風に吹かれすぎて

今日はどんな風が吹いているのでしょうか

帰郷4

2011年05月31日 | 雑感
朝起きて岩風呂にゆっくりと浸かりました。
新緑が渓谷に覆い被さっています。
渓流の中にはイワナかヤマメか知りませんが、2~30cmの魚が悠々と泳いでいます。
昨夜からなにも食べていないので腹が空きました。
前夜カウンターで一緒になった人から、近くの「定義如来」という仏閣の門前町で油揚げが名物だと聞いていましたので、
チェックアウトしてそこに向かいました。
あいにくしのつく雨が降っています。
山道に入り、ダムの傍らをクネクネ行くと「定義如来」がありました。

仙台に住んでいるときは全くその名前を耳にしたことがありませんが、古い立派な寺でした。

「定義如来の由来」

開祖ともいうべき、肥後守平貞能公は、平重盛公(内大臣、小松殿)の重臣でした。
貞能公は、平家が、壇ノ浦の戦いに敗れた後も、平重盛公より託された阿弥陀如来の御霊像をまもり、源氏の追討をのがれて、
この地に隠れました。
ここにおいて貞能公は、なおも世をはばかり、名を「定義」と改めました。この地を「定義」、
阿弥陀如来様を「定義如来」と呼ばれる由縁です
貞能公は、建久9年(1198)7月7日、御年60歳を以てお隠れになり、そこで従臣達は貞能公の遺命を奉じ、
公の墓上に小堂を建て如来様の宝軸を安置し守りました。
宝永3年(1706)、従臣の後裔早坂源兵衛が、自ら出家し「観蓮社良念」と称し、「極楽山 西方寺」を開創されました。

「極楽山 西方寺」のHPより

という、とても由緒正しい寺でした。
もちろん父親の往生を願い奉りました。

門前の茶店で、名物だという油揚げの焼いたのと、味噌をつけた焼きおにぎりを食べました。
昔のごちそうだったのでしょう。
年をとったらこういうのが好きになっていますので、大満足でした。

境内には五重塔や茶室もあり、とても荘厳なものでした。
言っておきますけど、今なら車で簡単に行けますが、当時はとんでもなく辺鄙なところでした。
森の奥の奧のさらにその奧にぽつんと開けた境内であったはずです。
境内の背後には泉ヶ岳が白い雪を頂きに残したまま聳えていました。
泉ヶ岳はぼくの中学の時の校歌にでてきた山です。

それから仙台の海岸部に向かおうとしたのですが、途中気になるところがありました。
「錦ヶ丘」という新興住宅地なのですが、とてつもなく高級感を漂わせていました。
立ち寄ってみると、おしゃれなアウトレットモールや城郭みたいな式典場があったり、天文台があったり、とてもおしゃれでした。
そこから「秋保温泉」という道標がありましたので、そちらに曲がりました。
15分くらいで秋保温泉街に着きました。
う~ん、なんというかどんどん便利に快適になっています。
秋保温泉というのは、仙台ではかなり有名ですが、仙台から車で1~2時間かかるという認識でした。
ついでに日帰り温泉に入ってきました。
作並温泉とは全く別の泉質で、錆色に濁っていました。

そこから一路海岸部に向かって走ります。
クネクネと細い道をどんどん東へ東へと向かいます。
4号線のバイパスに出て、大きな被害のあった空港へと向かいます。
空港は再開されたのを知っていますから、空港に向かう道路から北に折れ、災害地のまっただ中に入っていきました。
小型のプロペラ機が二台折り重なっています。
さらに行くと、防風林であった松の木のずたずたに折れたのがあちこちの汚泥の中に残されています。
見渡す限りの汚泥と人の営みの残骸です。
時折自衛隊の車両とすれ違います。
時折損傷の少なかった住宅からものを運び出す姿は見受けられましたが、ほとんど人影はありません。
どんより曇った空の下で、大地は死んでいました。
このあたりは子供のころから、自転車で、バイクで、車で良く来ていたところです。
もう再び人が住むことはないのでしょう。
所々の住宅が密集したところは関係者以外立ち入り禁止となっていました。
通電が止まった信号機のところには警察官が立ち、あちらこちらでは自衛官が働いていました。

