地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

お気に入り

2010年12月20日 | 食べ物
 


『トーストし、マーガリンをぬり、こしあんをのっけた食パン』に刺激された

 私がいつも訪問させていただいている方の昨日のブログに、「今一番気に入ってる食べ物。それは『トーストし、マーガリンをぬり、こしあんをのっけた食パン』!!!」と書かれてあった。
 その方は生後一年の「チビ子」さんがいる、とても若いお母さんだ。この方のブログは、お子さんへの愛情に満ち満ちていて、とてもほほえましくいつも訪問させてもらっている。
 私も正直アン系が大好きで、ただ私は「こしあん」ではなく、「つぶあん」派なのだが。そして、とりわけあんパンには目がない。
 そうは言いつつも、食欲の秋を満喫した訳でもないのに、このところ3㌔も体重が増加してしまった。主治医からは大幅な減量を余儀なくされている身であり、時にはそれは本当に時にはだが、大好きな甘いものすら我慢してきた。
 それでも今日は、その方のブログに刺激されて、タカシマヤに御座候を買いに行った。御座候をお願いすると、STAFFの方が「あんも美味しいですよ。如何ですか?」と素敵な微笑みを下さり、ついついそれも買ってしまった。
 そして、ケーニヒスクローネの今日の日替わりは、ナントナント「バターあんぱん」であった。当然だが、それも買ってしまった。
 明日からは、いよいよ「本格的なダイエット」に入らなければと、今は深刻に決意している。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たきび

2010年12月20日 | ひとりごと
 


以前はどこの庭先でも燃やされていたたき火、ふと「たきび」を口ずさむこの頃

 私が子どもの頃には、どこの家の庭先でも「ドラム缶」がおかれていて、火が燃やされていた。そこで暖まって、それから学校へ行っていたものだ。そこは世間話の場であり、貴重な地域コミュニティの場であった。

 ところが、最近は「野焼き」が禁止され、我が柿山の落ち葉や剪定をした枝を燃やすのにも許可がいる時代となり、「たきび」を取り囲む光景が消えている。「井戸端会議」ととも
に、地域の大切なコミュニティが消失していることを残念に思う。

 そんなことを考えていた時、先週の土曜日の12月18日の朝日新聞「be」欄には、童謡「たきび」が取り上げられていて、とても懐かしくて一気に読んだ。

 そしてその記事を読み、記憶の不確かさをまた知らされる羽目となった。わたしは「たきび」は、「たきびだ、たきびだ、おちばたき。」で歌い始めると思い込んで、口ずさんでいた。しかし、その前に「かきねだ、かきねの まがりかど」の歌詞があることに気がついた。

 さてこの童謡「たきび」だが、朝日新聞の記事によると、「昭和41年12月の子ども向けラジオ番組で使いたい」との依頼でつくられたとのこと。そして,12月9日と10日の二日間だけ電波に乗って、以来1949(昭和23)年まで取り上げられず、歌うことが禁じられ封印された歴史があるとのこと。

 その理由は、「落ち葉も貴重な資源。フロぐらいはたける。それにたき火は敵機の攻撃目標になる」とのことだ。やはり「たき火」にも歴史はあり、時代とともに変化している。 

 先の朝日新聞「be」の記事の最後は、「それでも、『たきび』は消えずに残り、歌い継がれてきた」と結ばれている。私もこの童謡「たきび」が、歌い継がれているように、「たき火」を囲む地域コミュニティが復活することを願うものだ。

 そんなことを思いながら、「たきびだ、たきびだ、おちばたき」と口ずさんでいる今日この頃だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の忠臣蔵

2010年12月20日 | 映画・テレビ
 


映画「最後の忠臣蔵」を観た、役所広司と桜庭ななみのやりとりに涙した

 昨日は「最後の忠臣蔵」を観に行った。私としては、村上春樹のベストセラーを映画化した「ノルウェイの森」を観たいと思ったのが、少しだけ躊躇もあり、今回は諦めた。その躊躇とは、出演している菊池凜子だ。どうにも私のタイプではないからだ。私は基本的には、女性が魅力的な映画を観たいと思っている。

 話が横道にそれたので、「最後の忠臣蔵」に戻す。赤穂浪士が吉良邸に討ち入った12月14日(旧暦)であったことから、年末には「忠臣蔵」がよく取り上げられる。ホント、日本人は「忠臣蔵」が大好きだ。かく言う私も、たくさんの映画を観、歌舞伎の舞台でも「仮名手本忠臣蔵」を幾度も観ている。

 さて、昨日観た「最後の忠臣蔵」は、吉良上野介の首を討ち取った後に、「大石内蔵助が寺坂吉右衛門に密命を与え立ち去らせ、残りの46名の浪士が自首して出た」との史実に加えて、もう一人討ち入り前夜に姿を消した瀬尾孫左衛門がいたとの設定だ。

 「赤穂浪士の中に、討ち入り後に〈使命を与えられた〉二人の生き残りがいた」、その寺坂吉右衛門(佐藤浩市)と瀬尾孫左衛門(役所広司)の二人を中心に物語は展開していく。

 この映画の監督は、感動のテレビドラマ「北の国から」の杉田成道が監督を務めている。それ故に美しい風景が大きな画面いっぱいに拡がる。底に展開される人間ドラマに、たくさんの観客からはすすり泣きが聞こえてくる。素晴らしい映画だった。

 私がとりわけて感動したのは、役所広司と二人の女性とのからみである。桜庭ななみのやりとりに涙し、そして安田成美の大人の世界のからみでは感動した。どちらも、とても美しいシーンだった。生涯一度でいいから、安田成美が語ったような言葉を聞きたいとも思ったが、それはもちろん無理な話だとわかっているし、そんな魅力もない自分を知っている。

 それにしても、この映画『最後の忠臣蔵』のヒロインを演じて、今年の第35回報知映画賞新人賞を受賞した桜庭ななみは、とても初々しく魅力的だった。「2008年ミスマガジングランプリ」に、約17,000人の中から選ばれことだけのことはあると思った。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする