておめでとうございます。
今年もいい年でありますように。

あっけなく正月休みも終わりまして、新しい年が始まりました。
家にあった餅はもうカビがつき始めています。
初詣も行きましたが、ここ数年だと思うんですが、お参りするのに数十分は並んで待つようになりました。
みな行儀よく寒空の下でじっと待っています。
屋台のたこ焼きやら焼きとうもろこしなどを買って食べたくなるわけですが、列を離れるわけにも行かず、
とうとう食べずじまいでした。
一昔前までは境内はごちゃごちゃ人が乱雑に行きかい、参拝ももっとアトランダムだったような気がしますが。

まぁ、何はともあれ新年です。
ぐずぐず過ごしているうちに、あっという間に一年は過ぎます。
ぼくの場合、計画を立てるということはどうも馴染まないのですが、一日を有意義にしようとは思います。
目の前に起こることを惰性で処理するのではなく、目の前に起こることに集中する。
今という瞬間に有機的に繋がる。
そのためには神経を張り詰めることではなく、むしろ逆で、自分を空っぽにしておく。
ちょっと難しそうなんですが、あるヒントが見つかったので、そうしようと思います。
要は、小賢しい予断やら計算やらで事態を見切らないで、事態そのものの中に身を投げ入れる。
身構えない。
面倒くさがらない。
すっと入って、すっと引く。
そんな感じですか。

三日の晩、ある会合がありました。
上海に長く住んでいて、帰国してきたので、なんというかその方のお披露目パーティーみたいなものでした。
中国関連のビジネスコンサルタントの方や、中国語の先生や、歴史の先生などが集まっていました。
中国と無縁のぼくは明らかに場違いでした。
どういうわけか、ぼくは中国という国に興味を持ったことが余りありません。

噂どおり、やはり中国という国とビジネスを組み立てるのは相当難しいみたいです。
したたかさがまるきり違うみたいです。
中国と張り合うのではなく、日本人にしかできない道を探し当てた方がどうやら得策みたいです。
でも、ちょっと考えてみても、日本人にしかできない道なんて、いまどきあるだろうかという気もしますが。

昔、香港との間の貿易に携わったことがありますが、「香港人」「中国人」と一括りにしてもあまり意味がないような気がします。
どこの国の人でも、心が伝わればお互いに信用が築けるとぼくは思います。
でも、中国人にしても日本人にしてもバブリーな金儲けに心が奪われていれば、そりゃ伝える心もなくなります。
そういう精神論を言っている場合じゃないんでしょうが。

ま、中国の経済的・覇権的膨張は無視できる段階ではないことは確かです。
日本がそれと張り合う道を選ぶのか、違う独自の道を切り開くのか、その分かれ目ではあるでしょう。

なにはともあれ、今日からスタートです。