電車の時刻も迫ってきていたので、駅に向かいました。
レンタカーを返したちょうどその真ん前に有名な牛タン屋がありましたので、牛タンを食べました。
なんやらかんやらいろいろな思いを巡らしながら、最終の列車で無事な九州にたどり着きました。

帰郷その3

2011年05月30日 | 雑感
震度7の揺れがあったはずですが、表面から見た感じでは家屋の損傷は見当たりませんでした。
ただ、道路があちらこちらで断裂したり、波打っていました。
古川から石巻に抜ける道を通りました。
大災害を感じさせない日常の田園風景が広がっています。
石巻市内に入っても、特段の変化はありません。
シネマコンプレックスを併合した大きなショッピングモールがあったので、サンダルを買いに入りました。
館内は買い物客で混雑しています。
品揃えも豊富でした。

革靴を脱いで、サンダルに履き替えます。
さらに市外へ入っていきますと、橋のところの交差点で渋滞となっていました。
さらに市街の中へ中へと入っていきます。
津波をかぶった商店街に入っていきます。
道路に散乱した瓦礫は片付けられていて、車の通行には支障がありません。
商店街はどの店も二階以上まで水浸しになったようで、どこから手をつけていいのか分からないような有様です。
カーナビを魚市場に設定していたのですが、商店街が突き当たったところに道路標識があり、
右に行くと「日和山公園」とあったので、そちらに向かいました。
仙台で飲んだ友達が、石巻に行ったらなんとか山に登ってみろと言っていたので、たぶんそこだろうと思ったのです。
細い道をくねくね上っていくと、駐車場があり車を降りて階段を上って、眼下に広がる光景を見ました。
街一帯が破壊され尽くしていました。
大型の貨物船が倉庫に突っ込んで横倒しになっています。
パチンコ屋の跡なのでしょうか、建物は姿形もありませんが、自由の女神の像だけがぽつんと地面に立っています。
瓦礫を片付ける重機と自衛隊の車両があちこちに散らばっていますが、それ以外の人影はありません。
河口から見える限りの上流まで、破壊され尽くしています。
なんというか言葉が出ません。

傍らに自衛官が二名やってきて、「こうなっていたんだ・・・」とつぶやきました。
おそらく眼下の瓦礫の山のなかで手作業で片付け仕事をする毎日だったのでしょう。
こうして高いところから街を一望するのが初めてだったのでしょう。
彼ら二人は山の頂上から見える限りのあらゆる角度から街を見ようと、急ぎ足であちこちのスポットを見て回っていました。

言葉にならない重たいものを胸に感じながら、仙台へと向かいます。
海岸沿いを走りますから、津波の爪痕を見ながらの走行です。
一つ一つの家に団らんがあり、希望があり、未来があったはずなのですが、一瞬にして破壊されました。

ボランティアの若者の男女の集団も見かけました。
作業を終えて帰るところだったのでしょう、スコップや箒を担いで熱い日差しの中をとぼとぼと国道沿いを歩いていました。
泥や埃よけに長袖のジャンパーみたいなのを着ていますから、さぞかし暑いだろうと思いました。
担当地区を割り当てられて、汚泥の掻き出し作業をしてきたのでしょう。

そのまま仙台市街を通り抜け、作並温泉に向かいました。
特別キャンペーンで、一泊6000円ちょっとで泊まれたからです。
広瀬川の渓流沿いに天然掛け流しの岩風呂が4つ並んでいます。
なんだか酷く疲れて、温泉に長く浸かっているのもできませんでした。

食事は館内の居酒屋でとりました。
カウンターで日本酒を飲んでると、浴衣姿の中年の女性が一個隣の席に座ったので、いいろいろ話をしました。
仙台で人材派遣の会社をしているそうで、仕事に疲れたときにはこうして一人で温泉に浸かりに来るのだそうです。
二人で日本酒を5~6本飲んで、部屋に帰りました。
食事はそばを食べようと思っていたのですが、その気にもならずなにも食べずに寝ました。



帰郷その2

2011年05月28日 | 雑感
午前中に葬儀が済んで、兄弟たちと一通り必要な話を済ませ、夕方に解散しました。
そのあとは親友と飲みました。
たまたま入った店でしたが、そこの焼酎が恐ろしくまずく、ちょっとたまりませんでした。
午前中から飲み続けていたので、食欲もなく、せっかくの機会でしたが、あんまり飲めませんでした。
その後友人と夜の仙台の町をぶらぶら歩きました。
ところどころにびっくりするくらいのおしゃれな飲み屋があり、感心しました。
いつもなら2~3軒必ず入っていたでしょうが、胃の調子が悪いのとまずい焼酎の後遺症でおとなしく帰りました。

急な帰郷でしたので、一日目は通夜会場に泊まりましたが、この日はどこも宿が取れずにカプセルホテルに泊まりました。
国分町という飲み屋街の真ん中にありました。
国分町の雰囲気は昔とずいぶん変わっており、ミニ歌舞伎町でした。

次の日はレンタカーを借りて、父親が生まれ育ち、ぼくが小学校の1年生の時までいた栗駒山麓の小さな町まで行きました。
タダでさえ小さな町が人の姿もなくしーんと静まりかえっていました。
家の墓にいったところ、敷地内の墓が一つ倒れていたので、よこらしょと起こしました。
震度7だったはずですが、思ったよりも墓の倒壊は少なかったです。
草がぼうぼうと生えていたので草取りをしようと思いましたが、数時間はかかるだろうと思ったので思いとどまりました。
線香を上げて、石巻に向かいました。


帰郷その1

2011年05月25日 | 雑感
今年も例によって決算で追い込まれています。
一年分のすべてのデータを数日で打ち込みます。
今し方、やっと銀行の通帳が終わりました。
明日中に現金の収支を打ち込まなければなりません。
死にそうです。

先週末、仙台の父親が亡くなったので急遽帰郷しました。
ゴールデンウィークが空けたらすぐにでも行こうと思ってたのですが、ぐずぐずしている内にとうとう間に合いませんでした。
他の兄弟たちは東京から葬儀当日の日帰りで来たり、用事があったりで、通夜はぼくと父親だけでした。
父親の死に顔まじまじと見ると、とても美男子になっていて、若返っているようでした。
あの世に旅立つときに、なにかとてもいい光景を見たのでしょう。
先に旅だったぼくの母親と姉が迎えに来ていたのかも知れません。

帰郷したついでに、石巻や津波が田畑を呑み込んでいく画像で有名になった仙台の海岸部などの被災地も巡ってきました。
石巻は海側と反対の山側から入ったのですが、市内に入っても街は拍子抜けするほど正常に動いていました。
巨大なショッピングモールに靴を買いに行ったら、食事や買い物で楽しむ家族連れで溢れていました。
ところが海岸に近づくに連れ、突然異臭がして、破壊された町並みが現れます。
前日一緒に飲んだ友人に教えられた小高い丘に登って眼下を見下ろすと、すさまじくも破壊された町が広がっていました。
ちょっと胸が詰まるような光景です。
容赦がない、という感じです。
仙台の海岸部の破壊もすさまじく、なんというか以前の姿には戻りようがない感じを強く受けました。
その一方で、石巻でも仙台でも、津波が襲わなかった地域の人たちはどんどん日常を取り戻しています。
住むところも先行きの見通しも失った避難所の人たちに一刻でもはやく具体的な方向性を示して欲しいものです。
何はともあれ、着の身着のままで出てきた人ばかりなのですから、とっとと義援金を渡して欲しいです、
周囲がどんどん日常を取り戻していく中で、どんなに心細く不安なことでしょう。





覚悟

2011年05月11日 | 雑感
連休が明けたらいきなり梅雨になったような空模様です。
なんか気持ちの良い秋と春の期間がどんどん短くなっていくようです。

いろいろと立て直さなければと思っているのですが、思っている内に瞬く間に月日が経っていきます。
畑も手を広げすぎて、することばかりが増えて、余裕がなくなっているのかもしれません。
店にいてもあれこれ考えようとしているだけで、あっという間に夜が来てしまいます。
あちこちに苗を植えているのですが、根がつく前に次の苗を植えなければならなくなり、結局枯らしてしまっている。
そんな感じです。
もう一度根本的に計画を練り直さなければならないようです。

原発を見直すのはいいことですが、それではこれからのエネルギー政策をどうするのかという提案もセットで示さなければ、
経済界も市民生活も先行きが見えません。
そういうところをきちんと示すのが政権交代した意味であろうし、責任でもあります。
沖縄にしても、領土問題にしても、被災地復興にしても、エネルギー政策にしても、聞こえのいいスローガンを言いっぱなしで、
それを裏打ちする具体的な政策を提示・実行する能力に欠けているのが今の政権である気がします。
政治家に求められる第一の資質は、ビジョン(政策)の立案・実行能力です。
どうも期待できそうもありません。

おっといけない、人の文句を言っている場合ではあありません。
地方の経済は震災前から相当に疲弊していましたが、さらに先行きの展望もなく追い打ちをかけられています。
うちの目の前にあるビルの二階にある飲食店が1年の内に3回変わりました。
街のほぼ真ん中にあるおしゃれなビルですが、数ヶ月しか持たないのが現実です。
フランス料理→イタリヤ料理→鉄板焼きと変遷しました。
内装やらなにやらにかなりお金がかかっているように見えるのですが、みんなどういう思いで出店し、そして去っていっているのでしょう。
人のことを言っている場合ではありません。
立て直さなければなりません。
でも、なにをどう立て直すのか。
腹を据えて、しっかりと総点検しなければならないでしょう。

昨日のFMのゲストはたまたまチャネリングをするということでした。
放送中にはもちろん余計なことは言いませんでしたが、放送後にいろいろその手の人のありがちな末路を教えてあげました。
今はスピリチュアルといような甘味料のきいた空気を吸っている場合ではありません。
大地が揺れ、大気に放射能がまき散らされています。
なにをどう立て直すのか。
農業をするという方向性は今でも揺るぎません。
でも、それが一種の甘美なスピリチュアルなものになってはいけません。
あくまでも野太くこの現実の大地に根ざすものでなくてはなりません。
虚飾の殻を全部脱ぎ捨て、泥まみれになる覚悟が必要なのかもしれません。
なかなか大変な覚悟です。




雑草

2011年05月09日 | 雑感
昨日の夜、何の気なしにベランダから外を見ましたら、今までこの辺りでは見たことのない濃い霧がかかっていました。
早朝目を覚ましたついでに外を見ましたら霧はいよいよ濃くなっていました。
これほどの濃霧を見たのは、山に登って雲海に入ったときとか、別府湾の上方にかかる霧くらいのものです。
急激に冷たい空気がこの辺りに入ってきたのでしょうか。
日が昇り始めて、霧はすっかり吹く払われてしまいましたが。

さて、夏野菜の植え付け本番です。
どの植物も一度自分の手で植えてみないと分からないところがあります。
ナスとトマトはは同じナス科でありながらやはり個性があり、癖があります。
ナスは肥料と水分を好み、トマトは乾燥に強く肥料を抑制した方がおいしいトマトができます。
キュウリはキュウリで、その個性に応じた手入れを要求します。

今までは農協が管理する菜園を借りてましたから、土も肥え、便利も何かと良かったのですが、
何年も耕作を放棄された土地を耕すとなると、これまた事情が変わってきます。
管理の行き届いた菜園のつもりで土を耕し、適当に堆肥やなんやらを鋤込み、いろいろな苗を植えたのですが、
あっという間に畝の表面にびっしりと雑草が覆ってしまいました。
耕作放棄地には当然雑草が生い茂っています。
それを耕すためには、まずそこに執念深く根を張り巡らした雑草の根やら、球根やらなんやらを丁寧に取り除かねばならなかったのです。
どうせ土に鋤込めば、土に帰るだろうと思っていましたが、大変に甘かったです。

まぁ、何事も経験しなければ分かりません。
今のうちにうんと失敗を重ねようと思っています。
でも、失敗を失敗として反省し、手順を改良すれば取り戻しが効くのも農作業です。
大豆を植えた雑草だらけの畝は容赦なく掘り起こして、執念深く地中に張り巡らした球根ネットワークを取り除き、
根っこや不純物を取り除き、フカフカの土にしようと思っているしだいです。

農業にはマルチをかけるという手法があります。
土の保温のためとか、雑草の防止とか、色々な用途があるわけですが、要するに畝全体を全体をビニールで覆ってしまいます。
その中でも、真っ黒なマルチで畝全体を夏の暑い日盛りに覆って放置しますと、畝の土の中の種子やら雑菌やらが死滅するのだそうです。
耕作放棄地を新たに耕すときにはその手段をとるのも一考だなと思いました。
それほど雑草軍団の威力には目を見張ったということです。

もちろん、雑草という名の植物はこの世に存在しません。
すべからく何かの尊い役割を背負ってこの世に誕生してきているはずです。
そこに人の都合で、人の手を加えるということはなんなのかを見極めないといけない必要は感じます。
どういう植生のありかたが、最もこの地球上で健全で効果的なのか。
そういう意味では、コンパニオン・プランツとか、バンカー・プランツとかいうのが最近耳にします。
要するに、これとこれを植えれば、お互いに支え合い、防虫・防病に役立つ植物の組み合わせがあるということです。
トマトとバジルとか、里芋と枝豆とか、まぁ色々あります。
その反対に、キャベツとジャガイモとか、相性が最悪なのもあります。
おもしろいですね。

でも、こうやってなんやかんやがあるわけですが、どういうわけか楽しいです。
一銭のお金にならないどころか、今時バカみたいに燃費の悪い車で片道2時間ほど離れたはなれた畑に行くのですが、
どういう分けか楽しいです。

何とかしたいものです。←チュウショウロン

豊かな国

2011年05月02日 | 

南北の海流がぶつかり合い、とてつもない豊かな漁場に取り囲まれていた
山々からは清涼な川が至る所に流れ出て、土地を潤した
四季折々の草花が咲き乱れ、人々の口からは唄が絶えなかった
なにひとつ不足のない国だった

いつのころからか、まだまだ足りないと人々は誰かに諭された
なにが足りないのか戸惑いながらも、そんなものかも知れないと人々は懸命に働いた
そうして作った作物は供給過剰になり、値段が下がった
働けば働くほど手元に残るお金が少なくなった

どこでなにが足りないというのか、人々にはとんと分からなかった
見渡す限り、国土は依然として豊かであり、清らかだった
そのうちに、誰かが国土のあやゆるところをコンクリートで固め始めた
あれよあれよという間に、海岸線から川沿いの至る所にコンクリートで塗り固められた

人々はなにが起きているのかがさっぱり分からなかった
しだいに川に住む魚が消え、野草が消え、四季の境目が曖昧になっていった
懐かしい童謡が学校で教えられなくなり、人々は国土に対する愛着を喪失した
国中がコンクリートの建造物だらけになり、大気が息苦しくなった

人々はうろたえた
懐かしく平安だった時空が急速に失われていくのを感じた
政治家もうろたえ、農民も職人も商人もうろたえた。
そしてテレビからは休む間もなく芸人たちの馬鹿笑いが流され続けた

なにひとつ不足のない国だった
コンクリートに覆われてしまったとはいえ、今でも肥えた土地と豊穣な海を持った国だ
それでも人々はうろたえ続けている
誰かの吹く笛にぞろぞろついて行こうとしている

目を覚ますときが来た
堂々と豊かな国で豊かに生きるときが来た
誰かには勝手に笛を吹かせておけばよい
コンクリートに覆われたコンサート会場から抜け出せば、そこにはこの国の豊かな大地に豊かな風が吹いている