地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

コラボ

2010年12月09日 | 食べ物
 


大森農園と稚媛の里がコラボしていた、驚きかつ心から応援している

 昨日公民館時代に出会い、大変にお世話になった大森農園さんに水栽培のイチゴを買いに行った。大森農園さんの販売日は、月・水・金・日だったと思うが、収穫したてのとても甘いイチゴを食べさせていただける。また、大森農園さんのルッコラも、とても美味で私のお気に入りだ。

 この大森農園さんの「あきひめ」を使用して、吉備土手下麦酒の平成22年度の「魔女の物語」シリーズの一つとして、「あきひめ苺の麦酒」が製造され、私も楽しませてもらった。

 さてその大森農園さんでは、「あきひめ」より一回りも大きい、新品種の「吉備のおおきみ」と名付けられたイチゴを育てられており、昨日温室の中で赤く色づいていた。

 そして、今日赤磐市の「ふれあい市場 稚媛(わかひめ)の里」に行くと、ナント、ナント、その大森農園さんの「あきひめ」や「吉備のおおきみ」が販売されていた。稚媛の里や大森農園さんは、ホント頑張ってより美味しいお米や野菜、果物など、そして苺の生産に努力を重ねられるとともに、その販路拡大いに努力されていることが理解できる。それにしても、大森農園と稚媛の里がコラボしているとは驚きだし、心から頑張って欲しいと思う。

 ところで、今年の「稚媛の里 感謝祭」が12月11日(土)・12日(日)と開催される。お米やあたご梨、あたご柿、そして高地野菜などが販売される。

 同時に、この日は嬉しいことに、「稚媛の里」自慢の野菜をたっぷり使って作った鍋物が配られる。新米で炊いたご飯、稚媛の里の漬け物、食後のデザート(梨・柿)も楽しめる。

 私は消費者として、「大森農園」の美味しいイチゴを食べてほしいと願うし、「稚媛の里 感謝祭」にたくさんの方々が行かれることを願ってやまない。そして、みなさんが「大森農園」や「稚媛の里」を応援してあげて欲しいと心から思う。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔のままで

2010年12月09日 | 読書
 


『笑顔のままで 認知症と長寿社会』を読んだ、安心して暮らせる老後を

 「世界でも類のない速さで日本の高齢化が進む。65歳以上の高齢者は2872万人、人口の22.8パーセント。この10年で750万人、6.1ポイント増えた。その足下で静かに、だが確実に増えている病がある。認知症だ。(中略)国の推計だと、患者数は200万人を超え、30年後には385万人に達すると予測されている。それは日本人の3人に1人が高齢者で、9人に1人が認知しようという時代だ」この文章は、信濃毎日新聞取材班『笑顔のままで 認知症と長寿社会』(2010年11月発行、講談社現代文庫)の「プロローグ」の一節だ。

 私はこれまで「PPK(ピンピンコロリ)=家族や他人に頼らず、死ぬ時には迷惑をかけず、苦しまず」を願ってきたが、この本を読んで、それがどれだけ難しいことかを改めて実感している。

 認知症は「高齢者にありふれた病気」であり、「周囲が受け入れると笑顔が戻る」と、この本は強調している。「認知症であっても、喜びも悲しみも、安心も不安も、つながりも孤独も感じている」とも書かれている。

 そして、この本は訴えている。「『誰かの世話になって生きていく』。この当たり前の覚悟を受け入れたとき、長き老いを支え合う仕組みや社会的資源がもっと必要だ、ということにも気づく。(中略)私たちはまだ、家族や友人、地域の人たち、施設といった周囲の力を借りて生きることの価値を、その術を学んでない。老いを否定しない世の中へ、かじを切ろう--」と。

 この本を読んで、お世話になっている竜操サブセンターのSさんが「お世話され上手になろう」、「お世話やきになろう」と常々語られていることを思い出した。そして、私がお役をいただている「岡山医療生協」が「高齢者に優しいまちづくり」を掲げて努力を重ねていることも、とても意義あることと改めて実感した。

 さて、最後にこの本は、「認知症対応社会に向けた8つの提言」を提起している。①隠さずに済む社会へ踏み出そう、②断る施設をゼロに、③要介護認定を大幅に見直せ、④情報提供や支援の地域拠点を、⑤介護職に教育と支援を、⑥かかりつけ医にもっと対応力を、⑦社会とつながり続ける環境を整えよう、⑧介護の公費負担引き上げの議論を、の8項目だ。

 私は文字通り「笑顔のままで暮らせる長寿社会」の実現は、政治の責任であると考える。政治の力を発揮して、国民に豊かで笑顔で安心して暮らせる老後を保障して欲しいと願う。そして同時に、この本を読んで、私たちも「長き老いを支え合うまちづくり」へ、一人一人が役割を果たしていき、「笑顔のままで」暮らせる地域を作りたいものと心から思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする