地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

贈呈式

2016年02月29日 | 食べ物

「第31回坪田譲治文学賞贈呈式」に参加、同賞の事務局を5年間担当した

 もう一昨日のこととなったが、「第31回坪田譲治文学賞贈呈式」があり、私も参加させていただいた。今年の受賞作は東直子さんの『いとの森の家』(ポプラ社刊)。とてもステキなご挨拶だった。東直子さんの文学論などの講演をお聞きしたかったという思いも強い。

 ところで、私はこの「坪田譲治文学賞」の事務局を、5年間担当させていただいた。それはそれは、幸せな時間だった。五木寛之さんを始め、高井有一さんや竹西寛子さん等の選考委員のみなさんが出席された選考会での発言を、ワクワクしながら聞かせていただいた。

 ただ一つだけ残念なことがあった。、私が大好きな作家・三浦哲郎さんが、私が就任する以前に、選考委員を退任されていたことだ。私の娘には、三浦哲郎さんの芥川賞受賞作「忍ぶ川」の主人公の名前を付けさせていることもあり、、是非ともお目にかかりたかった、ご著書『忍ぶ川』(新潮社刊)に、サインをいただきたかったと、今も残念に思っている。

 さて、今年の贈呈式の記念行事として、女優・紺野美沙子さんが坪田譲治作品を朗読され、選考委員のお一人であり坪田譲治文学賞運営委員長の西本鶏介さんがその作品の解説をするという豪華なプログラムも用意されていた。

 西本鶏介さんとは、事務局を担当していた際にもずいぶんと教えていただき、お話しもさせていただいた。それ故、イベント終了後には、楽屋にご挨拶に行かせていただき、当時の事務局メンバーなども含めて少しだけ懇談もさせていただいた。当日のことを思い出し、懐かしくもあった。

 受賞者・東直子さん、そして司会を担当された森田恵子さんとも記念写真を撮らせていただいた。この日体調はすぐれなかったが、とてもいい日となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W受診

2016年02月29日 | 健康

今日は大学病院でCT検査の結果を聞き、その後家庭医の診察も受けた

 今日は大学病院での診察日。私が罹患している難病である「原発性アルドステロン症」(両方の副腎に腫瘍が出来ている)に関わって、過日受けたCT検査の結果を聞きに行った。結果は「変わりなし」の嬉しい言葉。

 次回の診察日は、三ヶ月後。今日は血液検査がなかったが、次回はあるので万全の体制で受診しようと考えている。そんなことを思いながら、今日の朝食を、大学病院構内にあるフードコートで、上島珈琲店のモーニングとした。

 大学病院での受診を終えて、CTの画像などをいただいて、それを持参して家庭医での診察を受けた。大学病院で、「メニエル氏病は薬があるので主治医の先生と相談してみたら」との示唆を受けて、メニエル氏病のお薬を飲んでみることとした。

 なにぶん年寄りとして生きるのは私の人生では初めてのことであり、いろんなことがあるが、ともあれは病気とも仲良くして生きていこうと思う。

 そんな今日、嬉しいことがあった。FBでご縁をいただいている方と、初めてお話しする機会があった。想像していたように、とても笑顔のステキな方であった、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛丼

2016年02月29日 | 食べ物

 今日のランチは、実に久しぶりの吉野家の牛丼。お昼時ということもあってか、超満員。美味しくいただいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクワクの日々

2016年02月29日 | 松たか子

新感線『乱鶯』のチケットが昨日発券、松たか子の『逆燐』感激も近づいた

 昨日、劇団☆新感線 いのうえ歌舞伎≪黒≫BLACK『乱鶯』のチケットが発券となった。1月に払い込んでいたものだが、やっと発券。会場は梅田芸術劇場メインホール。今回は1階12列目と嬉しいお席。公演が楽しみ。

 楽しみと言えば、松たか子の舞台『逆燐』の観劇&感激の日が近づいている。ワクワクの日々だ。

 ところで、今日は4年に一度の特別な日。今日が私にとっても、みなさんにとってもステキな一日となりますように。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3時間頑張った

2016年02月28日 | 野菜づくり

暖かい今日は畑作業、じゃがいもを植える土づくりなど3時間も頑張った

 今日は2月28日、例年であれば今日で二月は逃げていく。今年は閏年であり明日29日が月末。

 ところで、昨日は県庁横で満開の桜に出会った。河津桜だろうか。にしても、春はもうそこまで来ている。明日はもっと暖かくなるようだが、今日も暖かく畑作業を頑張った。

 例年ジャガイモを植えるのは3月1日を目途としており、今日は土づくりを頑張った。その他、もう花が咲き出したルッコラ等も抜いたりもした。作業時間は3時間を超えた。久しぶりだったが、額の汗が心地よかった。

 そんな我が畑には、今黄色の花が盛りと咲いている。一つはナバナ、もう一つは紅苔菜。食べ時を過ぎてしまったが、今はミツバチさんに提供するとともに、目の保養としている。

 そんな今日は、ご近所さんから大根と白菜をいただいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎者

2016年02月28日 | 食べ物

 今日は祇園にある「うどんのおよべ」で、「いなか」を楽しませていただく。

 「田舎者故『いなか』を」と言いながらオーダーすると、「そう言われると、どう返せばいいのか言葉が見つからない」と、笑われた。

 美味しいおうどんを汗を流しながら食べた。ひととき、心も温まった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の愛

2016年02月28日 | 読書

 相変わらず、「読書ルーム」に通っている。今日の「読書ルーム」で読んだのは、岡野雄一さんの『ペコロスの母の贈り物』(朝日新聞出版)。

 この「ペコロス」シリーズは、ずっと読んでいて、映画も観ている。

 お母様の愛の強さを感じつつ、私もずいぶんと前に鬼籍に入っている母のことを思い出したりもした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館って便利

2016年02月27日 | 身辺雑記

今日から開館再開した県立図書館で過去の新聞のコピー、図書館って便利

 今朝メニエル氏病が発症して、そのシンドサというか体調不良は終日続いた。それでも所用や会議などあり、朝からバタバタと一日を過ごした。

 そんな中で忙中閑あり、県立図書館へも行った。2月15日から休館となっていたが、今日から再開。それ故、とてもたくさんの利用者が詰めかけていた。

 私が行ったのは、予約していた本が届いたとの電話が昨日ありそれを受け取りに行ったのと、昨年山陽新聞に断続的に連載した「未来は見えますか 岡山・子どもと貧困」について、切り抜きできていないのが2回分あり、それをコピーしに行った。こんな時に、ホント、図書館って便利。職員の方もとても親切だった。さすが、日本一。

 ところで、今日から自動貸出機が設置されていた。私も早速使ってみたが、ミスしてご多忙な職員の方のお手を煩わせた。反省しきり。

 そんな今日は7冊返して、7冊借りた。頑張って読まなければ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空間創造委員会

2016年02月27日 | 身辺雑記

 今日は「ルネス・空間創造委員会」が開催され、私もメンバーの一人として参加した。

 今日の主な議題は、2016年の「ルネス・空間創造委員会」が主催する行事について、メンバーが持ち寄り一つ一つ確認していった。今後、具体化次第ご案内させていただく。

 そして、今日の文化状況などについても語り合った。感性に水やりもできた。感謝。

 今日のランチは、そのルネスの公文庫カフェで(写真取り忘れ)。私には珍しく食欲がなかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日を大切に

2016年02月27日 | 身辺雑記

「雪まつり」の雪像の取り壊しが放送されていたが、何だか遠い昔のよう

 今朝は激しいめまいと耳鳴りに襲われ、冷や汗も流れた。このところ、小学生以来の持病となっているメニエル氏病が、しばしば発症する。今も激しい耳鳴りが続いている。悩ましい。

 ところで昨日・2月26日の夜、「さっぽろ雪まつり」の雪像の取り壊しが放送されていた。私も雪まつりの翌朝7時から取り壊し作業を見守っただけに感慨深いものがあった。でも、何だか遠い昔のよう。

 日々バタバタと慌ただしく過ごしていないかと、少しだけ反省。一日、一日を大切にしようと、心を新たにした。

 今日は我がパートナーの誕生日。パートナーを始め私の家族にとって、そしてみなさんにとってもステキな一日となりますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする