風に吹かれすぎて

今日はどんな風が吹いているのでしょうか

清清しさ

2007年08月30日 | スピリチュアル
神道っていざ説明しようとするとなかなか言葉が見つかりません。
ありきたりの抽象論を並べてみても、今ひとつピンと来ません。
アニミズムなどという学説を持ち出すと、さらに実像からかけ離れていきます。

そんなこんなでぼんやり考えてたら「清清しさ」という言葉が頭に浮かんできました。
よく手入れのされた神社の境内に充ちているあの気ですね。

人生いろんなことを経験するうちに誰でも心が曇ったり、翳ったりします。
そんなときにはくよくよせずにそんな陰気を「祓って」、清清しい気を取り戻す。
そんな場所が神社であり、そんな風な発想でシンプルかつ明朗な道を説くのが神道であるかと。

大抵の宗教の教義は「~せよ」「~すべからず」という戒律をその教義の根本におきますが、
神道では「くよくよするな、明るく爽やかに生きよ」という暗黙の道風があるように思います。

くよくよせず、明るく爽やかに生きるためには、自ずとそれに即した生き方というのが出てきます。
自我や執着に囚われ、理屈に囚われ、あれやこれやに囚われていては明るく爽やかには生きられません。
何事にも囚われず、恵みが巡る天の摂理に感謝し、楽しく生きることが神道の説く道だろうと思います。

「明るく爽やかに生きよ」という言葉は、もの凄くシンプルなわけですが、
その境地に生きるには様々なことを学び、感じ、体験しつくして到達できる境地ではあります。
人は誰しも生まれ下りて成長する過程で、自我を肥大させ、勘違いを募らせます。
その勘違いに深く気が付いて、改めて天を仰ぎ、身の回りの自然の恵みに気が付く時、
シンプルに「明るく爽やかに生きる」ことのありがたさを思い知るのかもしれません。

仏教では膨大な理論体系を持って、人が生きる過程で回避することの困難な「勘違い」を思い知らせ、
正道とはかくなるものぞと叩き込もうとします。
それに比して、神道では「明るく爽やかに生きよ」と無言で言います。
かなり高度な教えであると思いますが、素直な心の人にはこれほどシンプルな教えはないかもしれません。

日本の神様は素直な心持ちの人間がお好きだと聞いたことがあります。
素直な「気」は「清清しさ」に通じますね。
日本の国民はお人よしとはよく言われてきた国民性です。
ですが、昨今のニュースを見ると、お人よしどころか、なんというかグロテスクな国民が増えて来ている気がします。
「清清しさ」の反対の「禍々しさ」を感じることも多々あります。

ま、そんな中でも、どうにか道筋を見出して、明るく爽やかに生きられたらいいなと、ぼくは思っています。

月食

2007年08月29日 | 雑感
昨日は皆既月食というものを初めて見ました。
赤銅色にぼんやり空に浮かんでいました。
遠くで稲妻が光ったりして、なかなか浮世離れしていました。
昔の人々はこういう光景を見てどう思ったのでしょうか。

長崎のハウステンボスのアトラクションの一つに、大画面で見る月の成り立ちを見せてくれるものがありました。
元々月は地球に衝突した小惑星で、それが絶妙の距離と角度を持って地球の周りを公転するようになったらしいです。
月が衝突したおかげで、地球の地軸が傾き、地上では四季が生まれ、潮のみちひきが生まれ、生命が溢れました。
月が衝突していなかったら、地球上の様相はまるで今と違ったものになっていたそうです。

月というのは視るたびに不思議な感覚にさせてくれます。
なんといって形容したらいいのか、言葉が出てきませんが。
地球上の視点とは明らかに違った視点で宇宙を見ているような気がします。
陽と陰との違いといえば一番分かりやすいかもしれません。
陰があって陽があり、その逆も然りです。

ほんの少しだけ秋めいた風を感じるようになりました。
茄子をたくさん食べたいです。
茄子のおいしさというのは、やはり年取ってからのものでしょうか。

それにしても九州の茄子というのは巨大です。
40センチくらいあるのもあります。
10センチくらいのものを茄子と刷り込まれている東北生まれのぼくには、巨大すぎます。


バイタリティ

2007年08月24日 | 雑感
まだまだ陽射しが強いですね。
露天でお仕事をしている全ての方々、水分を十分に取ってよく寝て下さいね。
体力がすっかりなくなっているぼくなんかは、炎天下に数分立っているだけでもくらくらします。
これでも昔は野球部で練習中は水飲み禁止で何時間も真夏のグランドに立っていましたが、もう駄目です。
今日ちょこっと店の片づけをしただけで疲れて、コンビニにビールを買いに行きました。

それに比べて、うちの娘です。
風邪気味で鼻をたらしながらも一瞬たりとも活動をやめようとしません。
気に食わないことがあると、うなり声を上げて望みがかなうまで諦めません。
掴まり立ちができるようになったので、手に触れるものがあれば何でも掴まって立ち上がり歩き始めるので、
一瞬たりとも目が離せません。
やりたいだけやって、百万両の笑顔を見せます。
世の親が子にかなわない道理がよ~く分かりました。

娘にとって全ての行為は真剣です。
伊達や酔狂ではありません。
自分の行為の可能性をどこまでも広げようと必死です。
それを押しとどめようとするものは断固許しません。
型や枠は眼中にありません。
全ての感覚を全開にして世界に挑戦していくのみです。

本来生きるというのはそういうバイタリティを持った行為なのでしょう。
型や枠というのは色々な人がいる社会生活で大切な共通基盤となるものですが、
型や枠に縛られすぎたら、せっかくのバイタリティを失うことになります。
そのバランス感覚を養うのが、経験であり学習であり優しさなんでしょう。

今のところ娘は野獣化一直線です。
バランス感覚を身につけるのが大変そうです。
それもまた登る道。
頑張って、楽しんで登れ>娘

明日からお客さんと長崎です。
ぼくも楽しんできます。

捨てる

2007年08月23日 | 雑感
今日お客さんからアンティークのショウケースをいただきました。
買えば数十万はするもので、さっそく店に置いたら、う~ん完璧。
わざわざ業者を雇って運んできてくれました。
お礼はいらないと言います。
う~ん感謝。

普段、仕事にまったく意識が向いていないものですから、こういうときには深く反省します。
今まであったショウケースをどけたら床がもの凄く汚かったので、今日は掃除をしまくりました。
そうすると、いろいろなことに気が付くわけです。
あれもこうしよう、これもこうしようという具合に、次から次へとすることが生まれてきます。
どうせなら徹底的に掃除して、店舗内を合理的に整頓し、気持ちよく仕事ができるようにしよう。
こういう当たり前のことに目覚めた今日という日でした。

掃除というのは、不要なものを捨てることです。
本当に必要なものというのはいつだって僅かなものです。
僅かなものを心を尽くして使い切れば、心は爽やかでしょう。
ぼくの場合は本が捨てられません。
身に付かない知識を、本に取り囲まれることで安心しているところがあります。
いつか読むくらいなら、今は捨ててしまえばいいのでしょう。

なんか気分がいいです。
捨てる快感がむくむくと湧き起こっています。
現実での滝行開始です(笑)



風景

2007年08月22日 | 雑感
さっき強烈な夕立が来ました。
爆弾でも落ちたかと思うような雷がなり、アーケードの屋根にバタバタと当たる雨の音が聞こえました。
近頃の雷は強烈なのが多いですね。

夜明け前に焼酎片手にベランダで空を見ていました。
だいぶ風が涼しくなったような感じです。
一筋の長い雲がまだ暗い空を横切るように浮かんでいます。
時間が経つにつれて、その灰色だった雲の色が、ピンクとオレンジの中間みたいな色になり、
更に日が昇ると金色になりました。
まるで金色のスマートな龍が空を渡っている感じです。
凄いなぁ~とひとしきり感心し、海のほうに目を転じますと、積乱雲が空高く盛り上がり、
色々な色彩が混じってド迫力で海を覆っていました。

色彩と光の祭典が、毎日こうして人知れず天空高いところで演じられています。

このような光や色彩の変化というのも何かのメッセージを発しているのかもしれません。
五感に対応する情報:色、音、味、匂い、手触り、その全てが豊かな情報を含んでいるはずです。
文字情報ばかりに過度に慣れ親しんだ現代人には、その情報を汲み取る能力が退化しているのかもしれません。
言葉にならない情報というのは嘘がありません。
五感の情報をフルに活用すれば、あるいは世界というのは丸分かりになるかもしれません。

夏も峠を越しました。
今年はずいぶんと変化の大きな峠でした。
なだらかな峠も、変化の激しい峠も、それぞれに流れ過ぎる風景を存分に楽しんで越せればいいです。
過去の経験則に縛られたり、あれやこれやで頭を悩ませたりしてますと、今この瞬間の風景が目に入りません。
どんな風景にも味わいがあり、学びがあり、摂理があります。
風景を味わうために生まれてきたといってもいいほどなのかもしれません。

もちろん心躍るきれいな風景ばかりではありません。
うんざりするような風景も風景です。
楽しんだもの勝ちという気がします。


帰郷

2007年08月20日 | 雑感
昨日、仙台から帰ってきました。
久しぶりに兄弟たちと揃って、父親に顔を見せに行きました。
すっかりボケが進行していると思っていたのですが、父親は意識もはっきりしており、
皆が集まって好き勝手言っている姿を見て、涙を流して喜んでいました。
先ごろ亡くなった姉の納骨の件で皆が集まったのです。

姉の初盆だというのに、呑気で無神論の長男は何の段取りもしていませんでした。
そこで次男以下は結束して何とかしなければと思い、急遽父親の家に集まったわけです。
長男はいたって気の優しい人なのですが、極度ののんびり屋で、ピントがずれます。
おまけに初盆などというのには何の意味も感じていなさそうです。
それでも、結束の固い次男以下は、墓を移転し、速やかに姉の納骨をし、姉の霊を安心させ、
父親を安心させることを長男に同意させました。

兄弟といっても、同じ境遇にいながら感じたり考えてきたことはそれぞれ全然違います。
一つ一つの出来事から受け取ってきた印象も、みんなそれぞれバラバラです。
当たり前のことですが、皆それぞれ別人格であり、別人格だからこそ協力し合う姿勢が大切だと、
改めて思わせられました。

そして、こうして皆を集め、仙台の墓を移転するかどうかを含め墓の在り方を決めさせ、
父親を安心させ、兄弟たちの疎遠になった仲を修復させ、
皆が仲良く相談してやっていく方向に持って行ったのは、亡くなった姉だと強く感じました。

みなの合意もでき、墓参りも済ませ、ついでに松島や多賀城や塩釜神社にも足を伸ばしました。
多賀城というのは大和王朝の東北における対蝦夷の最前線基地です。
蝦夷というのは大和王朝の支配下に屈しなかった先住民族です。
その多賀城を蝦夷は攻撃、炎上させました。
それに危機感を抱いた中央政府は、坂上田村麻呂を派遣して、蝦夷を討伐しました。
坂上田村麻呂によって、松島の瑞願寺や岩手の毘沙門堂など、仏教の基点も創られました。

塩釜神社は江戸時代までその祭神がはっきりしませんでした。
はっきりしない割には、奥州一ノ宮として高い位を授けられていた不思議な神社です。
それで、伊達家がその祭神をはっきりさせようとしました。
別宮に鹽土老翁神(しおつちおぢのかみ)、左宮に武甕槌神(たけみかづちのかみ)、
右宮に経津主神(ふつぬしのかみ)の御三神をお祀りしてます。
別宮というのは、もともとご祭神は鹽土老翁神でしたが、本宮を関東の香取神社から分祀した武甕槌神と
経津主神に譲り、その脇に別宮の主神として納まったということらしいです。
これも本当のことなのかどうなのか、よく分かりません。

大体において、東北地方の古代の歴史というのはあまり研究が進んでいなかったように思います。
大和に中央政府が置かれていましたから、見るべきものがないとされていたのだろうと思います。
ぼくの父親の父親、つまり祖父の墓がある小さな町には、坂上田村麻呂によって創られたという、
清水寺というのがあります。
それは見事であったろうと思わせられる庭園がありますが、手入れする者もなく荒れに荒れ果てています。
地元の人も、それが由緒ある古い寺であることを知っている人は稀でしょう。
その寺から、山を一つ越えると先述した毘沙門堂があり、二つ越えると藤原氏が栄華を誇った平泉があります。
でも、これらの史跡を一つの線で結び付けて考えている人は地元にもいません。

歴史というのは簡単に埋もれてしまうものなのだなとつくづく思います。

縄を糾う

2007年08月11日 | 雑感
「禍福は糾える縄の如し」という言葉があります。
災難と幸福が交互に裏表になって、一本の縄のように人生が織りなされる様ですね。

ぼくも商売をしていますから、それはもう、ホントその通りです。
今月も来月も売れるかどうかまったく分からない商売です。
それでも支払期日は確実に決まった日にやってきます。
何度も銀行や取引先にお詫びをするため、あるいはお願いをするため、頭を下げることもしてきました。
頭を下げてもどうしようもない時もあります。
そんなときは打つ手がありません。
どうしようかという不安で胸が一杯になります。
いくら不安が募ろうが、打つ手がまったくないときだって何度もあります。

まぁ、そんな局面は商売をしていれば誰でも度々経験することでしょう。
でも、商売を続けてこれたということは、その局面を乗り切ってこれたということではあります。
何か奇抜な手段や際どい手法をとることは稀で、大抵は思いもかけないところから救いの神が顕れます。
もうそれはこちらが頼んだのでも仕組んだのでもなく、本当に救いの神としか言い様がありません。
ぼくの場合は、何度も何度も救いの神にお世話になっています。
そうでなければ、とっくに商売をたたんでいたでしょう。
今だって来月の売り上げの見込みがあるわけではなく、どうなるかまったく分かりません。
いつも先の見込みはまったくのゼロです。
その調子でずっと来ました。
商売というのは真面目で神経質な人にはある意味とてつもなく厳しい道かもしれません。

そうではあるのですが、ぼくは呑気です。
お客さんにもっと頑張れとしょっちゅう叱られてばかりいます。
でも、なんというか、こちら側の都合であくせく頑張っても、お客さんを悪戯に疲弊させることも知っています。
ま、正直なところ、もうちょっと頑張りようがあるのは事実なのですが。

その辺りのバランス感覚を取るのが上手な人が成功するのだと思います。
やるべきことはきちんと積み上げ、あとは天の采配に任すという判断センス。
ぼくの場合はやるべきことがあまりにもだらしなく放置されていて、
救いの神頼みというところがありますから、甚だしくバランスが悪いのですが。
ま、改善して行こうとは思っています。
無理をしないということと、頑張らないというのは、全然意味が違いますよ>おれ

そんなこんなで、厳しい局面と一安心が交互にやってきます。
一つ言えることは、厳しい局面に立ったとき、厳しさを胃を痛めながらでも受け止めなければならないということです。
厳しい局面から逃げようとすると、事態は泥沼になります。
厳しい局面というのは、しなければならないことの全てが、非常に気疲れのする、気の進まないことだらけになるものです。
そこから逃げては、次に一安心が来ません。
流れが壊れて、道が塞がれます。
ぼくは仕事を通して、そんな風に思っています。

例え、ぼくが商売をたたむことがあったとしましょう。
それはそうなった過程を受け止め、次の道を探せばいいことだ、と大きなところでは安心しています。
要は、何が何でも成功するだとか、失敗は絶対にしたくないだとかは、あんまり思いません。
全ては裏表が交互に顕れてくると思っていますから、表に執着するのも、裏を怖がるのも、
あまり得策ではないと思っています。

偉そうにこんなことを言っている前に、もっとたくましく丈夫な縄を糾え>おれ、という感じは強くしますが(笑)

ところで、今朝も滝に行きましたが、明日もネネさんの気功の生徒さんたちとの滝行です。
夏真っ盛りの滝行、気持ちがいいです。

それから、盆休みですね。
どんな休みでも、充実したお休みになりますように。

日常の意識

2007年08月10日 | スピリチュアル
夏空がかんかん広がっています。

このところ毎週土曜日には滝に行っています。
滝を始めたころは、いうまでもなく滝行はとても特別な体験でした。
滝に打たれた日はその感触を何度も何度も心の中で味わいました。
今でも滝行のありがたさというのは変わりはないのですが、
さすがに「慣れ」というのが出てくるものです。
日常の一部みたいな感じになってくるのです。

でも、考えてみると、日常我々が衣食住を通じて行う行為というのは、
赤ん坊のうちはその一つ一つが大変な冒険であり、スリルであり、ワクワクする体験だったわけです。
すっかり慣れきってしまっているだけなんですね。
つまり、日常の一つ一つの行為も心を澄ませれば、大きな気づきのチャンスの宝庫でありえますね。

「慣れ」というのは人が生きていく上で大変便利な機能ですが、
その機能に埋没すると、無感動、無気力、無関心に堕します。
なかなかその兼ね合いをつけるのが難しい話です。

ご飯を食べる時、一口一口白米の甘さをありがたく噛み締めながら食べるなんてことは、
大方の人はする余裕も意識も持たないでしょう。
ぼんやりテレビを見ながら口に詰め込むだけというのが多いかもしれません。
禅寺での修行というのは、その辺りの意識の弛緩を厳しく戒めますね。
全ての瞬間の行為から意識を離すなと教えられます。
そうすると自ずと一つ一つの行為が尊いものになっていくわけです。
何か特別なイベントが必要なわけではない、「在る」だけで全てが祝福だ、と。

良寛さんが子供たちと手毬を突いて遊んだ話は有名ですね。
なにも伊達や酔狂で手毬を突いたのではなく、一心不乱に楽しんだのでしょう。
そこまでの境地になると、生きるのも死ぬのも行為の一部でしかありません。
そんな境地に到達するのがかくも難しいのは、われわれの日常の意識が瞬間瞬間から離れっぱなしだからですね。

今日は早めに帰って、夏の夕暮れの空模様でもぼんやり眺めてみます。

黒い心

2007年08月07日 | 雑感
ここ連日雷とともに激しい夕立が来ます。
商店街のアーケードの屋根に叩きつける雨音が店の中にも聞こえてきます。
そんな夏真っ盛りの昨日、北京では雪が舞ったそうです。
はぁ~。

先日、銀行でひょっこり別れた元妻と会いました。
喫茶店に行って、彼女はコーヒーを、ぼくはビールを頼みました。
彼女は笑顔を見せてくれますが、ぼくの心は痛みました。
彼女の好意と期待を踏みにじり、逃げ出したようなものでしたから。

彼女は東京で新聞やテレビに何度も取り上げられるほど活躍していました。
それなのにぼくが何の縁もゆかりもないこの街に呼び寄せました。
そしてぼくは好き勝手自分のことだけに集中していました。
毎晩遅く帰り、アメリカにも留学させてもらいました。
何一つ彼女のためには動きませんでした。

そんな彼女が笑顔で話してくれ、笑顔で別れました。
今日、彼女から小包が届きました。
セーターと手紙の束とぼくの若いころの写真が入っていました。

心の中で手を合わせてみても、彼女の心にはもう届かないでしょう。
そんな都合のいい話はありません。
時機を逸せば、謝る事もできないと知りました。

今後彼女に何が出来るか、分かりません。
ぼくなんかに何かをしてもらいたいわけがないのです。

罪悪感と後悔で真っ黒な心になりました。



野宿

2007年08月04日 | 雑感
台風も過ぎて夏空が広がっています。
今日は祭りで、浴衣姿の女の子が町を歩いています。
商店街には風鈴みたいのがずらっと飾り付けられ、風が吹くと一斉にカランコロン鳴ります。
平和な土曜日の昼下がり。

今朝は滝に行きました。
台風後ですから水量の多い滝にドカドカと打たれてきました。
気持ちがいいです。

しばらく遠出の旅行をしていません。
どういうわけか、ぼくは南の島なんかよりもシベリアとかアイルランドとか、
寒々しい荒野が広がるところに気持ちが惹かれます。
まだ行ったことがないんですが。
そういう寒々しい荒野で毛布にくるまって、焚き火を炊いて、ウイスキーかなんかを飲みたいです。

若い時は野宿というものをけっこうしました。
テントはもちろん、駅のベンチ、教会の裏庭、岬の展望所などで、着の身着のまま寝ます。
野宿が続くと、つくづく布団というのがどれほど快適でありがたいのかが分かります。
背中に小石がごつごつ当たり、不自然な姿勢で、寒さに何度も目を覚ましながら寝るわけです。
寝た気がしないまま、朝が来て、次の目的地に向います。
そういう旅行はもう無理でしょう。
何より身体が持ちませんし、好奇心が持続しません。

でも、見渡す限りの空と大地の間を独りで歩くというのは、やっぱり憧れます。
刻々とその色を変える空と、風の音。

ちょっと夏の後半辺りに山登りでもしてこようかという気になってきました。
金沢の白山が気になっているので、行くかもしれません。
アプローチが不便そうなのがまたナイスです。