風に吹かれすぎて

今日はどんな風が吹いているのでしょうか

凧揚げ

2014年01月07日 | 雑感
というわけで、今朝は惰眠を削り、冬休み中の娘を連れて公園で凧上げに行ってきました。
ちょうどいい具合の風が吹いていて、からりとした冬の青空にくるくる踊る凧。
通勤途中の人たちも物珍しそうに凧を見上げます。
娘は大はしゃぎで凧糸を持って走り回り、ついでに凧を木に引っかけてしまいました。
大きな梯子でもなければ取れそうにもありません。
しょんぼりする娘を自転車に乗せて帰宅し、七草粥を作って食べさせました。
最初はいやいや食べてましたが、次第にそのシンプルで少し苦い味に慣れたのか、お代りをしました。

そのまま娘を義父母の家に預け、店に出ます。
用もないのに定時前に店に出るのは初めてのことです。
街の背後に連なる山並みが眩しいです。

さて、店に着いて、何をしようかと考えます。
まだ営業時間までには間がありますから、何でもしようと思えばできます。
今までは朝はぎりぎりまで寝腐り、夜はスキさえあれば飲んでいましたから、
こういう前向きな時間はほんとうに久しぶりな感じがします。
コーヒーを淹れます。
PCを立ち上げます。
窓の外は青空です。

取り巻く状況は厳しいままで何も変わってはいないのですが、自分の行動と心境は変えられます。
今日の朝は今日の朝があり、明日の朝は明日の朝があるのでしょう。
どの朝も大切な朝であることは違いがありません。
自分の行動と心境さえ気持ち良ければ、どんな朝であろうが気持のよい朝を迎えることができるのでしょう。

満たされない心は破壊衝動を生みます。
その破壊の対象が他者に向かうのか、自分に向かうのかという違いがあるだけです。
本当はすべてがそのままで満たされているのだということはぼくは知っています。
ただ、日々に追われるあまり、そのことを忘れてしまいます。
忘れてしまいますと、忘れたままの空虚な心で、空虚な行動を重ねていきますから、
心が満たされないという虚構の心境に堕ちてしまいます。
意味なく酒を飲み、意味なく自分を責めさいなみ、意味なく布団の中に引き籠ります。

だから、時に追われてはいけません。
時を創っていかなければいけません。
時を創るとは、行動を、意識を、心を創っていくことにほかなりません。
それこそが創造主です。

どんなこともちっぽけなことというのはありません。
それをちっぽけと感じるちっぽけな心があるだけです。

明日の朝も頂いた新米を炊いて、美味しいみそ汁を作って娘と一緒に食べようと思います。


あけましておめでとうございます

2014年01月05日 | 雑感
あけましておめでとうございます。
ブログを書くのもほんと久しぶりになってしまいました。
書く時間もないほど忙しかったかというと、そういうことでもありません。
意識に何かを書くという余裕がなかっただけです。
飲んでばかりいたので、意識の許容量がどんどん狭くなっていってる感じです。
正月早々つまらぬ愚痴であいすみません。

さて、今年もスタートして、どんどん容赦なく時間は流れます。
自分のしたり考えたり感じたりするペースを再構築する必要を感じています。
自分の行動の配分を考える。
午前中の無意味な惰眠をごっそりと削り、衰えた体力の回復や、絵を描いたり山に登ったりという趣味に割り当てる。
物理的にも精神的にも無為の時間が多すぎるので、その日その時のテーマを決めて、意識の拡張なり深化を試みてみる。
まぁ、したいことやしてみたいことは山のようにあるわけですが、ここ2年ほどはそういうことに意識を向けることさえ
自分に禁じていたようなところがあります。
実際のところ、とてもそのような余裕はありませんでした。
金銭的な余裕のなさは慣れっこですからあまりストレスは感じませんが、精神的な余裕のなさは正直心身に堪えました。
その精神的な余裕のなさは、つまるところ金銭的な日々のストレスからくるわけですから、
まぁ、商売をする以上事業なり商いなりを軌道に乗せるまでにはどうしても避けて通れぬ関門です。

そういったストレスに数年にわたって四六時中とり付かれてますと、意識が疲れ、体が疲れ、精神が疲れ、魂が疲れます。
そこでへこたれてしまえばそれで終わりです。
この先もどうなるかはわかりませんが、へこたれないことは僕の中での決定事項です。
ヘミングウェイの「老人と海」で、大カジキと死闘を続けるサンチャゴのセリフに、
「人は打ち殺されることはある。でも、決して負けないこともできる」というような言葉がありました。
結果的に殺さにれることはあるでしょうが、最後まで戦い続けることもできるわけです。
戦い続けさえすれば、勝敗は天の采配に任すのみです。
たたき続ける者に負け

別に恰好をつけてるわけでもなんでもありません。
そこまで追い詰められてこの2年間はやってきた感じです。
先の結果を検討したり、追い求めるような余裕もありませんでした。
日々の目の前の変化にじたばたしながらもクリアすべく徒手空拳で挑んできたという感じです。

さて、今年です。
弁当事業が大きな展開をみせそうです。
立ち上げた宮城県人会も具体的な活動に入りそうです。
惰性に近い感じでやってきた店の営業もきちんと戦略と戦術を持ってリセット、リスタートしようと思っています。
まずは体力です。
2年前からすると10キロほど痩せました。
新年冒頭に意図すべきは体力の回復です。

これからも状況は変化し続けるでしょう。
変化を恐れず、それを楽しむためには、いろいろな意味での「力」が要ります。
力をつける年にしたいです。
この年になって「力」をつけようなどということを言うことになるとは夢にも思っていませんでした。
力をつけるなどというのは、青年期から3~40くらいまでの年齢の人間の必要な階梯だと思っていました。
ある意味、一生「力」をつけていく過程なのかもしれません。
物事を覚え、分析するのも「力」なら、物事を忘れ、執着を手放すのも「力」なのかもしれません。

そんなこんなで、今年もなにとぞよろしくお願い申し上げます。