地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

ハロウィーン

2008年10月31日 | Weblog
 


今日は10月31日でハロウィーン、もう年賀状でも動き出している

 今日で10月も終わり。今年も二ヶ月を残すのみとなる。早いものだ。もう年賀状作りへ、みなさん動き出しておられる。
 我が館のITボランティアサークルのみなさんによる「年賀状づくり」は、今日が締め切りだが、お電話などで次々に申し込みがあった。ある人が申し込まれたので、「パソコンは持ち込まれますか?」とお尋ねすると、「パンコンのかな」と電話をお切りになられたりもした。
 私は定年退職をした後は、年賀状は全て失礼するつもりでいたが、やはり全面実践は難しい。とはいえ、ほとんど全ての年賀状について、失礼している。少し早いが、今年も失礼することをお許しいただきたい。
 ともあれ、今日はハロウィーンである。テレビなどでは、ある百貨店でハロウィーン・ガールが登場し、子どもたちにお菓子を配ったりしてる姿を放映してた。クリスマスほどではないが、日本にもかなり定着してきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味覚の秋

2008年10月31日 | 食べ物
 


メタボ、体重増加で深刻だが、お気に入りのプチマリエでランチ

 このところ、体重増加がスザマジイ。何とかしなければと、深刻に悩んでる。悩めども、実行しないところは重大問題なのだが・・・。
 そんな今日、所用がありまちに出たので、友人を誘いプチマリエでランチと洒落た。味覚の秋であり何でも美味しいが、親しき友とお気に入りの店でのランチは格別だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現地説明会

2008年10月30日 | 沢田の柿育て隊
 


「沢田の柿育て隊」の現地説明会を開催、柿づくりワクワクしている

 今日も朝から寒い日だった。そんな今日は、「沢田の柿育て隊」の現地説明会&試食会を開催した。これまで、育てたいとご希望を出していただいている方々に、実際の柿山を見ていただこうという企画だ。
 朝から、館にはゾクゾクと入隊希望者が集まってきた。今日の参加は、総勢17名だ。車に乗り合わせて現地へと急いだ。共同選果場に車を駐めると、これから柿づくりをご指導いただく近藤さんと、「とことこ幡多」を取材・撮影中のoniビジョンの方々が出迎えてくれた。
 これから私たちが育てる柿山に到着すると、オーナーの織田さん、柿農家組合長さん、そして前組合長さんが、既に柿山に登ってきてくださっていた。みなさんに、自己紹介を兼ねてご挨拶をしていただた。
 織田さんのご厚意で柿をもぎり、試食もさせていただいた。それだけでなく、お一人お一人、大きな袋いっぱいに、美味しい沢田の柿をお土産にといただいた。感謝、感謝だ。
 参加されたみなさんは、実際に現場を見ることで、なんとかやっていけそうと思い、美味しい柿を食べると、是非ともやってみようという思いを強めていたみたいだ。
 横着者の私は、農業・柿づくりは初体験だ。それでもなんとか頑張ってみたい。今はワクワクしている。
 それにしても、カメラを館に忘れて行くとは痛恨の極みだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酔芙蓉咲く

2008年10月30日 | Weblog
 


酔芙蓉が花開いた、夕方でも少しピンクが濃くなった程度だ

 28日に少しだけ蕾が開いた酔芙蓉が、遂に花開いた。挿し木をしていただいた親木は、とても大きな花をつけるが、さすがに挿し木をして一年目であり、花はとても小さい。そして花についても、朝真っ白ではなく、少しピンクがかっている。夕方になれば紅くなるのに、少しピンクが濃くなった程度だ。
 来年になれば、もっと大きな花を咲かせてくれるだろう。でも、その時私は公民館では働いていない。楽しみだが、寂しさもある。時間は、もの凄い早さで流れていく。明後日からは、もう11月。今年も残り二ヶ月となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢田の柿山

2008年10月30日 | Weblog
今日は沢田の柿山で、来年からみんなで育てるための現地説明を兼ねての試食会を開催した。私はここでも老人力を発揮し、カメラを忘れて行った。トホホだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞記事

2008年10月29日 | Weblog
 
 

嬉しいことに、我が館に関連して二つもが新聞記事に

 過日、我が館ロビーで開催しているTさんの「パソコン画展」について、山陽新聞の取材があったことは、10月9日付の本欄で既に書いた。
 その後、毎日目を皿のようにして注意して見たが、どうにも掲載されない。県知事選挙などがあったことも影響したのだろうか、取材だけで記事はボツになったのだろうかと、心配もしていた。
 すると今日、決して大きな記事ではないものの、カラーで掲載された。とても嬉しかった。早速、Tさんのブログにお祝いのコメントを入れた。
 また、今日の岡山日々新聞(夕刊)には、昨日の竜操中学環境委員会が集めたプルタブを、幡多婦人会へ寄贈されたことが大きな記事になっていた。写真はみんな笑顔で流石と感心した。一方、我が写真との違いに少しだけ落ち込んでいる。
 そうは言いながらも、二つも新聞記事として掲載していただいたことに、感謝でいっぱいだ。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

製作支援

2008年10月29日 | 歌舞伎・演劇・バレー
 


映画『「日本の青空Ⅱ」~いのち輝く里~』で、倉敷から笠岡へ

 今、映画『「日本の青空Ⅱ~いのちの輝く里~」製作支援委員会・おかやま』の立ち上げのために、少しだけ関わっている。
 この映画は、「豪雪・貧困・多病」という、大きな問題を抱えていた山あいの小さな村・沢内村(国に先駆けて老人医療の無料化を実施した自治体だ)の「自分たちで『いのち』を守った村」を取りあげている。そしてこの映画は、憲法9条を描いた「日本の青空」に続く、憲法シリーズの第二弾となるものだ。
 今日の映画づくりは、「踊る大捜査線」や「相棒」等、まさに大手映画会社がテレビ局等と提携し、大ヒットとなっている。しかしその一方では、現実社会と向かい合うような映画は、なかなか製作されない。そこで、昔からある「自主製作運動」の展開となる。映画作りをみんなで支え、より多くの方々に見ていただくために、各団体・個人のみなさんにお願いし、今回では「一口10万円の製作協力資金の提供で、製作協力券100枚をお渡しする」というものだ。
 こうしたことのためと、12月13日(土)に大澤豊監督をお迎えして開催する「製作支援委員会・おかやま」結成会に向けて、倉敷、笠岡と終日各団体や個人の方々にお願いに回った次第だ。さすがに疲れて、行きと帰りの車中では眠ってばかりだった。疲れたが、充実した一日だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通販生活

2008年10月29日 | Weblog
 


「通販生活」を購入して読んではいる、しかし私には物への拘りがない

 退職して、少し時間名余裕ができるだろうから、少しは使用する物にも拘ってみたいと「通販生活」を購入している。その「通販生活」の折り込み広告が、一昨日の新聞に入っていた。
 「通販生活」を読んではいるものの、私は基本的に食べ物とか着る物、また使用する品々に拘りはない。拘りはないと言うより、無頓着というべきか。ブランドにも一切の興味はない。ブランドの方は、貧しいので買えないというべきか。
 しかしそろそろ、自分の暮らしぶりを確立したいとは考えているのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲く

2008年10月28日 | Weblog
 


私が働かせていただいた記念樹として植えた酔芙蓉が遂に咲き始めた

 今朝は、起きるととても冷えた。寒さで震えた。この夜のテレビは、徳島・剣山では氷点下2.8度を記録したと報じ、霧氷を映し出していた。
 ところで、酔芙蓉がツボミをつけて以来、中庭に出ていつ咲くか、いつ咲くか、毎日眺めてきた。そして今日、遂に咲き始めた。酔芙蓉は朝白い花が咲き、時間が経つにつれて次第に赤みを帯びてくる。その様は、さながらお酒に酔う様に似ていることで、酔芙蓉と名付けられたと聞く。
 酔芙蓉は、私が過日訪れた「おわら風の盆」を小説の題材とした高橋治著『風の盆恋歌』(新潮社刊)にとても重要な小道具として登場する。
 ともあれ、今年挿し木をしていただいて植えたものだが、もう咲かせてよいのかとも考えるが、流れに任せたい。美しく咲いて欲しいと願う。(咲いている写真の酔芙蓉は、挿し木をしていただいた親木)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメ教室

2008年10月28日 | Weblog
 


「デジカメ初心者教室」で、先の撮影会の作品を難波先生にご指導いただいた

 今日の午前中は、またしても主催講座を二つ開講した。一つは、「ウォーキング講座」であり、もう一つは「デジカメ初心者教室」だ。職員三人の中での主催講座の同時開催は、さすがにシンドイ。
 さてその一つの「デジカメ初心者教室」では、今年の6月12日に実施した後楽園での現地撮影会での作品を、難波由城雄先生に批評・ご指導していただくとともに、難波先生の後楽園の作品を魅せていただくという企画だ。
 初夏の撮影会では、受講生のみなさんは素晴らしい作品を撮られておられ、その作品への難波先生のコメントに、ノートに書き留める等、実に熱心に聞かれていた。そして、難波先生の「後楽園らしくない後楽園を撮る」という作品群に、みなさん見とれておられた。
 この「教室」の次回は、「秋の後楽園を撮る」で、12月2日(火)だ。先生のご提案で、「後楽園の朝靄(あさもや)を撮ろう」ということになり、朝8時の開門と同時に入園することとなった。だから、集合は7時50分だ。
 後楽園の朝靄を難波先生のご指導で、あなたも撮ってみては如何?参加をお待ちしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする