鳥キチ日記

北海道・十勝で海鳥・海獣を中心に野生生物の調査や執筆、撮影、ガイド等を行っています。

新たなる過密

2011-03-09 22:29:44 | カモ類
Photo
All Photos by Chishima,J.
堆肥に飛来したタンチョウオオハクチョウ 以下すべて 2011年2~3月 北海道十勝川中流域)


 音更町の十勝川温泉地先にある白鳥護岸は、餌付けされたオオハクチョウやカモ類を間近に観察できる冬の観光スポットであったが、全国的な鳥インフルエンザの発生を受けて、一月末より閉鎖されている。2000年代初頭までの野放図な給餌は、同半ばより総量や餌の種類、給餌期間等が規制されて、種、個体数も往年より少なくなってはいるが、それでも数百羽からのオオハクチョウとカモ類が突然人間からの給餌を断たれたことになる。閉鎖の処置が既に冬の半ばを過ぎていたこともあり、水鳥たちの多くは長距離の移動を選ばす、周辺で餌の獲れる場所を流浪しているようだ。

閉鎖された白鳥護岸

Photo_2

Photo_3


 一部の不凍河川以外に餌を求めるとなると農耕地が最有力候補となるが、春秋には格好の餌場となるそれらも、厳冬期には厚い雪に閉ざされている。その中で真冬でも採餌可能な場所として、農家の堆肥置き場がある。以前、「堆肥倶楽部」の記事でも紹介したように、発酵の熱で雪を融かし、植物質、動物質の餌に富む堆肥は、四季を通じて様々な鳥に餌場を提供している。オオハクチョウがそこに目を付けるのも当然であり、周辺の堆肥で密集した群れが頻繁に観察されている。
 数日前の午後、ある農家の、さして広くない堆肥場に約150羽のオオハクチョウが集まり、雪の融けた地面を闊歩しながら餌を探していた。この場所では100羽ほどのマガモとオナガガモ(大部分は前者)も飛来し、人や他の鳥に驚くと飛び立って、周囲を乱舞しながら餌を漁っていた。カモ類がこのような場所へ採餌のため飛来するのは夜間であることが多いのだが、ここでは午後三時過ぎ、まだ陽の高い内から観察された。くわえて、3羽のタンチョウ(成鳥2羽と幼鳥1羽。基本的に別行動で、時折成鳥が幼鳥を攻撃していたが、その関係は不明)もハクチョウやカモの中で地面をつついていた。


堆肥周辺を乱舞するマガモオナガガモ
Photo_4


オオハクチョウの群中で採餌するタンチョウ
Photo_5


 一見道東らしい豪快な光景であるが、考えてみると鳥インフルエンザの感染拡大防止のための給餌場閉鎖が、近隣の別の場所で新たな水鳥の集中を引き起こしている、皮肉な風景でもある。しかも、堆肥場は面積が狭いので個体密度は一層高くなり、また流水の存在しない陸地であるため糞等の排泄物は垂れ流しで、衛生的にはより劣悪な環境となっている。そして、個体数増加中とはいえ道内に1300羽しかいないタンチョウがそこで採餌しているということは、それへの感染症との接触機会を増大させているかもしれない。
 全国的な趨勢の中での白鳥護岸閉鎖が、妥当性を欠くものとは思わないが、真の危機管理のためには特定の箇所を隔離して終わりにするのでなく、近隣地域も含めた水鳥の分布や行動圏をモニタリングし、広域的な発想に基づく対策を講じてゆくことの必要性を、この創出された過密状態は教えてくれているような気がする。


近接するタンチョウオオハクチョウ
Photo_6


(2011年3月8日   千嶋 淳)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