風に吹かれすぎて

今日はどんな風が吹いているのでしょうか

教育

2010年08月31日 | 雑感
ぼくが育った子供の頃の東北では、30度を超える日というのはひと夏に数日程度だったような気がします。
張り切って海水浴に行っても、寒さで唇が紫色になって、ぶるぶる震えるというのが相場でした。
今は九州に住んでいるということもありますが、海に入っても生ぬるいですし、滝に入ってさえ震えるということはありません。
やっとこのごろヒグラシなんかも鳴き始めましたが、30度を越した夕暮れに鳴くヒグラシというのも風情に欠けます。
やはりヒグラシは、急に赤みを帯びはじめた寂しげな夕日に照らされた裏山の林から、ひんやりとした風に乗って聴こえてくるのが筋でしょう。

今日のFMのゲストは商業科の高校の先生でした。
話を聞くにつれ、気持ちが重くなってしまいます。
自分のことを表現できない生徒がどんどん増えているというのです。
他人とのコミュニケーション能力というのは、どんな分野に進もうとも、事の成否を分けるとても大切な能力です。
逆に言えば、取り立てて特別な能力やら技術がなくても、十分なコミュニケーション能力があれば、何とか世間を渡っていけます。

その上、部活をする生徒の割合も3割程度だそうで、あとは放課後にカラオケに行ったり、ゲームをして時間を潰しているのだそうです。
授業の内容もゆとり教育の影響で、以前は中学で教えていたレベルを高校で教えているのだそうです。
授業の内容の低レベル化に加えて、コミュニケーション能力を鍛える場もなく、生徒たちは社会に放り出されていくわけです。

コンピューターの授業も取り入れられているみたいですが、基本操作の技術取得程度だそうです。
今日朝の番組でたまたま見たのですが、日本にあるインド人学校では中学生でエクセルを使いこなしていました。
人間の基礎的能力であるコミュニケーション能力を養成されもせず、コンピューター技能もお飾り程度で、一般教養も推して知るべしで、
商業高校卒業生として期待されるべき即戦力としての能力を身に着けたとはとても言いがたい現状が浮かび上がります。

そんな未熟状態といってもいい生徒たちが今の決してやさしくはない社会に送り込まれるわけです。
これはなんというか、かわいそうという状態を通り越して、残酷です。
ここ数十年、教育の荒廃が叫ばれてきましたが、何一つ改善されていない感じです。
ただ、いじめはよくないだとかなんとかの罰則やら規則やらを生徒たちに一方的に押し付けて、事なかれで済ましています。

教育というのは、もっとも事なかれ主義と対峙するものだと思います。
文系理系に係わらず、問題点を発見し、思考と実験と観察を重ね、改善の道を開くのが教育の道筋なのだと思います。
事なかれ主義が教育現場に蔓延れば、それは教育の窒息です。
現場の先生方は生徒一人ひとりと毎日接しているわけですから、そりゃ精一杯にできることを努力しているはずです。
日々の努力で手一杯なのだろうと思います。
でも、文科省とか、教育委員会とか、一体何をしているのでしょうか。
文科省とかの役人は海外視察なんかにもしょっちゅう行っているはずで、意見を冷静に戦わす訓練を積む欧米の
教育システムも知り尽くしているはずです。
他人の意見を聞くことが自分の意見の構築にもつながり、他者との間でよりよい妥結点を見つけていく民主主義の基礎です。
高校生にもなって、自分の意見を言えないということは、他人の意見を聞き理解する能力も育ちません。
そんな未熟なレベルで卒業させられても、数年もすれば彼らも選挙権を得るわけです。
教育委員会も、現場のさまざまに累積する問題点は理解しているはずです。
頬かむりしたいのなら、教育の現場から去れといいたいです。

それに加えて、親の問題も根深そうです。
学校をはなから信頼しない親が増えているのだそうです。
先生の思いが親に伝わらないのなら、生徒が先生の言葉に耳を傾けることもないでしょう。

なんだか今の日本の縮図を見るようです。
問題点には蓋をし、誰も責任を取らず、正しいと思うことを口にせず、影でこそこそ悪口を言うのが精一杯の抵抗。

ゲストの先生は高校三年間での教育だけの生徒に対する効果のなさを痛感し、今は幼児教育の重要性に思いを向けています。
幼児のうちに伸び伸びとした自己表現をできる喜びを知っておけば、大人になるまでもその能力と喜びは消えないからです。

メディアが低劣な番組を垂れ流し、教育現場は事なかれ主義がまかり通り、親は子供に遠慮してまともな会話をもとうとしない。
こんな状況で、子供たちはどうしたらいいのでしょうか。




日本食

2010年08月29日 | 雑感
先日熊本の幣立神社の五色人祭に行って来ました。
スピリチュアル系と思しき人がたくさん来ていました。
かつて感じたようなズーンとした感覚がきれいさっぱ払拭され、アッケンカランとした雰囲気でした。
それでも、式典の直前にそれは見事な龍雲が空に顕れてはいましたが。

その後、南阿蘇に泊まり、阿蘇のカルデラを縦断し、小国方面の温泉に入って帰還しました。
あるパワースポットにも行きました。
古代の人たちが宇宙と会話した場所なのだということが分かりました。
パワースポットという言葉にひかれて、その手の人たちが瞑想やらなんやらをしていました。

熊本周辺にはパワースポットと称される場所が無数にあります。
ただぼくが思うには、それらは個々人の人間に与えるためのパワーをはるかに凌駕している感じがします。
宇宙と繋がるためのアンテナの役割をしている感じがしました。
パワーを充電するためにパワースポットに行くというような話しをよく聞きますが、なんか違うと感じました。
しいて言うならば、人がそこにパワーを与えに行くべき場所のような気がします。

まぁ、それはいいです。

その行程中、なんども土砂降りの雨に遭遇しましたが、まるでスコールです。
ぼたぼた大粒の雨が降ってきたかと思うと、視界が数メートルというような猛烈な雨に襲われます。
その雲を抜けるとまるで何事もなかったように青空が広がります。
日本の夏ではなくなっていますね。

つい先ほども、いきなり雷鳴と共に雨が降り出し、ジャバジャバ降って、今は止んでいます。
この猛烈な気象の変化がさらに加速するのかなんなのか、注視しています。
そんなこんなで、車で4~50分ほどのところの農協が管理する畑を一区画借りることになりました。
自給に近い体制を、自分なりに整えたいと思っています。
特に力を入れたいのが、味噌とか漬物とかの発酵食品作りです。

昔の人は、白おにぎりとタクアンだけで恐るべき持久力と精神力を発揮しました。
日本の食にはまだまだ未解明な底力が潜んでいる気がしてなりません。

狡猾

2010年08月17日 | 
彼女は窓の外を眺め、壁に掛かった陳腐な風景画を眺め、カウンターの中のマスターの動きをぼんやり目で追った。
ぼくはレシートを掴んで、出ようと彼女に言った。
彼女は無言でバックを肩に掛け、立ち上がった。

店の外は国道で、トラックがひっきりなしに騒音と排気ガスを撒き散らしていた。
もう何も語ることもない。
もう何も聴くこともない。

駅まで来ると、彼女はバックから財布を取り出し、切符を買った。
そんな彼女のベージュのウールのコートの背中を見ていた。
ぼくには不釣合いな上等なコートであることは、それをはじめて見たときから知っていた。

彼女は改札に切符を差込み、ゲートの向こうに立ち去った。
振り向く気配もなかった。
何も終わっていないのに、終わらせなければならない残酷な人の心を知った。

騒々しい国道を引き返すうちに、マグマのような感情がせりあがった。
欲しいものを捨て、欲しくもないものを守っていた。
そういう自分が恐ろしいほどに惨めだった。

先に進むことも、後に戻ることもできはしない。
終わりを待たずに終わらせるとは、こういうことなのだと、知った。
ぼくはただひたすら狡猾だったのだということを、知った。







新月

2010年08月10日 | 雑感
今日は新月だそうです。
お願い事をするといいそうです。
昨日の夜明けごろ、寝苦しくてベランダに出て空を見上げますと東のほうに瘠せた三日月とオリオン座が並んで輝いていました。
雨が降ったり止んだりしていましたので、大気が澄んでいるのでしょう、しっかりと輝いていました。

南米では寒波が襲っているみたいです。
どこもかしこも明らかに変調をきたしています。
案の定、投機マネーは食物相場を吊り上げにかかっています。
人の災難さえ食い物にしていくのがグローバルな金融資産というやつです。
災難が大規模であればあるほど、そいつらは儲かります。
何が不足し、何が必要とするのかが明確に分かりますから、先物を買い占めるなり、関連事業に投資すればいいだけです。
定期的にウイルス騒ぎが起きて、ワクチン接種を世界的に進める動きがありますが、ワクチンの散布をもし人為的にしているのだとしたら、
製薬会社は完全計画的に大儲けできます。
子宮頸ガンに対処するワクチンを国家的プロジェクトとして進めようとする動きがありますが、かなり要注意です。
副作用で死んだ少女も出てきています。
豚ウイルスであれほど大騒ぎしたくせに、そして国は膨大な量のワクチンを備蓄したはずですが、その後の検証をする報道など見たことがありません。
しかもワクチンには有効期限がありますから、結果的には国内外の製薬メーカーを大儲けさせただけで終わるのでしょう。

そういう腐臭のする流れからは一切身を引いて、農業の本がはやく到着することを待ちわびています。
ぼくが興味を持つのは大根、牛蒡、ジャガイモ、サツマイモ、たまねぎなどの根菜類です。
冬にできるものが多いということに加え、栄養価も高く、保存が利きそうなものが多いからです。
たぶんそのためには、土作りというのが大きなポイントになるんだろうと思います。
デリケートな作物は、ぼくの性格的な見地から言っても、不向きでしょう。
しっかり肥やした黒土に根菜の種を植え、後はできるだけ土の力に任せる。
そういう感じがいいです。

それにしても、この暑さの中で農作業をたゆまず遂行する農家の人々には本当に頭が下がります。
天候の不順に悩まされ、おまけに政治のふらふら揺れる不定見に悩まされ続けています。
でも、農家の人たちは知っているはずです。
誰がなんと言おうが、天の摂理と土地のパワーを知り尽くしているはずです。
理不尽な政策やらマーケットからの仕打ちやらに耐えに耐え、それでも地面と格闘している人たちです。
腐臭のする流れが勢いを増せば増すほど、その価値は高まるとぼくは信じています。


自然のシステム

2010年08月09日 | 雑感
なんか世界中のあちこちが大変なことになっています。
ロシアでは耕作可能地の3分の一が火災で灰になったというし、中国、インド、バングラデッシュ、欧州では洪水や土石流だし、
アメリカは油田流出という未曾有の災害だし、救援隊がいくらあっても足りないような状況なんではないでしょうか。
災害はさらにその規模を増大させていくような状況みたいで、その経済的な打撃も深刻化しそうです。
食料を輸入に頼る日本は当然その方面での多様な対策を考えておく必要があります。

一番良いのは、この際に一気に国家的プロジェクトとして食糧自給生産倍増計画を立てたりなんかすれば面白いと思うのですが。
昨日チラッと見たテレビで見たのですが、農林水産省の官僚だった人が退職まであと二年というところで役所を辞め、
牧場経営に身を投じました。
敷地内の牧草だけで餌を賄い、一切の輸入飼料は使わず、糞尿は再利用して肥料として牧草地に撒きます。
完全な自己完結型の牧場形態を数年で作り上げたそうです。
牛たちは数ヶ月、牧場内のあちこちで野生の状態で放牧されます。
昼も夜も広大な牧場の好きなところで草を食み、寝、子供を産みます。
そんな放任状態でも、牧場主が姿を見せると、あちこちからわらわらと牛たちが寄ってくるのが印象的でした。

青森の木村さんのリンゴ園の再生の話もそうなのですが、もう徹頭徹尾自然のメカニズムを信頼尽くすということなのだと思います。
土が強くなるためには、微生物も昆虫も細菌も、みな必要なわけです。
ところが今の農業は、作物以外はみな不必要なものとして排除しようとします。
価格競争に晒され、見た目を重視するマーケットの需要に応えなければいけないし、農家の方が悪いわけでは決してありません。
人間の考えることなどはるかに凌駕した合理的効率的システムを備えているのが、自然のシステムだと気づきなおせばいいのだと思います。

虫を見ると大声で叫んで叩き殺そうという人たちが増えました。
そういう親を見て育った子供たちは、観察する前にやはり虫を気持ち悪がり、親に殺してもらおうとします。
そういうふうに育てば、虫の食った跡のある野菜や果物を食べるのは抵抗があるでしょう。
でも、その抵抗感を無条件に容認していけば、やはり畑や田んぼには大量の農薬を撒かざるを得なくなるわけです。

この先も、街という街をコンクリートやアスファルトで覆いつくしていくというライフスタイルが持続できるとも思いませんし、
それが快適だとも思いませんし、傍若無人の無知のなせる業としか思われません。
自然と共存するというのは、花やきれいな水辺というようなものだけでなく、虫や細菌や毒蛇などとも共存するということです。
その覚悟を今持ったらいいのです。

ハゲタカファンドが世界中の金融資産を食い荒らそうと、闇の勢力があちこちで紛争を企もうと、巻き込まれる必要はさらさらありません。
おそらくこれからは、日本に潤沢に湧き出る真水の価値というのが相当上がっていく気がします。
世界的規模で水質汚染という問題がクローズアップされていくような気がします。
麗しき瑞穂の国として、堂々と豊かな国でいようと思えば入れる国が日本だと思います。
不安や恐怖でさんざん煽られるでしょうが、そんなプロパガンダには馬耳東風で、少しの地面があればキュウリでもトマトでも植えてみましょう。
土地を耕すということの複雑で深遠なシステムを味わい、豊富に実る日本の国土の豊かさに感謝し、生きるということの本来の慶びの道から
決して逸れない訓練を開始しましょう。

ぼくもある人に畑を少し貸してもらえそうです。
怠け者ですが、始めてみようかと思って、農業を始める人のための本を何冊かアマゾンに注文しました。
農業を本業にするのはいろいろな制約やら、体力の問題やら、なんやらかんやら問題が山積ですが、
重要なのは収穫の多寡、優劣ではなく、実際に土に触れて、自然のシステムに慣れ親しんでいくということなんだとお思います。
自然は優しいばかりでもありませんし、厳しいばかりでもありません。
その両方があって、はじめて優しさが厳しさであり、厳しさが優しさであるような、そんな自然のあり方に触れるわけです。

土いじりをしている人が洋服のデザインをする、医療をする、株式を売買する、学校で教える、物を売る、なんかレベルが深化しそうな気がします。
そういう国になれば、発想がますます豊かになり、無理もせず、卑屈にもならず、楽しい社会になりそうな気がします。
問題は今の政治家ですかね。
朝の10時に酔っ払ってコンビニに突っ込む。
どこの誰よりも不真面目な輩が政治家でございと大きな顔をしやがっています。
まぁ、そういう人たちの流れは、そういう人たちの流れに任せましょう。

昨日も近場の海に行きました。
娘が一休みしている間にスキューバダイビングの真似事をしましたが、魚の姿も思った以上に見れました。
たしかに、以前に比べたら日本の自然はどこもかしこも荒廃しているでしょう。
なぁに、大丈夫です。
ただ、みんなが、なぁに大丈夫だと思って何かを始めないことには大丈夫ではないのも確かなことです。
土に触れましょう。
海や川に触れましょう。
森の中を散歩しましょう。
それだけで、大丈夫な道を歩き始められます。



ペス

2010年08月07日 | 雑感
子供の頃、赤毛の犬というのをよく見かけていました。
太った赤毛の犬というのは見たことがなく、大方は瘠せて貧相で、そして野良犬でした。
野良犬というのが珍しくなく、飼われている犬でも放し飼いが多かった頃の話です。
我が家にも赤毛の犬が出入りするようになりました。
数日に一度くらいの割合でふらりと玄関先に現れます。
残り物のご飯やなんやらを上げていたみたいです。
誰が名付けたのか、我が家のものはその犬をペスと呼んでいました。

餌を与えると寄ってきて食べるのですが、決して身体を触らせたりしません。
食べ終わると、物憂げに立ち上がって、ふらふらとどこかに行ってしまいます。
ある時どこからか鰯かなんかの魚を咥えて我が家にやってきました。
魚屋の軒先から盗んできたのでしょう。
いかにも盗みをしそうな貧相な顔をしていましたから、子供心に妙に納得したことを覚えています。

幼稚園からの帰り道、思わぬところでペスを見かけて、ペス!ペス!と呼んでも、振り向きもせずその瘠せた姿をどこかに消しました。
その決して人慣れない姿に、少し哀しい感情を感じました。

ある日、外から帰ると、家の中の誰かがペスが死んだよと教えてくれました。
どこかの道端で死んでいるのを、誰かが見つけ、それを家のものに知らせてよこしたのだそうです。
家のものも確認しに現場に出向いて、確かにペスだと確認したそうです。
家で正式に飼っていたわけでもありませんから、ペスの死亡確認をうちがすべきもであったのかどうかは知りませんが、
他に主立ってペスの世話をしている家があったわけでもなかったのでしょう。
一応は、うちが飼っているという街の人たちの漠然とした認識だったのでしょう。

ペスが我が家に姿を見せるようになった期間は、記憶が曖昧ですが数ヶ月くらいの短い期間だったと思います。
尻尾を振って喜ぶこともなく、誰かに気を許すこともなく、瘠せた体と貧相な顔でどこからか現れ、どこぞで死にました。
大きな悲しみはやってきませんでしたが、ノソリと立つペスの姿が妙に脳裏に浮かんできては、
なんとなく胸が苦しいような感じになりました。


2010年08月06日 | いい加減
公園で茶色いコートを着た男が、尖った声で何かを叫んでいた。
誰も聴いている者はいないのだが、男は叫び続けていた。
数百メートルは離れたいたので、男の表情は分からない。
時折風が枯葉を舞い上げて、男の叫びが途切れる。

誰かが犬をけしかけてその男を追い散らす光景を想像して、おれは一人でくすくす笑った。
男はあわてて駆け出し、コートの裾を犬に噛まれて思いっきり転ぶのだ。
男は悲鳴を上げ、犬の牙から両腕で顔を守る。
犬はひとしきり吼え上げ、すっかり自分の勝利を確信すると、ふんと男から興味を失い、飼い主のところへ戻るのだ。

叫びつつける男を眺めるのにも飽きて、おれは背後に広がる木立へと足を踏み入れた。
かさこそ鳴る枯葉を踏みしめて、奥へ奥へと歩いていった。
ちょろちょろと流れている流れがあり、その奥には白樺の木に囲まれた池があった。
すっかり葉を落とした白樺の梢を透かして、暮れゆくミカン色の光が水面に揺れている。

あたりは静まり返っているのだが、忘れた頃に風が強く吹き、木立がざわりざわりと揺れる。
太古の昔から何度も見てきたはずの光景だ。
こういう光景に接する時は決まって独りだ。
傍らに誰かがいるということはない。

口笛を吹いてみようと思ったのだが、息がかすれて上手く吹けない。
吹いてみたところで、楽しくないだろうことにすぐ気がついて、吹くのをやめた。
枯葉のかさこそいう音や、枝と枝とがこすりあう音に耳を澄ませばよい。
静けさの中に無限のメッセージが聞こえ出したら、太古からお決まりの物思いにふけることになる。

我にかえると、身体はすっかり冷え切り、辺りみはインクの闇が降りてきている。
風も次第に持続的で、強くなってきている。
立ち上がってズボンの尻やら、裾やらの埃や、ジュクジュクした枯葉や小枝を払って、立ち上がる。
もはや、言いたいことなどだれにもない。

暗い夜空に月影さへなく風吼える。

それで蠢くというのが人の心。
「強さとは か弱き心の 裏返し」
だれが歌ったか、風の吹く。

ハヤブサ

2010年08月04日 | 雑感
日中の街中にいますと、まさに酷暑という言葉がぴったりですね。
なんというか、優しさのない暑さ。
町中をコンクリートで覆い尽くせば、こうなりますね。
木々を植え、木陰を作り、芝生に覆われた街を作ることにお金をかければいいのになと思います。
日本はもともと水が豊かな国です。
水路や噴水をあちこちに作ることも可能でしょう。

昨日の新聞で読みましたが、ロンドンの市街のど真ん中にハヤブサが巣作りを始めたそうです。
野生の代名詞みたいなハヤブサは鳩やネズミを捕食して生きるのでしょう。
街の中にも野生を復活させる、そういうことを意図的に取り組み始めています。
日本人が本気でそういうことを行政のバックアップを受けながら取り組み始めたら、あっという間に快適な街づくりができそうなのに。
針葉樹ばかりでろくに餌もない山から下りてきた猪や熊を、害獣扱いしている映像を見せているばかりが脳ではありません。
豊かな山の環境があれば、猪だって熊だって猿だって、好き好んで下界に下りてくるはずもありません。
口蹄疫の問題があれば、問答無用で殺処分、熊や猪などの野生の獣が里に出没すれば、問答無用で銃殺。
非常に野蛮で、愚策で、無能な対処法だと思います。
人間と動物と、被害者はどちらなのかを見極めなければいけませんね。
こういうのは個人個人の努力だけでは解決しません。
国策として森林や河川の再整備とか、環境問題の一環としての野生動物との共生を謳うとか、そういうプロジェクトが必要でしょう。
ただ、こういうプロジェクトには利権が絡みづらいから、なかなか政治家が本気で動きません。
森林を整備しようにも、人様の森林に勝手に入っていくわけにも行きませんから、どうしても行政の政治的なバックアップが必要になります。

ロンドンでは電力会社だかが所有していた溜め池を市に無償で提供し、その跡地を湿地にして野生動物の天国にしているみたいな記事もありました。
そういうことに取り組み、実現している市民、政治家、企業が英国には存在しているということです。
ビルの屋上の緑化政策も着々と進んでいるようです。
翻って、日本の政治を取り巻く状況はどうでしょうか。
相変わらず旧態依然のイデオロギーに縛られた活動、ありとあらゆるところに張り巡らされた利権に誘導される活動、有権者に媚びる活動、
そんな活動ばかりが目立ちます。
メディアというのも一つの営利団体なわけで、さまざまな利権のしがらみの中に生きています。
メディアに誘導されていては、おそらくこの政治状況はますます酷い有様になっていくでしょう。

そろそろ成熟した大人の民主主義を日本でも育てたいものです。
きちんと声を上げて、自分で感じ、自分の頭で考えた意見を主張する。
それだけのことです。
誰かの意見は誰かの意見です。
自分の意見は自分で創り上げる意見です。
それを互いに主張し、互いに耳を傾けあう。
そういうのがいい感じですね。

歪む月

2010年08月01日 | 
自転車で、商店街を抜け、飲み屋街を抜け、オフィス街を抜け、ふと見上げると歪な形をした月が垂れ下がっていた。
こんな月を見るのははじめてだった。
三日月でもなく、半円でもなく、ましてや満月でもない。
萎びた茄子のような黄色い月がでろでろと中空に垂れ下がっていた。

空には薄雲がかかっていて、月の周囲の雲が黄色く月を縁取っていた。
特別の日であったのか、月が派手な衣装をまとっているかのようであった。
天空を舞台にし、誰に見せるための晴れ舞台なのかは皆目分からぬ。
ただ、この奇怪な空の舞台を誰かがじっと見ている気配は確かにあった。

自転車をこぎながら、空から目を逸らし、家路を急いだ。
おれには関係のない舞台だ。
気持ちの悪い月の媚態など見たくはない。
そう思えば思うほど、演じる者の気配は濃くなり、見ている者の興奮が高まるのが知れた。

帰り着いてすることといえば、水のシャワーをしこたま浴びて、焼酎の水割りを飲むことだ。
冷蔵庫には蛸の刺身も冷やしてある。
ぐずぐず酔って、タバコを一服とベランダに出る。
腐ったレモンのような月が、だいぶ西に移動している。

雲も吹き払われて、かなたにはネス湖の怪物の三つコブのように山が並んでいる。
すべての者たちが息を潜めて、何かをたくらむ時間だ。
月はといえば、雲の縁取りを吹き払われた代わりに、いつの間にか右下5度の角度で輝く星を従えている。
この月と星とのたくらみは、決して失敗することがないかのように、天空に右下5度の角度を持って位置していた。